iOS6のPassbookに対抗?1月31日からFacebookカードが登場!複数店舗のギフトカードを一元管理できるように。
2013/02/01

1.Facebookカードの管理画面
Facebookギフトカードでは、ユーザーは以下の画面で貰ったギフトカードを管理できます。▼Facebookカードのイメージ

こちらはスマホ版ですが、PC版Facebookでも利用できます。
2.ギフトカードを貰う方法
ギフトカードは、(1)企業から貰う、(2)Facebookの友達から貰う、の2つの方法があるようです。(1)企業から貰う
例えばマクドナルドから100円のギフトカードを貰う場合、ユーザーは郵送でギフトカードを貰い、郵送を受け取った時点から使えるようになるようです。(コードを記入するのか、QRコードで読み取るのか等の連携方法はまだ不明)
▼Facebookから郵送で届くギフトカード

(2)Facebookの友達から貰う
また、ギフトカードとしてFacebook上の友達から貰ったり上げたりする事も可能です。 この場合、ギフトを上げた時点で相手に通知はされ、後日郵送でギフトカードが到着。到着した時点から使えるとの事です。 ギフトカードを上げる場合、恐らくFacebookギフトカードのプラットフォームがあり、そこでどのギフトカードをプレゼントするか指定する流れだと思います。
▼ギフトカードを友達に発行するための画面
Facebookの公式ブログでは以下のように説明されています。

「カードを受け取ったら、次にFacebookカードギフトを受け取ると自動で既に持っているカードに追加されます。 カードは発行企業ごとに複数種類の残高を持て、各残高がギフトと提携している各小売業者に対応している。」これはつまり、例えばマクドナルドで使える100円のギフト券と、スターバックスで使える50円のギフト券を、一つのFacebookギフトカードに保存できるようになるという事です。(iPhoneのPassbookのようなイメージです。)
3.企業側の注意点
Facebookカードについて、企業側では以下の3点を知っておくと良いでしょう。 1.オンラインではなくリアルのカードのみ。 2.Facebookギフトとは連携していない。 3.Facebookクーポンとは連携する? Facebookギフトカードは、オンラインでの購入には対応しておらず、店舗での利用のみとの事です。 例えば米国では、Facebookギフトを通じてデジタルギフトを販売しているスターバックスは、今回のFacebookカードのパートナーでは無いようです。(参照:『Facebook introduces universal gift card that friends can reload for different retailers』) また、Facebookクーポンとの連携については特に説明されていません。 日本でも多くの企業がFacebookクーポンを発行する形で、店舗で使えるギフトカードを発行しているとの事でしょう。 ユーザーにとっても、Facebookクーポンで受け取った特典が、Facebookカードに貯まっていったほうが利便性が上がるので、そこら辺の連携は期待して待ちたいところです。 また、Facebookカードのプラットフォームに登録するための方法はまだ紹介されていません。分かり次第、ラボで改めてご紹介します。以上、『iOS6のPassbookに対抗?1月31日からFacebookカードが登場!異なる小売店で使えて友達がチャージできるように。』でした。
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。