意外とわかりにくいLINE Payの仕組みを徹底解剖。LINE CashとMoneyの違いとは?手数料はどこにかかるの?

LINE経由で決済や割り勘、友達への送金などができる機能として、大きな話題を呼びました。特に「相手の口座を知らなくても送金できる」という点が注目されており、利便性が向上する反面、セキュリティやトラブルに関する懸念も生じています。
さてこのLINE Payですが、やや仕組みがわかりにくい思われた方も居るのではないでしょうか。セキュリティ的な観点からも、プロセスは複雑であって然るべきですが、LINE CashとLINE Moneyが出てきたり、「クレジットカードでは一部サービスしか利用できない」といった表記があったりと、パッと見「???」となる点が多い印象を受けます。
そこで今回の記事では、LINE Payの仕組みを、画像も用いて解説していきます。仕組みを知るとLINEがLINE Payに込めた狙いも見えてくるので、そちらにも注目してぜひご一読ください。
※編集部注:2016年10月7日、最新情報をもとに一部を加筆修正いたしました。
- ■目次
- わかってしまえばややこしくない!LINE Payの仕組み
- LINE Payの仕組み
- クレジットカードは加盟サービスの支払いのみ対応
- 実際にLINE Payを活用している例
- LINEがLINE Payに込めた狙いとは?
1.LINE Payの仕組み
公式サイトの解説では少し全体の流れが見えにくいので、主なLINE Payでできることを図にしてみました。
チャージについて
LINE Payアカウントを開設したら、まず最初にできるのは:
1.とりあえずLINE Payアカウントにチャージ
2.本人確認をして友達に送金などする
の2つです。

チャージの方法は3つ
LINE Payアカウントへのチャージは、本人確認をしなくてもできます。チャージする方法は3つあります。
1.Pay-easyから
2.コンビニから
3.銀行口座から(※要本人確認)
チャージが可能な銀行口座は三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行などのメガバンクのほか、主要な地銀の口座も利用可能です。銀行口座をチャージに利用する場合は本人確認が必要となります。①と②の手段では本人確認の必要はありません。
お金の流れをまとめておくと、チャージ(図①)したら、LINE Pay内でAさんのLINE Cashになります(図②)。
チャージした金額は「LINE Cash」になる
こうしてチャージした金額は、まずはLINE CashとしてLINE Payにチャージされます。
このLINE Cashの使い道は2つあります。
③そのままLINE CashとしてLINE Mall・LINE STOREなどの加盟サービスで使う
④本人登録して『LINE Money』として使う

LINE CashはそのままLINE Mallなどのサービスで利用可能
LINE Cashとしてチャージされたお金は、そのままLINE MallやLINE STOREで、手数料なしで商品の購入・決済に利用できます。
しかしながら、LINE Cashのままではまだ送金・引き出しはできません。その2つを利用するためには、本人確認をしてLINE CashをLINE Moneyに換える必要があります。
本人確認の方法は2つ
最初のLINE Payアカウント登録だけでなく、LINE Moneyを利用するためにはさらに本人確認をする必要があります。本人確認は以下の2つの方法でできます。
1.銀行口座との連動
2.身分証登録による本人確認
参考:https://help.line.me/line/?contentId=20000655&country=JP
こうして登録した後LINEから承認されると、晴れてチャージしたお金をLINE Moneyとして利用できます。なお、本人確認には1~2週間ほどかかることもあるようです。
LINE Moneyになって初めて送金・出金ができる
LINE Moneyの使い道は大体以下のどちらかになると思います。
⑤LINE Moneyの送金
⑥LINE Moneyの引き出し

⑤LINE Moneyを友達に送金する
LINEが今回全面に押し出している「LINE経由で相手の口座を知らなくても送金できる機能」はここになります。
LINE Cashとしてただチャージしただけでは送金できず、本人確認を経て、金額がLINE Moneyとして登録されて初めて友達に送金できる仕組みになっています。
⑥LINE Moneyの引き出し
友達や親からLINE Pay経由でもらったお金は、銀行から引き出しをすることができます。この場合、引き出しの口座を登録して、その口座にLINE Moneyを振り込む形になります。
この引き出しの口座にはチャージ用として連携可能な銀行口座以外の口座も登録可能です。しかし、引き出しの口座にLINE Moneyを振り込む際に手数料が216円かかります。
ここまで全てのアクションが無料でできましたが、ここは唯一手数料がかかるポイントです。要するに、LINE Moneyを出金するときだけ手数料がかかるということですね。
引き出しには本人確認が必要
このように出金できるのはLINE CashではなくLINE Moneyなので、友達や親からLINE Pay経由でもらったお金を引き出しするには、受け取り側も本人確認をする必要があります。ここは注意点ですね。

LINE Payに登録していない友達にも送金できる!でも……
LINEが説明している通り、口座を知らないどころか、LINE Payに登録していないユーザーにも送金できます。
しかし前述の通り、そのお金を利用したり出金するには、受け取り側もLINE Payに登録してさらに本人確認をする必要があります。当然と言えば当然ですが、ここも注意点ですね。
割り勘・送金依頼もLINE Payの登録必須
したがって、話題になっている割り勘機能も、全員がLINE Payに登録することが必須です。

2.カードはJCB加盟ならどこでも使える
LINE PayカードはJCBの加盟店であれば、実店舗でもオンラインでも使えます。
カードを利用してたまったLINEポイントはLINEコインと交換すると、LINEでスタンプや着せ替えアイテムを買ったりできます。またLINE Payのチャージにポイントを使うと、次回のLINE Payでの買い物に使えます。
3.実際にLINE Payを活用している例
リリース当初と比べると、普通のプリペイドカードのように使いやすくなっているLINE Payですが、やっぱり友だち同士の送金などに活用してみたいもの。ここでは私の友人の活用事例をご紹介します。
~ルームシェアをしている友人A(仮)・友人B(仮)の場合~
①家賃をまとめて支払うのはB
②Aは月末、コンビニで家賃の半額分をLINE Payアカウントにチャージし、Bに送金(AはLINE Money本人確認済み)
③BはAから送られた家賃を登録済みの銀行に出金した後(ここで手数料216円がかかる)、口座から大家さんに振込み
…といった形で活用しているようです。
この場合のメリットは、AはBの口座にお金を振り込んだり、銀行に行ってお金を引き出してBに手渡しすることなく、思い出した時にコンビニで金額をチャージしてBに送金することができるという点ですね。この時の手数料は無料なので、確かに手軽に送金できるというLINE Payの恩恵を受けています。
受けとったBも少ないプロセスで大家さんへの振り込みができますが、反面やはり口座に出金するのに手数料がかかっているので、便利ではあるもののわずかですが金額が発生していることになります。異なる銀行間で振り込みをした際にも手数料がかかるので、ここは必要経費として諦めることもできますが…個人的にはちょっと使いにくいという印象を抱いてしまいます。
4.LINEがLINE Payに込めた狙いとは?

なぜLINEはLINE Pay上の全てのサービスを無料にしたにも関わらず、出金の際のみ手数料がかかるように設定したのでしょうか。
新たなLINE経済圏・新たなLINE通貨が生み出されるか
やはりLINEには、LINE Moneyを現金化させるのではなく、LINE Cash/LINE Moneyとして、そのままLINE MallやLINE Store・加盟店などで使ってもらえる新しい通貨にしたい、という狙いがあると考えるのが自然ですね。
LINE Moneyはゲームにも使えるので、ユーザーがGoogle PlayカードやAppleカードに支払っている金額を直接獲得してゲームプラットフォームの拡大、というのも視野に入れているはずです。
既にLINEも公表していますが、今後LINE Pay対応の加盟サービスをどんどん増やしていくという方針なようなので、対応店が増えてきてからがLINE Payの真価を問われることになりそうですね。
以上、『なんとなくわかりにくいLINE Payの仕組みを徹底解剖。LINE CashとMoneyの違いとは?手数料はどこからかかるの?』でした。
2015.01.21