Facebook広告の「20%ルール」で掲載NG。グリッドツールを使って適切なテキスト量を把握しよう
2015/06/05
Facebookページのファンを増やすため、広告出稿することがあるかと思います。しかし、Facebookの広告出稿ガイドラインから外れていると、掲載を拒否されることもあります。
今回は、意外と見落としがちなガイドラインの一つである「20%ルール」について紹介していきます。

いくつかポリシーが策定されていますが、「20%ルール」についてはあまり詳しく記されておりません。20%ルールについてわかりやすく述べると、Facebook広告に使用する画像に載せるテキストは全体の20%以上を占めてはいけないということなのです。
一方で、20%ルールを遵守していれば、以前は禁止されていた購買情報やアクションを促すような文言の使用も許可されています。
では具体的にどのように20%をチェックしていけばよいのでしょうか?

すると、グリッド(格子)が入った画像が表示されます。

グリッドをクリックすると色が付くので、テキストが入っている部分を全てクリックしてみましょう。なお、商品自体にプリントされているテキストは含みませんが、ラベルのテキストを加工して拡大したりすると20%ルールに含まれてしまいますのでご注意下さい。

色のついたグリッドは全部で4つ。この画像は20%ルールに適合していることがわかりますね。先述の通り6マス以上色が付くと掲載NGとなります。
しかし、この基準をクリアとしたとしても、画像そのもののチェックが入りますので、20%ルールのクリアが即掲載可能とはなりません。掲載可能な画像のポリシーについては以下をご確認下さい。
https://www.facebook.com/help/www/250509391644213
■Facebook広告ガイドライン
まずはFacebookより提示された公式のガイドラインにアクセスしてみましょう。 https://www.facebook.com/policies/ads/
■グリッドツールで20%チェック!
広告用画像に載ったテキスト量をどのように判断されているかというと、現状、目視での審査だそうです。 画像を5×5(=25マス)のマスにわけ、その内6マス以上にテキストがかかっていると違反になってしまいます。 Facebookがテキスト量を測るためのグリッドツールを用意している、以下のURLにアクセスして実際に試してみましょう。 https://www.facebook.com/ads/tools/text_overlay 説明に従い、広告用に用意した以下の画像をアップロードします。


■20%ルールが存在する理由
面倒くさいルールだと思う方もいらっしゃると思いますが、そもそもなぜFacebookはこんなルールを設定しているのでしょうか。 先ほどのグリッドツールページ冒頭にはこう書かれています。画像の20%以上がテキストになっている広告はFacebookでは承認されません。テキストが多すぎるとスパムのように見えるため、広告があまり良くないものとして受け取られる可能性があります。考えてみると、画像に文字情報だらけの広告が流れてくるのを、ユーザーが好むはずもありません。Facebookを快適に、有意義にユーザーに利用してもらうためにこのようなルールが設定されているのだと考えられます。 広告出稿の際は、あるべき広告の姿を思い描きながらご利用ください。
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。