国内初!分散型メディア向け分析ツール「CV insight」の開発背景
2016/07/19

- 目次
- プロフィール
- 分散型メディアの効果測定は難しい。メディア運営経験から生まれたツール「CV insight」
- 各ソーシャルメディアのデータを一括で表示
- 自社メディア運営で感じた各SNSの特性の違い
- Facebookでリアクションを得るためのノウハウ
- 今後の展望
プロフィール
伊藤 新之介氏:株式会社LAUGH TECH代表取締役
分散型メディアの効果測定は難しい。メディア運営経験から生まれたツール
大久保:「CV insight」はもともと社内ツールだったということですが、開発に至った経緯を教えてください。 伊藤氏(以下敬称略):分散型メディアは、必ずしもウェブサイトに誘導せずに色々なプラットフォームでコンテンツを見せるため、PVだけではメディア全体の規模を正しく測定できません。そこで弊社が取り入れたのがCV(Content Views:コンテンツビュー)という概念です。海外でこの評価指標が使われているのを見つけて、それらをまとめて見られるようなツールを開発しました。 PVに加えてFacebook、Twitter、Instagramの動画再生数、画像のクリック数を合算したものをコンテンツビューと定義して計測しています。 <関連記事>「Buzzfeed」や「NowThis」……海外でイケてる分散型メディアのPVに代わる効果測定指標とは何か大久保:ツールを外部に提供しようと思ったのはなぜですか? 伊藤:記事広告の効果測定に、弊社のツールを使いたいという声をいただくようになったのがきっかけです。 もともと1記事ごとの数値データを出すようなツールを作っていて、記事広告のレポートにも利用していました。それをさらに発展させてコンテンツビューを測定できるツールへと改良し、「CV insight」の形になりました。 日本国内ではコンテンツビューの概念を取り入れているメディアもまだ少なかったので、いち早くツールを出すことで興味を持ってもらえるだろうという予測もありました。リリースしてまだ2ヶ月ほどですが、約50社が導入してくれています。 大久保:海外にはコンテンツビューを測定するツールはあるんですか? 伊藤:ソーシャルメディア別の分析ツールは充実していますが、コンテンツビュー全般を扱った複合型のツールはまだありません。分散型メディアとしてよく例に挙げられるBuzzFeedやNowThisは、社内ツールを使っているそうです。 ですので、「CV insight」は海外の需要も取り込めるかなと思っています。
各ソーシャルメディアのデータを一括で表示
大久保:いま50社ほどに導入されているとのことですが、どういったニーズで使われているのですか? 伊藤:やはり、各ソーシャルメディアの反応を一括で分析したいというニーズが多いです。ソーシャルメディアごとの管理ツールはあるのですが、同じコンテンツを動画でも画像でも、同一基準の数値で計れるツールは他にないんです。
自社メディア運営で感じた各SNSの特性の違い
大久保:自社でさまざまなツールを開発して効果測定をしているわけですが、どのようにコンテンツ作成に活かしているのでしょうか? 伊藤:例えばですが、国内外の拡散されている記事を時間別で全部見られるようなツールもあります。Facebookのプレミアム値というものをつけて、そのメディアの中で特にバズっているかどうかを判定するんですよね。そういったデータを記事ネタの参考にしたりします。 大久保:特に参考にしている、ソーシャルメディアをうまく使ってトラフィックを獲得している海外メディアはありますか。 伊藤:BuzzFeedはもちろんですが、最近でいうとDoseや、LittleThingsも注目しています。これが多分ソーシャルメディアでバズっているトップ10くらいに入っているのではないでしょうか。 大久保:それも、御社のツールでわかったことですか。 伊藤:そうです。LittleThingsはツールで見つけて、よくよく海外記事を見たら5,000万ユーザーぐらいのすごい規模のメディアだとわかりました。
Facebookでリアクションを得るためのノウハウ
大久保:特にFacebookでトラフィックを稼いでいると思うのですが、何かノウハウはありますか? 伊藤:Facebookはタイトルとサムネイルがとにかく重要なので、同じコンテンツでもそこを変えたりしますね。圧倒的に数字が変わるので、A/Bテストをしながら最適化します。訴求したいメインキーワードはふたつまで、とか、キーワードを引き立たせるために平仮名単語をふたつ以上並べないとか、細かいノウハウはかなり蓄積しています。 大久保:サムネイル画像を変えるのでも、数値は変わりますか? 伊藤:変わりますね。まず、当たり障りのないイメージ画像は全然ダメで、生々しさのある画像のほうがクリックされる傾向が強いです。あと手書きの文字が入っているものもクリックされやすいです。友達がシェアしているような画像に近いものがいい反応を得られていると思います。手書き風で思わずクリックしたくなるサムネイル
今後の展望
大久保:今後メディアとしては、どのくらいの規模を目指しているのでしょうか? 伊藤:現状が900万UUくらいなのですが、しっかり広告でマネタイズしていくために1000万の壁は越えたいなと思います。ツールのおかげで記事ネタを作るまでの仕組みは確立されてきたので、さらに伸ばしていきたいです。あとは動画事業にも力を入れ始めています。 大久保:ツール事業の今後の展開はどう考えられていますか? 伊藤:現状の「CV insight」は内部の測定ツールにとどまっていますが、
Facebook動画ランキング
大久保:ありがとうございました!「CV insight」サービスページはこちら https://cv-insight.com/
▼ガイアックス提供サービス一覧
SNSマーケティング支援サービスTOP SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービスこの記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。