LINEクーポン利用率は?メッセージの種類は?イチから始めるLINEの企業活用【基礎編】
2014/04/28
先日発表されたLINE@のリニューアルについて、みなさんはもう押さえましたか?
詳しくはこちらの記事をご確認いただければと思いますが、これはいよいよ店舗運営側は 早めにLINEを導入しておいたほうがいいかもしれませんね..?
ということで今回は、導入を検討している”LINE初心者”という方向けに、企業・店舗はLINEでどんなことができるのかを簡単にまとめました。
クーポン開封率・利用率のほか、意外とわからないLINEクーポンの種類についてなど、一部マニュアル公開します。
商品・店舗・キャンペーン情報などのリーチ
クーポン配信、来店誘導
自社Webページ・ECサイトへの誘導
ファン(友だち)の囲い込み。エンゲージメント形成
キャラクターを使ったブランディング
スタンプ獲得を特典とするなど、LINE限定キャンペーンの開催
リアルタイムなメッセージ問い合わせ対応→予約・来店促進 (新LINE@の機能「お店トーク」活用の場合)
これらの実施で成果を上げるために、知っておきたいポイントを詳しく見ていきましょう。
以上、『LINEクーポン利用率は?メッセージの種類は?イチから始めるLINEの企業活用【基礎編】』でした。 次回はLINEアカウント運用でポイントとなる「ブロック防止対策」についてなど、基本的なノウハウを一部公開します!
SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス
SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス
SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス
Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービス
- ■目次
1.企業がLINE活用で狙えること
2.LINEはクーポン利用率・O2O効果が高い
3.メッセージの種類とLINEクーポンの種類
4.LINEは友だち獲得しやすい-無料スタンプの効果
5.運用の基本パターン-ゴールは認知拡大・商品販売
1.企業がLINE活用で狙えること
基本的には、企業のLINE活用で可能なことは次のような内容です。LINEでできる施策
2.LINEはクーポン利用率・O2O効果が高い
LINEのクーポン開封率・利用率
LINE公式アカウント・LINE@は、実店舗で商品販売を行う企業に適したサービスです。 LINEの特徴に、他のSNSやWeb施策と比較して高いクーポン開封率・利用率、020効果(来店促進)が望める点があります。メッセージ開封率・クーポン利用率
メッセージ開封率: 60%以上 CTR(URLのクリック率): 25%以上 開封された内クーポン利用率: 10%以上 ※LINE@の場合。LINE@公式ブログ等で報告されているデータ・弊社独自の運用データにみられる数値です。クーポン利用率については、アカウントによって数値はさまざまで、実際は開封された内40%のユーザーが店舗利用しているという結果も多数あります。 通常メルマガの開封率が10%程度と言われているので、それと比較するとLINEのリーチのしやすさが分かると思います。 ▼クーポン開封率が60%近くにもなったというバウムクーヘンのお店「せんねんの木」さん

確実に情報を届けるプッシュ通知機能
その施策効果が高いとされる大きな理由の1つが、プッシュ通知機能。 メッセージの着信をユーザーに知らせ、情報を確実に届けることができます。▼プッシュ通知の表示例-初期設定でプッシュ通知オンに設定される
例えば店頭セールの告知など、ユーザーに来店してほしい事前のタイミングで配信することで、リアルタイムで情報を認知させ、利用につなげるのに役立ちます。
3.メッセージの種類とLINEクーポンの種類
LINEがユーザーに情報発信できる機能には、以下の2つがあります。 (1)トーク機能: PUSH型メッセージ配信。アカウントから一方向に配信。 (2)ホーム・タイムライン機能: PULL型のコンテンツ投稿。双方向コミュニケーション。▼(左)トーク/(中)ホーム/(右)タイムライン 表示例
(1)トーク画面で配信できるメッセージには、シンプルなテキストや画像のみの投稿のほか、コンテンツを以下3タイプのデザインに作り分けることができます。
▼左から、リッチメッセージ・PRページ・リサーチページ
(画像引用:LINE 2014年4-9月期 媒体資料)
それぞれのメッセージのなかには、自社サイトのリンク設置・商品画像・キャッチコピーなどを配置することができます。
発行できるクーポンの種類
LINEクーポンはPRページ内で発行することができ、以下複数の種類が作成できるようになっています。LINEで発行できるクーポンのタイプ
・友だち全員配布のクーポン ・1回使いきりクーポン ・期間中に何回も使えるクーポン ・抽選型クーポン(店頭で抽選して当たると割引、など)▼LINEクーポンのイメージ
ワンパターンになりがちな商品情報やキャンペーン告知ですが、LINE上の機能を活用することで、さまざまにヴィジュアル化・コンテンツ化できる、というワケですね。
4.LINEは友だち獲得しやすい-無料スタンプの効果
新規友だち獲得に効果的なスポンサードスタンプ
LINE公式アカウントでは、アカウント連携型のスポンサードスタンプを配信できます。 ユーザーがアカウントを友だちに追加すると、無料でスタンプをダウンロードできるというプロモーションのこと。(LINE@ではスポンサードスタンプは連携できません) ユーザーは有料スタンプよりも、圧倒的に無料のスポンサードスタンプを利用しているようです。 1回のスタンプ配信で短期間のうちに300万人以上の友だちを獲得できた実績が多く、ブロック(友だち解除)したユーザーを除いても、有効友だち数は手応えを期待できる規模を確保できます。▼新規友だち追加すると無料スタンプがもらえるというアクエリアスのメッセージ例
LINEユーザーにとっては、企業アカウントも気軽に「友だち追加」しやすい雰囲気もあり、スタンプ配信をしなくても、1万人以上など一定数の新規友だちの獲得を見込めるようです。
5.【運用の基本パターン】ゴールは認知拡大・商品販売
基本的には上記のメイン機能・特徴を活かして、LINEを使ってマーケティングしていきます。LINE活用でどういったことをするのか、超簡単ですがまとめておきます。基本的なLINE活用のパターン・目的
【導入目的】 自社商品・ブランドのファン獲得→認知拡大→店舗送客・売上増加 【主なプロモーション施策】 公式アカウントでは、特にアカウント開設直後にコスト投下して「無料スタンプ配信で友だち追加」を行い、獲得友だち数の規模を拡大することも可能。 【基本運用】 自社のキャンペーン企画・時節的なイベントに合わせるなどコンテンツの作成・配信(メッセージ配信&ホーム運用)を継続する。 ⇒ クーポン情報などでユーザーの関心を引き、認知を深めてもらいつつファン拡大を促進する。 【基本的なKGI】 最終的にユーザーをサービス利用につなげ、リピートしてもらうなど売上につなげる。 これがLINE公式アカウント・LINE@上で、現時点で企業が行っている基本的な運用のパターンです。 — ※LINEの運営フェーズ・費用に関してはこちらの記事をご参照ください。 ・LINEの費用対効果ってどうなの?LINEのファン獲得単価はやっぱり低そう! ・低コストで運営できるのは?LINE公式アカウントとLINE@の違い以上、『LINEクーポン利用率は?メッセージの種類は?イチから始めるLINEの企業活用【基礎編】』でした。 次回はLINEアカウント運用でポイントとなる「ブロック防止対策」についてなど、基本的なノウハウを一部公開します!
ガイアックスのLINE公式アカウント・LINE@運用代行サービス
ガイアックスではLINE公式アカウント・LINE@の運用代行・支援サービスをご提供しています。 ご興味がおありの方はこちらのサイト(ガイアックスのLINE公式アカウント/LINE@運用代行サービス)をご参照の上、お気軽にご相談ください。 また、LINEのアカウント導入をせずに、LINEユーザー向けにオリジナルスタンプ配信も可能になりました。詳しくはこちらのモバリストのページへ!合わせて読みたいLINE関連記事
・LINEがWebサービスを全部もっていく?LINE@リニューアルの狙い・影響を推測してみた。 ・1分で理解できる【LINE3つの新サービス】簡潔まとめ&ビジネスコネクトで出来ること ・これで完璧に分かるぞ!LINE公式アカウントとLINE@の違い【2014年版】▼ガイアックス提供サービス一覧
SNSマーケティング支援サービスTOPSNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス
SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス
SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス
Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービス
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。