【お役立ち資料あり】企業がSNS運用をする意義とは?活用するためのポイント
2023/04/17

この記事のテーマ
企業がSNS運用をする意義と上手に活用するためのポイント記事を読んでわかること
- なぜSNSが重要なのか
- SNS運用で企業が押さえておきたいこと
- 主要SNSの特徴とユーザー層
- 企業がSNSを活用する理由
- 適切なSNS活用のために押さえるポイント
- 企業のSNS活用で用いられる主要なSNSの特徴・ユーザー数/層
- 炎上が発生した際のSNSの使い方
- まとめ
- 「SNSアカウント運用を成功に導く!ガイアックス流 新メソッド「4C」」が学べる資料をダウンロード
企業がSNSを活用する理由
旧来のメディアとSNSの違い
これまで企業の情報発信の主流だった、テレビ・ラジオ・新聞など、旧来から存在する媒体は、一方通行のコミュニケーションを行っています。Webサイトも新しいメディアと言われますが、基本的には一方通行。 これに対し、SNSは双方向のコミュニケーションが取れることが特徴です。認知拡大/理解促進/好意形成に優れている
SNSの特徴は、アルゴリズムによる最適化や人づてで情報が伝わることで、認知を拡大しやすいことです。 また、双方向かつ定期的、長期的なコミュニケーションを取り続けることで、企業やブランドへの理解を促進し、好意を形成できます。 新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど、旧来から存在する「オールドメディア」とは異なるアプローチであり、今後企業にとって重要になると考えられます。適切なSNS活用のために押さえるポイント
フォロワー数は重要な指数ではない
フォロワー数で、アカウントの人気度を測ったり、投稿を届けるユーザーの絶対値を増やすことは重要ですが、フォロワー数が全てではありません。 SNSでは、リツイートやシェアによる拡散やアルゴリズム、興味関心のネットワークがあり、フォロワー以外の人に広げていく手法も取れるのです。現状、TwitterやInstagramでは、フォローしていないユーザーの投稿が多く表示される仕様へとシフトしています。 そのため、フォロワー数を重視すべきか否かは、KGI目標と合わせて検討するようにしましょう。投稿方針やコミュニケーション方法、炎上対策などの設計が重要
消費者は、SNSの公式アカウントを会社の顔として捉えており、投稿やユーザーとの交流の仕方が企業の印象として蓄積されていきます。 そのため、投稿の内容や方向性、ユーザーとコミュニケーションを取るか否かなどのルールを決め、意図を持った運用が必要です。SNSは魔法の杖ではなく、地道な運用によって効果が出る
SNS運用を始めた途端に、簡単にバズってフォロワーが増えて、商品も売れる、というのは難しいことを認識しておきましょう。適切な運用方針を定め、投稿を続けることで効果が出てきます。企業のSNS活用で用いられる主要なSNSの特徴・ユーザー数/層
主要SNSの特徴と月間アクティブユーザー数(MAU)は次の通りです。
炎上が発生した際のSNSの使い方
もしも企業が炎上状態になった場合、そのきっかけがSNS運用にあるかに関係なく、SNSアカウントを有効に活用できます。 例えば次のような例があります。炎上関連の情報を収集
SNS上で炎上に関してどのような意見が飛び交っているか、自社の投稿へのコメントやDMにどのような声が届いているかを収集、整理するために活用できます。公式アカウントとして正しい情報を発信(誤解などで炎上が発生した場合)
デマやなりすましなどによって炎上が発生している場合、公式アカウントとして信頼性の高い情報を発信できます。 例えば、従業員になりすまし企業を誹謗中傷するといった悪質な第三者のなりすましによる炎上は、正しい情報を発信することで速やかに事態を収拾できます。まとめ
- SNSは認知拡大/理解促進/好意形成に優れており、企業にとって重要なマーケティング手法になる
- 投稿方針やコミュニケーション方法、炎上対策などの設計と、地道な運用を続けることが重要
- 主要SNSの特徴とユーザー層を理解しよう
ソーシャルメディアの重要性が学べる資料をダウンロード
SNS活用の社内説明に活用できるダウンロード資料をご用意しております。 ▼この資料でこんなことが分かります- ソーシャルメディアの影響による態度変容
- ソーシャルメディアの活用目的
- ソーシャルメディアの活用状況
- 企業の公式アカウントによる購買・サービス利用促進状況
- ソーシャルメディアのクチコミに対する消費者の反応など
SNS運用を始める前に知っておきたい!アカウント設計で大切なこと