知って納得!あなたのFacebookウォール運用を成功に導く3つのデータ
2012/02/09

「コメント」は「いいね!」の4倍の価値がある

なぜ「いいね!」「コメント」の価値の違いを見るべきか?
ご存知ない方もいらっしゃると思いますので、念のためおさらいです。 Facebookページのウォール投稿は、ファンのニュースフィードに表示されます。が、全員に表示される訳ではありません。Facebookのシステムが、そのファンにとって価値のある情報を出し分けてくれています。出し分けのロジックが「エッジランク」
そのため、ウォール投稿のインプレッション数・リーチ数は「エッジランク」の影響を大きく受けています。また、エッジランクは主に『親密度』『重み』『時間』の3要素から成り立っている事も以前取り上げました。 「いいね!」「コメント」の付き具合は、この3つの要素の1つ『重み』に影響するのです。「コメント」は「いいね!」より価値が高い。
あくまで、このエッジランクのアルゴリズム上ですが、「いいね!」を貰うよりも「コメント」を貰うほうが『重み』が高くなり、よってコメントを多く貰えたほうが運用側からすると価値がある反応を頂けたと言えます。(もちろん、いいね!も十分価値がありますが、あくまでエッジランクの話ということで!) ここまでが今まで一般的に言われていたFacebookの仕組みですが、今回ご紹介したいデータでは、コメントのほうが『どれだけ価値があるか?』という疑問に対しての答えが出ていました。「コメント」は「いいね!」に比べて4倍の価値!


調査対象Facebookページ | ランダムに選んだ5,500超のFacebookページ |
---|---|
調査対象投稿 | URLを含む80,000超の投稿 |
調査期間 | 2011年10月 |
2.クリック、シェアは水曜日がして貰いやすい


3.少数精鋭なページほど効果がエンゲージメント率は上がりやすい


「率」だけでは見れない側面も
もちろん大企業はFacebookページのファン数を増やしていかなければ、(自社サイトやtwitter等と比較して)リソースの投資対効果が悪いメディアとなってしまいます。ですので、ファン数を増やす事は極めて重要です。 それにKPIとして「確率」を追うのは問題ありませんが、成果としては、やはりクリック数やシェア(の先の全体インプレッション数)などを追うべきでしょう。 ではここでなぜここでこの数字を出したかというと、改めて「濃さ」を大事にして頂きたいなと思ったからです。ファン数が増えても「濃さ」を保つ事が大切
ファン数をただ増やすだけでは、「いいね!」「コメント」してくれるファンは増えず、上記のグラフのようにシェア率・クリック率は減る一方です。 ですが、ファン数を増やしていく中でも、しっかりとファンとコミュニケーションを取り、好感・親近感も獲得し、その結果としてエッジランクが上がっていけば、上記のグラフの限りではないもっと良い効果が得られます。 あくまでこのデータは「ほったらかしにするとこうなってしまう」という反面教師としてご覧頂いて、日々のエンゲージメントを高められるような運用をして頂けたらなと思います。以上、ということで『知って納得!あなたのFacebookウォール運用を成功に導く3つのデータ』でした。 今回の記事はお役に立てましたでしょうか?
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。