成果が伝わるSNS運用のレポーティング方法
2023/04/18

この記事のテーマ
SNS運用のレポーティング方法記事を読んでわかること
- KPIの進捗管理方法
- 投稿施策の分析手法
- 今後の運用戦略への活かし方
- KGIとKPIに対しての進捗をレポートする
- 現状の数値結果を、コンテンツの中身、クエリティブ、投稿時間など多角的に分析
- KPTCのフォーマットで総括
- まとめ
KGIとKPIに対しての進捗をレポートする
SNS運用のKPI設定方法の記事でKGIとKPIについて解説していますが、レポート作成においてもKGIとKPIを意識することが大切です。細かい投稿の振り返りなどはいくらでもできてしまうため、レポーティングにあたっては目的意識を持ち、KGI、KPIをベースに重要度の高い情報を取捨選択することを念頭に置きましょう。 例:- KGI:新しいサービスの認知を広めたい 重要な指標:サービスに関する投稿のリーチやインプレッションだけでなく、口コミが生まれているかどうかもみていく。
- KPI:リーチ、インプレッション、口コミ数

※月次レポートで追っていくKPI進捗例
現状の数値結果を、コンテンツの中身、クエリティブ、投稿時間など多角的に分析
まずKGI、KPIに対する進捗をまとめます。続いて、そこからさらに掘り下げて、KGIやKPIに影響する数字をまとめましょう。 そのあとで、それらの数字がなぜその数値になっているのか、コンテンツの中身、クリエイティブ、投稿時間などの観点で考察していきます。
※月次レポート分析の例
KPTC法のフォーマットで総括
最後に、振り返りフォーマット「KPTC法」にのっとってまとめます。 KPTC法とは、何を継続(KEEP)するのか、何が課題なのか(Problem)、課題に対して何をトライするのか(TRY)、新しく何にチャレンジ(Challenge)するのか、です。 KPTC法フォーマットは、KPT法をバージョンアップさせたGaiax独自の振り返りフォーマットです。KPTにChallengeを加えることで、新たな施策を試せる振り返りフォーマットになっています。
※月次レポート総括の例
まとめ
- レポート作成にあたっては、KGIとKPIを念頭に置いて情報を取捨選択する
- KGI、KPIの進捗となぜその数値になったのかを、投稿にまつわるデータから分析する
- 最後はKPTCのフォーマットを用いて、今後の運用改善につなげる
ターゲットに情報を届けるために。有効な画像デザイン方針の作り方