動画コマースの成功事例となるか? Facebookショップ機能を活用する「CRAFT.jp」の立ち上げ理由と戦略
2017/04/19
「日本の伝統技術×現代デザイン」をテーマに商品をセレクトし、その魅力を動画で発信しているFacebookページ「CRAFT.jp」およびECサイト「CRAFT」。職人のこだわりを感じさせる動画たちは、思わず見入ってしまう美しさです。
同サービスの注目ポイントは、動画コンテンツの活用だけではありません。日本ではまだ取り入れている企業が少ない「Facebookページのショップ機能」を活用しているのです。今回はCRAFTを運営しているニューワールド株式会社の代表取締役、井手康博氏にお話を伺いました。
CRAFTを立ち上げた理由や動画制作ノウハウ、Facebookショップ機能の活用について、お話いただきます。
Interview / ソーシャルメディアラボ副編集長 小東真人
text / 青木麻里那
- ■目次
- プロフィール
- なぜ伝統工芸品を動画で発信? 動画コマース「CRAFT」を始めた理由
- ターゲットは「モノへのこだわり」を持つ世代。ストーリーやうんちくを動画にのせて
- 載せる場所によって中身は変える! 動画へのこだわり
- 今年は動画コマースの基盤固め。将来的にはオフラインイベントや海外展開も視野に
1. プロフィール
井手康博 氏:ニューワールド株式会社 代表取締役
2. なぜ伝統工芸品を動画で発信?動画コマース「CRAFT」を始めた理由
小東:最初にCRAFTを立ち上げた理由を教えてください。
井手氏(以下敬称略):もともと弊社は「動画と買い物をつなげる」ということを事業コンセプトにしていて、動画コマースを作り上げていこうという方針のもとで、2016年の8月にCRAFT.jpを開始しました。
▼Facebookページ:CRAFT.jp
https://www.facebook.com/craft.neworld/
▼ECサイト:CRAFT
「伝統技術×現代デザイン」というテーマに行き着いたのは、日本のものづくりの本質的な価値を動画コンテンツとしてしっかりと伝えることで、より共感され、買ってもらえると思ったからです。今までECで売りにくかったものに動画をプラスすることで売れるようになっていくというのが理想だったので、そこに当てはまりそうなジャンルをいくつか見つけて、そのなかから伝統工芸品を選びました。
伝統技術を使った商品は、単純に価格だけで比較したら選んでもらえません。コップひとつとっても、ぱっと見では似たようなものが、CRAFTでは2,000円、別のサイトでは500円程度で売られています。
でもその商品のストーリーや使われている技術の歴史を知れば、他のものより高い理由が分かるし、そこに共感して買ってもらえるし、愛着を持ってモノを使えると思うんです。
今まで写真やテキストだけではなかなか見てもらえなかったリアルな現場とか製造工程を僕らが動画にすることで、商品の価値をより深く伝えられるように取り組んでいます。
小東:伝統工芸品の埋もれていた価値を動画で伝えて、きちんと売れるようにしていくということですね。
3. ターゲットは「モノへのこだわり」を持つ世代。ストーリーやうんちくを動画にのせて
▲取材させて頂いた日のオフィスには、同社が扱う日本の伝統工芸品が並んでいました。
小東:SNSのなかではFacebookにもっとも力を入れているかと思いますが、Facebookページを始めたのはどのようなきっかけだったんですか?
井手:僕らのターゲットがいる場所がFacebookだと思ったんです。
伝統工芸のものづくり商品は、現状だと基本的に30代後半~40代がメインターゲットになっています。この人たちは、テレビのドキュメンタリー番組などを見て、伝統工芸品に興味を持ったり、買ったりすることが多いんです。
でも、こういった「モノへのこだわり」を持っている人は20代後半ぐらいからすでにいる気がして。その人たちはもうあまりテレビを見ていないんです。そこに対して情報発信をするのであれば、その人たちが時間を使っている場所でやらないといけないよね、ということでSNSでの発信を強化していきました。
「モノのストーリーで価値観を変える」というビジョンを実現するために、今のメインターゲットより若い世代にまでコンテンツを届けたくて、そのために最適な経路がSNSだったんです。
なかでも伝統工芸品のストーリーや「こうやって作られていて、こんなこだわりがあるんだよ」というようなうんちくが好きな人は男性に多いですよね。扱っている商品自体はフォトジェニックなものも多いのでInstagramでもいいんですが、Instagramは女性がメインで、見た目のおしゃれさやかわいさがより重視されるイメージ。
職人のこだわりや経年変化、うんちく的な要素により共感してくれるのは男性が多いですし、そういう人が多いのがFacebookかなと思って注力しています。
4. 載せる場所によって中身は変える! 動画へのこだわり
Facebookは最初の3秒がポイント! サイトではより深いストーリーまで伝える
小東:ECサイトとFacebookページでは、動画の構成が違っているものもありますよね。コンテンツはどのように使い分けているのでしょうか?
井手:動画の長さや見せ方など、それぞれ再生回数などのデータを見ながら最適化しています。
SNSなら大体30~40秒くらいが今のところベストです。そして最初の3秒のインパクトがなにより大事なので、そこにものづくりのキーになるシーンやメッセージテーマを持ってくるのは意識していますね。
逆にサイトに載せる動画は、短すぎるとストーリーが伝わりきらないので、もう少し長めの動画を使います。そのなかでも、注意をひきつけて、興味・関心を刺激して、購買のステップを踏んでもらえるような構成を考えて作っています。動画の長さも1分30秒ぐらいなので、SNSの倍くらいですね。
基本的にはサイト用の長い動画を作って、そこからSNSで切り出すならこの絵を○秒、ここを頭にして…みたいにチューニングしていきます。僕らは商品ページに関わる人全員で企画会議をするので、動画クリエイターとカメラマンとライターと、みんなでページと動画を作り込んでいます。
小東:具体的に動画を使い分けている例を見せていただけますか?
井手:「Unilloy(ユニロイ)」という商品なのですが、これはものづくりで有名な燕三条で作られている、世界一軽い鋳物ホーロー鍋です。鋳物ホーロー鍋といえば、ル・クルーゼやストウブが日本でも有名ですが、重すぎるというのが問題でして、このUnilloyは2年かけてその半分の重さを実現しました。
サイトに載せているものは、じっくりとストーリーを感じられる動画になっています。
https://www.craft-store.jp/products/unilloy-22cm
対してFacebookページの動画は、音楽もキャッチーで、商品の美しさが最初に目に飛び込んでくるような構成になっています。
https://www.facebook.com/craft.neworld/videos/1831643990407636/ht
小東:なるほど、見え方もかなり違いますね!
Facebookショップ機能の活用について
小東:Facebookページのショップ機能を使い始めたきっかけを教えてください。
井手:一番の理由は動画コマースをやっている企業としてのブランディングですね。動画から商品ページに遷移して、購入できるという見え方は、動画コマースのひとつの理想なのかなと思うので、それをSNSで表現できるのであれば、挑戦してみようと。
小東:米国ではFacebookページで決済までできるようになっていますよね。日本でもできるようになれば、対応する予定ですか?
井手:おもしろいですね。ときどき海外の方から「この商品買いたいんだけど、どうやって買ったらいいの?」という問い合わせがあったりもするので、SNSでそういう対応ができるのであれば取り組んでいきたいなと思います。
5. 今年は動画コマースの基盤固め。将来的にはオフラインイベントや海外展開も視野に
小東:最後に、今後の展望を伺えますか?
井手:今年はとにかく動画コマースをしっかりと立ち上げて足場を固める年だと考えています。今取り扱っている商品の情報を整理して、動画を配信しながら売っていく仕組みを洗練させていきたいですね。
また将来的には、オンラインだけではなくオフラインの展開も視野に入れていきたいです。動画を使うことで写真やテキストよりも圧倒的に伝わるようにはなっていますが、やはり「体験」できる場があったほうがいい。
SNSで知って、Webサイトで情報を見て、「うわぁ、気になるな」と欲求が高まった時に実店舗があれば、実際にものを触ったり、その商品を使ったりなど、体験できますよね。いかに購買に近づけるかを考えたとき、リアルは外せません。
決済自体はオンラインでもいいので、ショールーム的な場所で体験してもらうなり、最適なビジネスモデルを模索していきたいと思います。
小東:先ほど海外からも問い合わせがあるとおっしゃっていましたが、越境コマースなどは考えていらっしゃいますか?
井手:それも今後、考えています。海外からの問い合わせは、まだビジネスとして成立するレベルの量ではないので、まずは国内で物流などの体制を整えたうえで、最適な国を選んで展開していきたいです。
小東:ありがとうございました!