とりあえず運用はNG! 3つの事例から学ぶ、B2B企業が持つFacebookページの目的とターゲット設定
2015/07/17

- BtoB企業のFacebookページ運用は難しい…?
- Facebookページの運用目的①ブランディング
- Facebookページの運用目的②製品紹介
- Facebookページの運用目的③コミュニティづくり
- Facebookページの運用目的④業界の活性化・啓蒙
BtoB企業のFacebookページ運用は難しい…?
BtoB企業にとってのFacebookページ活用は、B2C企業に比べて会社や商品の認知度が低いので「いいね!」が集まりにくい、また自社のビジネスに関連した投稿を作成しにくいという課題があります。そういった点から後回しにされやすく、BtoB企業はそもそもFacebookページを用意していないという場合も多いです。 しかしながらじつは、BtoB企業もFacebookなどのSNSを活用することでビジネスを加速させることができます。すぐには効果が出にくくても、続けることで効果を実感できますし、何もしていない企業と、コツコツ運用を続けてきた企業では、いつの間にか大きな差がついてしまう可能性もあります。 もちろんターゲットの母数が少ない分、難易度は高いと言えるかもしれません。しかしながらBtoB企業だからこそできる活用の仕方もあります。すでにFacebookページを活用している企業の運用方法や、ターゲット、投稿内容、売ろうとしているものなどを分析し、BtoB企業はどのような目的でFacebookページを活用すればいいのか検証してみましょう。Facebookページの運用目的①ブランディング
「Facebookページを運用するからには何かを宣伝しなければ!」とついつい考えてしまうものですが、いきなり宣伝してしまっては、ユーザーからの反応は得られないでしょう。また、一方的な宣伝をしたところで、企業として使う商品をFacebookに探しに来ている人はほぼいないので、効果は限定的になってしまいます。 そこで考えたいのが「会社自体のファンを増やす」というブランディング的な使い方です。ターゲットが企業であっても、そのなかにいるのは一人一人の人間です。その人たちに好感を持ってもらえるような企業イメージを発信することで会社の認知度を高めたり、ファンを増やしたりすることができます。事例:面白法人KAYAC

【露天風呂より熱い!!】今日6/26は、六(ろ)・(てん)二(ふ)六(ろ) =「ろてんぶろ」の語呂合わせで、露天風呂の日なんだそうです。そんな2年前の今日、カヤックで大事にされている言葉の一つが生まれました。”仲間を助ける力を… Posted by 面白法人KAYAC on 2015年6月26日
Facebookページの運用目的②製品紹介
これは一番イメージがつきやすい活用法かと思います。Facebookページに自社製品の写真やスペックに関する情報などを掲載していく運用方法ですが、単純に製品紹介をするだけではあまり効果的とは言えません。 重要なのは、「見たい!」と思ってもらえるような製品紹介にすること。同じ製品であっても、撮影環境を工夫することでよりフォトジェニックにしたり、動画を用いてより濃い情報を伝えたりなど、ユーザーにとっての付加価値が高い製品紹介にしなければ、ファンを増やすのは難しいでしょう。事例:長谷川工業株式会社


独・フランクフルト展示会にて人気の1ステップのNewカラーが新登場!日本発売は今春予定 Posted by ハセガワ脚立デザイン研究所 on 2015年2月13日
Facebookページの運用目的③コミュニティづくり
特定のセグメントの人が反応するコンテンツを投稿し続けることで、Facebookページをコミュニティのように使うこともできます。 ジャンルがニッチであればあるほど、共感できる共通の体験などは多いもの。自社の顧客となるニッチな層にターゲットを限定し、ファン数や投稿へのいいね!数は少ないものの、深い関係性を築くことができます。事例:百年アーキテクチャ(ITインフラ)

長持ちするITインフラを構築するためにはどうしたらいいか、情報発信や議論を行うためのコミュニティサイトです。なお、ページのタイトルにもなっている「百年アーキテクチャ」とは、同社が掲げるミッションであり、持続可能なIT、再生可能なITを指しています。 ページのターゲットは、Facebookページの説明に「情シス担当者様向け」と記載されています。情シス担当者向けに情報を発信し、双方向のやりとりができるコミュニティを目指していることがわかります。 投稿の1つが「今日の情シスの詩」シリーズで、いわゆる「情シスあるある」についての俳句です。情シスの担当者であれば、思わずニヤリとするようなやや自虐的なネタが投稿されています。
なにか問題が発生すると、やたら盛り上がる人。いますよね。#今日の情シスの詩 Posted by 百年アーキテクチャ(ITインフラ編) on 2015年6月28日
【昔から植物はエンターテインメントだった】遊園地というと、今では様々なアトラクションを中心にしたアミューズメント施設というのが一般的なイメージだろう。アトラクションの無い娯楽施設は、多分、今では公園と呼ばれるのだと思う。ただ、アトラ… Posted by 百年アーキテクチャ(ITインフラ編) on 2015年6月11日
Facebookページの運用目的④業界の活性化・啓蒙
業界のオピニオンリーダーとして情報発信をするというのも、Facebookページの有効な使い方のひとつです。自社が属する業界に関する最新情報やノウハウを発信することで、業界全体の発展に貢献することができます。 また、継続的にそういった情報を発信することで「○○といえばこの会社」というイメージがつくので、結果として仕事にもつながりやすくなります。事例:シュワルツコフ プロフェッショナル

目的、ターゲットにあわせた運用をしよう
今回は、今回は、コミュニティ、ブランディング、製品紹介、啓蒙という異なる活用をしている事例を取り上げました。どれも外から見てもターゲットや目的がわかるような運用をしています。 BtoB企業で運用にお悩みの方は自社がどのような目的で誰に向けて運用したいのかを整理して、コンテンツを考えていくとよいでしょう。 なお、今回の調査にあたって、バイオ・医薬品業界、素形材業界など、インターネットサービスとはあまり関係ない業界で探してみましたが、やはりまだまだFacebookページ運用を積極的にやっている事例がみつかりませんでした。 もっといろいろな業界がFacebookページを運用することで、業界外の人たちにも情報を届けられ、新たなコラボによるイノベーションが生まれる可能性もあると感じました。 「うちは関係ない」と思っているBtoB企業こそ、新たなチャンスになるかもしれないので、ぜひチャレンジしてみてください。▼ガイアックス提供サービス一覧
SNSマーケティング支援サービスTOP SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービスこの記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。