若者の情報収集の手段は何?若年層のSNS・ネット利用状況関連調査まとめ

2020/06/23


近年、すべての世代においてインターネット利用時間が増加しており、特に若年層は「テレビよりネット動画」、「新聞よりネットニュースをよく利用する」傾向が強くなっています。


さらに、10代20代の若者は検索エンジンよりもSNSで情報収集する人が多く、ニュースから交通情報まで、Twitterなどリアルタイムで生の声が反映されるメディアを好んで利用するようです。


本記事では、こういったインターネットやSNSの利用状況に関するデータをまとめ、若者に焦点を当てて考察していきます。


※更新履歴

2020年6月23日:最新情報をもとに加筆修正しました。

2018年10月1日:
最新情報をもとに加筆修正しました。

2018年5月1日:
最新情報をもとに加筆修正しました。


    ■目次


  1. 若年層のSNS利用状況について

  2. 動画・ライブ配信コンテンツ利用状況

  3. SNSでの情報収集をどのように利用しているか

  4. SNS広告についての調査

  5. SNSに関するトラブルについての調査

  6. まとめ


※記事内の画像は、調査結果URLより引用しています。


1. 若年層のSNS利用状況について


インターネットの利用状況の変遷。若年層と他年代との違いは?



  • 調査機関:総務省 情報通信政策研究所

  • リリース日: 2019年9月13日

  • 調査対象期間:2019年2月23日~3月1日

  • 調査対象者:13歳から69歳までの男女1,500人


10~20代はテレビよりネット利用時間のほうが長い


総務省によって行われた「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の結果では、全年代の合算においてテレビ視聴時間が最も長いものの、インターネット利用時間がこれに続き、年々増加しています。


また、10代・20代に限るとインターネット利用時間がテレビ視聴時間を上回り、特に10代のインターネット利用時間はテレビ視聴時間の2倍以上です。


出典:総務省ホームページ


ソーシャルメディアの利用状況


出典:総務省ホームページ


インターネット利用時間のうち、10~20代はソーシャルメディアに費やす時間がほかの世代に比べ圧倒的に多く、特に女性でその傾向が顕著です。ただ前回調査と比べると、10代は平均利用時間が大幅に増加した一方で、20代は減少しました。さらに、ソーシャルメディアの行為者率(調査日1日あたりの情報行動を行った人の比率)は、10代・20代ともに減少しています。


全世代含めて8割以上の人が、なんらかのソーシャルメディアを利用していますが、なかでもLINE・YouTubeは利用者が多く、10~30代の利用率はどちらも9割前後。また10~20代は、ほかの年代よりTwitter利用率が高く7割前後、Instagramも6割前後が利用しています。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://www.soumu.go.jp/main_content/000644166.pdf


スマートフォンにおけるSNSの利用実態。各サービスに対する意識の違いとは?



  • 調査機関:株式会社JTB総合研究所

  • リリース日: 2017年12月12日

  • 調査対象期間:2017年9月25日~9月26日

  • 調査対象者:首都圏・名古屋圏・大阪圏に住む18歳から69歳までの男女 10,000名のうち、プライベートでスマートフォンを利用し、過去1年以内に1回以上の国内旅行(日帰りも含める)をしたことがある1,030名


10~20代が利用するSNSは各種すべて増加傾向


スマートフォンで利用しているSNSの数を年代別に調査した結果によると、若年層がスマートフォンで利用するSNSの数は4つ以上が男女ともに6割前後となっており、複数のSNSを使い分けるのは当たり前になっています。


それぞれのSNS利用率は、前年2016年度の調査で減少傾向にあったFacebookが10~30代男性の間で回復傾向。Twitterは、自身での投稿やキャンペーンシェアなどに利用されることが多く、10~20代男女ではともに回復傾向にあります。


Instagram利用率は40代女性を除くすべての層で上昇していますが、特に若い女性に対しては圧倒的な人気で、29歳以下の女性の利用率は6割を超えています。写真がきれいで見るのが楽しいことや、情報収集に便利だという意見が多く、コミュニケーションツールとしてより情報ツールとして利用している人が増えているようです。


利用するSNSごとに発信内容を変える


SNSの種類別にどんな自分を表現したいかを調査した結果では、若年層で圧倒的人気のInstagramにおいては、自分らしさや個性を表現する場としてとらえている人が多く、「ちょっとしたハレの日の自分自身を表現したい」という意識を持って発信する人が多いと推察されています。投稿するために普段とは違う行動をしたり、欲しいものや食べたいものよりインパクトを優先したりと、インスタ映えを意識した行動も表れています。


また、Twitterは本音を語るための場として「ちょっとした思いやつぶやき」「ネガティブ発言や愚痴」など等身大の自分を発信する内容が多いようです。対して、LINEやFacebookは、明確な傾向は見られませんが、連絡などコミュニケーションツールとして利用する人が多いと思われます。このように、利用するSNSごとに、見せたい自分や発信したい内容を使い分けている人が多いようです。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://www.tourism.jp/tourism-database/survey/2017/12/smartphone-2017/


10代に突出して人気のサービスは「Twitter」「SNOW」



  • 調査機関:株式会社ジャストシステム

  • リリース日: 2017年5月10日

  • 調査対象期間:2017年4月26日~4月30日

  • 調査対象者:15歳~69歳の男女1,100名


若年層のSNS利用傾向として、他年代で利用率の高いFacebookの利用率が低く、反対にTwitterの利用率が高い点が挙げられます。また画像メインのSNSとして、InstagramよりSNOWのほうが10代に人気が高く、約半数の49%が利用していると回答しています。対するInstagramの利用率は、43%です。10代女性に絞ると、SNOWが74%、Instagramが68%となっており、どちらも特に女性に人気が高いことが分かります。


自撮り写真に動物の耳や鼻などを合成したり、目を大きくする加工をしたりして可愛く「盛れる」のが根強い人気の理由でしょう。また動画の加工も手軽にできるため、友だち同士で交換するなど「遊び」として楽しめるのも10代にとっては魅力が大きいようです。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://marketing-rc.com/report/report-monthly-20170510.html


10代は同一SNSに複数アカウントを持つ人が6割も! 15~49歳対象「若者のスマホ利用実態調査」



  • 調査機関:ビッグローブ株式会社

  • リリース日: 2017年3月28日

  • 調査対象期間:2017年3月13日~3月15日

  • 調査対象者:スマホを所有する15歳~49歳の男女800名


2017年3月に行われたビッグローブによる「スマホ利用実態調査」によると、同一のSNSにおいて複数のアカウントを持ち使い分けているという人は全体の46%。10代では、なんと6割以上となっています。


「オンとオフを切り替えたい」、「趣味限定のアカウント」、「人間関係の愚痴を吐き出すため」など、理由はさまざまですが、普段の自分とは別の一面を使い分けたいと考える若者が多いということかもしれません。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:http://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2017/03/170328-1


10~20代女性の「ソーシャルメディアに対する意識と使い方」



  • 調査機関:株式会社博報堂DYメディアパートナーズ

  • リリース日: 2017年6月20日

  • 調査対象期間:2017年1月26日~2017年2月10日

  • 調査対象者:15~69歳の男女2,496名


株式会社博報堂では、毎年メディアへの接触状況を調査分析する「メディア定点調査」が行われています。2017年度の調査結果によると、SNSが暮らしに欠かせないと答えた人の割合は10代20代が突出して高いです。



またSNSを通じて友人や知人がシェアした情報に触れたり、SNSから得た情報がきっかけでテレビを見たりする人も10~20代が飛びぬけて高く、若者にとってSNSは行動に影響を与える大きな存在であることがうかがえます。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:http://www.hakuhodody-media.co.jp/column_topics/column/media_environment/20170920_19228.html


2. 動画・ライブ配信コンテンツ利用状況


若年層と他年代では動画利用状況が変化



  •  調査機関:株式会社ジャストシステム

  •  リリース日: 2020年3月3日

  •  調査対象期間:2019年1月~2019年12月

  •  調査対象者:17~69歳の男女1,100名


6割以上の10代が毎日動画を視聴・平均的な視聴時間も長い


2019年の調査結果では、動画コンテンツを毎日視聴している人がもっとも多く、全体で3割以上。そして、10代・20代に限るとその割合がさらに増し、10代の6割以上、20代の4割以上が毎日視聴しています。2017年からのデータをみると、動画を毎日視聴する人の割合は緩やかな上昇傾向にあることがわかります。


続いて、週に1日以上動画コンテンツを視聴する人の平均的な視聴時間は、全体では60分未満がもっとも多く3割弱でした。しかし、10代は120分以上視聴する人が4割弱と、他年代と比べても高いです。20代でも120分以上が2.5割ほど回答でした。


10~20代は他年代と比べると、毎日動画を視聴する率が高く、視聴時間も長いことが分かります。


ライブ動画視聴のプラットフォームNo.1はYouTube。10~20代の3割近くが毎日視聴


ライブ配信を見るプラットフォームとして最も利用されているのはYouTubeでした。YouTubeでライブ動画を見た経験がある人は、全体では7割、10代に至っては9割近くと、圧倒的な割合です。また、YouTubeにはおよびませんが、Instagramも若年層に人気で、10代の5割以上、20代の3割以上がライブ配信を視聴しています。


さらに、ライブ配信の視聴頻度は、全体では1ヵ月に1日未満がもっとも多いものの、10~20代の3割近くが毎日視聴していると回答しています。この数字は他年代と比べ、約4~7倍高い値です。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://marketing-rc.com/report/report-video-20200303.html


動画SNS「Tik Tok」 若年層の認知度は半数超え



  • 調査機関: MMD研究所

  • リリース日: 2018年8月10日

  • 調査対象期間: 2018年7月13日~7月20日

  • 調査対象者: スマートフォンを所有している18歳~69歳の男女1,738名


コマーシャルでも時折目にすることが多くなった動画SNS「Tik Tok」。2018年8月の調査結果では、全体の認知度は38.2%でした。年代別で見ると、10代の認知度は実に65.4%、20代との認知度平均は56%と2人に1人は知っているSNSへと成長。特徴的なのは、視聴のみならず投稿経験のあるユーザーが実に6割を超え、利用者参加型の傾向が強まっています。


調査結果URL:https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1726.html


マイナー受けが強み?10代はネットテレビ視聴経験者が4割以上



  • 調査機関:株式会社ジャストシステム

  • リリース日: 2016年9月13日

  • 調査対象期間:2016年8月31日~8月31日

  • 調査対象者:15歳~69歳の男女1,100名


2016年8月調査結果では、10代のスマートフォンユーザーの4割以上がスマートフォンでテレビを視聴しているとのこと。2017年9月の同調査では、動画の視聴デバイスはスマートフォンという人が最多という結果になったようです。元SMAP3人による、72時間生放送が話題となった「AbemaTV」も、10代では半数近くが利用経験ありと回答しています。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://marketing-rc.com/report/report-monthly-20160913.html


10代の3割以上が地上波テレビ視聴アプリを利用



  • 調査機関:株式会社ジャストシステム

  • リリース日: 2016年12月7日

  • 調査対象期間:2016年11月30日~12月2日

  • 調査対象者:15歳~69歳の男女1,100名


スマートフォン利用者のうち、TVerやNHKオンデマンドなどの地上波テレビ視聴アプリの利用率がもっとも高いのも10代。2015年11月の調査結果では15.7%だったのが1年後に約31%とほぼ倍増しており、急激な拡大を遂げています。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://marketing-rc.com/report/report-monthly-20161207.html


10代女性に聞いた!生配信アプリ、どれ使ってる?



  • 調査機関:株式会社マイナビ

  • リリース日: 2017年4月3日

  • 調査対象者:10代女性



http://official-blog.line.me/ja/archives/64794733.html#live


「SNSでのコミュニケーションはリアルタイムで」が10代の最新トレンド。Instagramのライブ配信機能や、LINEで「SNOW風」に加工した動画を配信できる「LINE LIVE」などの人気が高いようです。スマートフォンという気軽に取り出せるツールで、友人とリアルタイム動画を共有するというのが、遊び兼コミュニケーションの一環ということなのでしょう。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://teenslab.mynavi.jp/column/trend-teen-live-app.html


関連記事:Instagramの新機能「ライブ配信」を徹底解説!ユーザーとのリアルタイムコミュニケーションが簡単に!


3. SNSでの情報収集をどのように利用しているか


「集める」から「引き寄せてためる」情報収集術



  • 調査機関: 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ

  • リリース日:2018年8月29日(プロモーションフォーラム2018内で発表)

  • 調査対象者:10~20代の男女


情報過多といわれて久しい現代、ほしい情報を荒波の中から探り当てることも多いのではないでしょうか。しかし、スマホ・ネイティブといわれる若年層の情報収集行動が、近年変化しています。アルゴリズムを活用して情報が自然と入ってくるよう仕向けるのです。例えば、興味のあるSNS投稿に「いいね」をしたり、気になる画像をクリックします。


すると、ユーザーへのおすすめとして、常に最新の情報が自動的に入り込み、自然とたまっていきます。興味のあるものをスマートフォンに教え込んで、効率的に有益な情報を集めているという意識がなせる業ともいえます。


調査結果URL:https://moduleapps.com/mobile-marketing/13916rpt/


ハッシュタグ検索よりタイムラインで情報収集する割合が高い



  • 調査機関: 株式会社ジャストシステム

  • リリース日:2017年12月7日

  • 調査対象期間:2017年11月29日~12月3日

  • 調査対象者:15歳~69歳の男女1,100名


SNSでの情報収集手段として、ハッシュタグやキーワードで検索するより、タイムラインから得る頻度が多いと答えた人は全体の約6割。特に10代の女性はタイムラインをメインとして情報収集すると回答した人が約55%で、ハッシュタグやキーワードで検索する機会のほうが多いという人は0%でした。10代男性でも傾向は近く、ハッシュタグ検索のほうが多い人の割合は10%にとどまっています。


フォローしている人数の多さなどにもよりますが、若年層は「これが知りたい」と思って自分から何かを調べるより、タイムラインなど受動的な方法で情報を得る傾向が高いのかもしれません。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://marketing-rc.com/report/report-monthly-20171207.html


10~20代は信頼性より即時性生の声を重視



  • 調査機関: 株式会社野村総合研究所

  • リリース日: 2017年1月17日

  • 調査対象期間:2013年12月13~14日2014年12月8~9日2015年12月19~20日2016年12月17~18日

  • 調査対象者:15歳~69歳の男女、各年3,095~3,098名


10~20代の若者は、信頼度が低いと感じながらも、情報収集の媒体としてテレビよりSNSを利用する人が多い傾向にあるようです。特に10代では7割近くがSNSで情報収集しています。


その理由は、最新の情報が入手できるという即時性にあり、電車の遅れなどをSNSで検索する人も。実際に情報収集に利用したことがあるSNSとして、10~20代男女とも半数以上がTwitterを挙げています。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://www.nri.com/jp/event/mediaforum/2017/pdf/forum245.pdf


10代スマホユーザーの約7割がSNSやニュースコンテンツから情報収集



  • 調査機関:株式会社ジャストシステム

  • リリース日: 2017年3月8日

  • 調査対象期間:2017年2月28日~3月6日

  • 調査対象者:15歳~69歳の男女1,100名


ニュースなどを見るための情報収集メディアのうち、接触頻度がもっとも高いものは全世代でスマートフォンからのインターネットやアプリ。そのうち、利用するジャンルとしてもっとも多いのは全体ではインターネットですが、10代に限定すると69%以上がSNSの投稿やニュースコンテンツを挙げています。


やはり投稿がすぐに反映されるSNSで「いち早く情報を得たい」と考える若者が多いということかもしれません。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://marketing-rc.com/report/report-monthly-20170308.html


4. SNS広告についての調査


動画広告のプラットフォームとエンゲージ状況



  •  調査機関:株式会社ジャストシステム

  •  リリース日: 2020年3月3日

  •  調査対象期間:2019年1月~2019年12月

  •  調査対象者:17~69歳の男女1,100名


約8割がYouTubeで動画広告を見たことがある


 



動画広告を見かけたプラットフォームは、YouTubeが圧倒的でした。全体でも若年層でも、約8割が視聴しています。


また、YouTubeと比べると低い割合ではありますが、10~20代の2~3割程度がLINE、Instagram、Twitterでも動画広告に遭遇しています。


10~20代は広告への反応が高い


動画広告に対するエンゲージ状況は、他年代と比べ、10~20代の反応が高いです。調査結果は動画広告のタイプによって分かれていますが、どのタイプも同様の傾向が見られました。


例えば動画コンテンツの視聴前に表示される動画広告の場合、視聴が購買やクリックなどの行動につながった比率は、全体では9.2%でしたが、10代は14.7%、20代は16.7%と、全体より5~7%高くなっています。


同じく、視聴によりその内容に興味を持った比率も全体の21.2%に比べ、10代は28.0%、20代は30.8%と7~10%近く高いです。10~20代は、他年代と比較すると広告動画に反応しやすいといえます。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://marketing-rc.com/report/report-video-20200303.html


SNS広告を見る人は全体の7割、実際に買う人は3割



  • 調査機関:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

  • リリース日: 2016年12月19日

  • 調査対象期間: 2016年11月24日~25日

  • 調査対象者:20歳以上のインターネット利用者520名


SNSに表示される広告をクリックしたり見たりするという人が全体の約7割、そのうちで商品購入などの経験がある人は、オンライン購入が約3割、オンライン以外での購入が約2割となっています。


いっぽう、広告を誤ってクリックしたことがある人は全体の7割以上で、広告によって投稿が見づらくなったり、興味のない広告が表示されたりすることを不快に感じる人もそれぞれ3割以上いるようです。また自分の閲覧履歴や位置情報などによって表示されるターゲティング広告に対しては、ネガティブなイメージを持つ人が半数を超えるようです。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/pdf/adjustments_index_1_170111_0002.pdf


主要SNSの広告配信に不快感を持つ人が1年で増加



  • 調査機関:株式会社ジャストシステム

  • リリース日: 2017年10月12日

  • 調査対象期間:2017年9月29日~10月1日

  • 調査対象者:15歳~69歳の男女1,100名


主要SNS広告に対して不快感を抱く人が多いというのは、2016年調査より増加傾向にあるようです。広告に不快感を持つことがあるSNSはTwitter・Facebookが6割以上、Instagram・LINEが5割強となっています。2017年9月時点でもっとも不快感を抱かれていないSNS広告のプラットフォームはLINEです。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://marketing-rc.com/report/report-monthly-20171012.html


5. SNSに関するトラブルについての調査


スマートフォンの使い過ぎで体調不良や成績悪化も



  • 調査機関:デジタルアーツ株式会社

  • リリース日:2017年3月1日

  • 調査対象期間:2017年1月10日~1月16日

  • 調査対象者:携帯電話・スマートフォンを持つ10~18歳の男女618名、および0歳から9歳の子どもを持つ保護者579名(全国)


子どものスマートフォン使用率は年々上昇し、全体で8割を超えるという結果に。さらに、1日の平均利用時間は全体で3.2時間、なかでも女子高校生は6.1時間と圧倒的に長い時間使用しているようです。


女子高校生は、4人に1人が頭痛などの体調不良を感じ、男女どちらの高校生も5人に1人が成績悪化を注意された経験があるなど、使い過ぎによる影響が顕著に見られます。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:http://www.daj.jp/company/release/2017/0301_01/


SNS利用中の子ども 約3割がなんらかのトラブル経験あり



  • 調査機関:トレンドマイクロ株式会社

  • リリース日:2017年7月6日

  • 調査対象期間:2017年4月20日~22日

  • 調査対象者:SNSを利用する小学4年生~中学3年生の子どもを持つ保護者618名


LINEやTwitterなどのSNSを利用している子どものうち、何らかのトラブルを経験したという回答は約26%、分からないという回答も含めると約4割となりました。


トラブルの内容はSNSに熱中して勉強や睡眠などの生活習慣に影響が出たという回答がもっとも多く約14%、不正アクセス・有害サイトの閲覧・架空請求被害などもそれぞれ5%前後の子どもが経験ありとの回答です。またSNS上でしか知らない人との接触や、他人への誹謗中傷、勝手に課金してしまったなど、子どもの意志が関係して起きたトラブルも一定数存在しています。


セキュリティ対策としては、保護者の指導によるものが多く、閲覧制限やアクセス防止など製品や設定による制限は3割以下となっています。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:https://www.trendmicro.com/ja_jp/about/press-release/2017/pr-20170706-01.html


SNS上の取引やSNS広告でトラブルに遭った事がある人は2割弱



  • 調査機関:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

  • リリース日: 2016年12月19日

  • 調査対象期間: 2016年11月24日~25日

  • 調査対象者:20歳以上のインターネット利用者


SNS利用者のうち、8割以上の人はSNS広告をきっかけとした商品購入や、その他SNSを通じた取引に関するトラブルの経験は「特にない」と回答しています。少数ですが、トラブル事例として以下のようなことが挙げられます。



  • 広告をクリックしたら関係のないサイトに接続された

  • 購入した商品やサービスの金額品質数量への不満

  • 購入した商品やサービスが届かない提供されないというトラブル

  • 決済や送金に対する手数料が予想以上に割高だった


稀にですが、このようなトラブル例もあるということなので、10代などの若い人は特に気をつけましょう。


詳しい調査結果は以下をご覧ください。


調査結果URL:http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/pdf/adjustments_index_1_170111_0002.pdf


6. まとめ


10代、20代の若者を中心に拡大し続けるSNS。受動的なテレビや新聞と違い、SNSは「自分が見たいものを探して見る」という能動的なメディアなので、彼らにとってより好みやニーズに沿ったものを受信できるのが強みといえます。スマートフォンという手軽にいつでもアクセスできるデバイスの普及が、その成長の勢いに拍車をかけています。


また、今の10代20代が歳を重ねたとしても、「テレビよりネットの動画」「情報収集はSNSで」という傾向は継続される可能性もあります。こうした消費者の行動の変化の兆しを感じ取り、マーケティングに活かしていくことも重要です。そういった点で、若年層以外向けのサービスを提供している事業者にとっても、若い世代の動向は参考になるでしょう。


■関連記事:若年層に限らず、近年のSNSマーケティングの調査データまとめはこちら。

https://gaiax-socialmedialab.jp/post-55237/


若年層向けのSNS活用なら、ガイアックスにお任せください!



■SNS運用代行サービス

■SNSコンサルティングサービス