事例で学ぶ! 地方自治体・公共機関のFacebook活用法
2016/05/24

- ■目次
- 茨城県広報広聴課「茨城の魅力を伝えたい」
- 陸前高田市「Rikuzentakata / がんばっぺし陸前高田【陸前高田市】」
- 熊本県広報課「気になるくまもと」
- まとめ
1. 茨城県広報広聴課「茨城の魅力を伝えたい」
茨城県広報広聴課「茨城の魅力を伝えたい」 https://www.facebook.com/ibaraki.pr/
ポイント
自治体であっても基本的にコンテンツの届け方は、企業や個人ページと変わりません。県内外の人が両者が楽しめるものなのか、またはどちらかに寄せているのかなど、コンセプトをしっかり定めて運営しましょう。2. 陸前高田市「Rikuzentakata / がんばっぺし陸前高田【陸前高田市】」
陸前高田市「Rikuzentakata / がんばっぺし陸前高田【陸前高田市】」 https://www.facebook.com/RikuzentakataCity/

ポイント
自治体Facebookページは普段の生活の投稿だけでなく、災害などの緊急の情報も発信できる便利な空間です。そのため、投稿内容だけでなく、メッセージの返信や問い合わせ対応など設定しておく必要があるでしょう。3. 熊本県広報課「気になるくまもと」
熊本県広報課「気になるくまもと」 https://www.facebook.com/kininaru.kumamoto/


ポイント
広報色の強い投稿に偏りすぎると、情報を受け取ったファンは徐々にクリックを避け、エンゲージメントが下がり、表示される機会が減ってきてしまいます。そのため、くまモンという受け入れやすいキャラクターを定期的に登場させるのは、情報拡散という面からも効果的だといえます。 (※末尾ではございますが、この度、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げるとともに、被災地の一日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。ラボ編集部)まとめ
いかがでしたか? 自治体自体の知名度は十分なはずなのにいいね数が増えない自治体や、ページ自体ファン数は多いにもかかわらず、文章でのお知らせ投稿ばかりになり伸び悩む自治体が大多数です。また、ゆるキャラがいるのに、活用しきれていない自治体も多くあります。 Facebookページは開設するだけではなく、その後の運用が非常に大切。プレゼントやモニター、関心を集めるようなイベントの告知を積極的に行い、目を惹くための写真を日々用意するなどしてファンを呼び込み、集めたファンを離さないため継続的な運用を心掛けましょう。▼ガイアックス提供サービス一覧
SNSマーケティング支援サービスTOPSNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス
SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス
SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス
Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービス