【Facebook】送金、プラットフォーム…今『メッセンジャー』を強化してきたFacebookの狙いとは?
2015/04/09

- ■目次
f8で発表された『メッセンジャー』に関する2つの発表。
1.『メッセンジャープラットフォーム』とは?
2.『Business on Messenger』とは?
3.アメリカではメッセージを使った送金も開始
1.『メッセンジャープラットフォーム』とは?
一つ目の大きな発表として注目されている、『メッセンジャープラットフォーム』。
開発者にとってはこの上ないマーケット
この開放により最も多くの恩恵を受けるのは、アプリの開発者です。 この手のコミュニケーションアプリは世の中に沢山出ていますが、そのどれもが多くのユーザーを獲得できず、数多のアプリの中に埋もれてしまっているのが現状です。
イメージは「LINEクリエイターズスタンプ」
個人的にですが、この「メッセンジャープラットフォーム」のイメージはLINEクリエイターズスタンプに近い気がしています。
2.『Business on Messenger』とは?
もう一つ発表されたのは、Business on Messengerと呼ばれるシステム。
最も恩恵を受けるのはEC
詳細はまだ明らかにされていませんが、f8でRob Daniel氏が話した具体例では、通販サイトに「Facebookメッセンジャーで連絡を取る」というオプションがあり、それを選択してFacebook連携させると、以降注文や配送に関する連絡がFacebookのメッセンジャーでやりとりできる、という仕組みになるようです。 更にその先、例えば商品到着後にまた同じ商品が欲しくなった際には、ユーザーはメッセンジャーを通して企業に連絡をすることができ、企業もその応対をメッセンジャーですることになります。
イメージはLINE@の「1on1トーク」
自動メッセージがFacebookメッセンジャー経由で送信されるワケではなく、完全にメール感覚でメッセンジャーを使って企業とユーザーの「1対1」のトークが可能になるので、このシステムはLINE@の1on1トークと近いものがあります。 違いは、LINE@ではオンライン商品を取り扱っていなくても、例えば美容室やレストランのアカウントを開設して、ユーザーとのトークをすることが可能であるという点です。 反面、FacebookのBusiness on Messengerはあくまでも外部のサイトとFacebookメッセンジャーを連動させるシステムなので、おそらくFacebookページを運用しているだけではこの1対1のトーク機能は使えないと思われます。3.アメリカではメッセージを使った送金も開始
また、Facebookは米国時間の3月17日に、メッセージを使った送金サービスを開始することも発表しました。
送金といえばLINE Pay
メッセージを使った送金といえば、昨年末LINEがLINE Payをリリースしましたね。「送金」というジャンルに関しても、この2つのプラットフォームは似た展開を見せていることになります。 Facebookは「購入ボタン」の導入が噂されていますが、それよりも先に送金機能をリリースしてきたことになりますね。コミュニケーションに力を入れてきたFacebook
それぞれのSNSの動きが気になる昨今ですが、Facebookはここへきてメッセンジャーに力を入れ、コミュニケーション・送金を大幅に強化してきました。 これらの機能により、Facebook上でのECが発展するのは間違いなさそうです。本格的に、Facebook上でECが完結するようになっていくのではないでしょうか。 ユーザー向けにマーケットを開放・1対1のコミュニケーション・送金と、ここ最近のLINEと似た動きを見せてきたFacebook。日本ではコミュニケーションツールとしてはLINEが一歩リードしているように感じますが、ECサイトとの連携という意味ではまだLINEはそこまで進んでいないので、Facebookにもチャンスはあります。今後の動きにも注目ですね。 以上、『【Facebook】送金、プラットフォーム…今『メッセンジャー』を強化してきたFacebookの狙いとは?』でした。あわせて読みたい関連記事
・LINEがプラットフォーム化に本気か!?食べログとの提携・LINEバイトなどから見えてくる狙いを考察。この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。