“陣取り合戦”は終わった? 世界のメッセンジャーアプリ比較と今後の戦略とは

2016/08/17

Messenger platformの発表


ここ数年で「メッセンジャーアプリ」という言葉は一般の方にもよく知られるようになりました。国内ではLINEやFacebook Messengerなどが普及していますが、最近では若者を中心にSnapchatも台頭してきましたね。


そんなメッセンジャーアプリ、実は世界各地で普及にばらつきがあるんです。先日上場を果たしたLINE出澤剛氏の表現を借りるなら、これまでメッセンジャーアプリの世界市場はまさに「陣取り合戦」でした。


本記事ではそんな世界のメッセンジャーアプリを比較・分類し、FacebookやLINEの戦略にも言及。メッセンジャーアプリの今までとこれからを網羅的にご紹介します!


    目次


  1. 世界のメッセンジャーアプリ比較

  2. 戦略から見るメッセンジャーアプリのこれから

  3. まとめ


1. 世界のメッセンジャーアプリ比較
































































































アプリ名 リリース年 MAU 代表的な利用地域、国名 グループチャット ビデオ通話 タイムライン投稿
Whatsapp 2010 10億人 全世界  ◯  ✕  ✕
FB Messenger 2011 10億人 全世界  ◯  ◯  △
Tecent QQ 1999 8.5億人 中国  ◯  ◯  △
WeChat 2011 7億人 中国  ◯  ◯  ◯
Skype 2003 3億人 全世界  ◯  ◯  ✕
Viber 2010 2.5億人 ベトナム  ◯  ◯  ✕
LINE 2011 2.2億人 日本  ◯  ◯  ◯
Snapchat 2011 2億人 全世界  ✕  ◯  ◯
BBM 2005 1億人 インドネシア  ◯  ◯  ✕


・「テキストチャット」と「音声通話」は上記全アプリで可能。

・タイムライン投稿にある「△」マークは、アプリ内には搭載されていないが関連アプリで補うことができるものを表しています。


※下記を参考にラボ編集部が独自に作成:

http://www.statista.com/statistics/258749/most-popular-global-mobile-messenger-apps/

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1607/21/news068.html

http://www.adweek.com/socialtimes/whatsapp-snapchat-wechat-gwi-infographic/621985


「基本機能追究タイプ」「地域限定タイプ」「目的別タイプ」などさまざま


こうして並べてみると、メッセンジャーアプリは2010年を過ぎたあたりから世界各地で見られるようになったと分かります。「陣取り合戦」という言葉もあったように、たしかに一見すると、世界中でユーザーを獲得するため争っているように思えますが、ここはそれぞれ機能や役割を分類したほうがよさそうです。


たとえばWhatsappやSkypeのように、通話やメッセージ機能など基本機能を追求したタイプ。特別な機能ではなく、多言語対応や操作のしやすさに特化した純粋な機能の充実を図り、世界での地位を確立してきたものです。


また中国で普及しているTencent社のQQやWeChatのような利用地域が比較的限定されているタイプ。Facebook Messengerが規制されている地域だけあって、その分のニーズをがっちり掴んでいる印象です。一方で、インドネシアで人気のあるBBMはブラックベリー社のモバイル端末に元々アプリが内蔵されているため普及率が高いという他にはない事情もあるようです。


くわえてアメリカやアイルランド、サウジアラビアなど世界中で人気を博しているSnapchatは友達との画像や動画の共有を楽しむ娯楽としての機能を追求したものです。つまり、決まった目的に対応したタイプのアプリといえるでしょう。


上記で取り上げられなかったKakao TalkやTelegramなども踏まえて考えると、世界全体でメッセージャーアプリがひしめき合っているように見えてしまいますが、その中身は基本機能を追究したものや地域の文脈で使われているもの、特定の目的を満たすためのものなど数パターンに分類できます。


2. 戦略から見るメッセンジャーアプリのこれから


前項ではメッセンジャーアプリに、それぞれの狙いがあることをご紹介しました。


そのなかでも、本項では世界中で人気を誇るMessengerを抱えるFacebook社と、先日上場を果たし日本を中心としたアジアでの成長著しいLINE株式会社に注目します。


誰とでもつながれる! MessengerがFacebookの戦略の軸に


Messenger platformの発表


引用:http://jp.techcrunch.com/2016/04/13/facebook_f8_-summary/


Facebook社が開発に精を出している最新技術は360度カメラや人工衛星だけではありません。Messengerの機能を充実させることで、個人と企業までも1対1でつながれる空間を生み出そうとしています。


「Messengerボット」が、クローズドなコミュニケーションを掘り起こす


2016年4月のF8カンファレンスでは、重要な施策のひとつとして「Messengerボット」についても言及がありました。開発が上手くいけば、将来的にはユーザーが入力した文章を理解して返信してくれるようになります。たとえばアパレル系のボットを開いてサイズや素材、値段など購入のポイントとなる要素を伝えれば、すべてを提示してもらい楽々買い物ができる未来が来るでしょう。


こうした背景には同社がFacebookページやニュースフィードなど誰でも見られる「オープン」なコミュニケーションだけでなく、個人同士で行うメッセージのような「クローズド」なコミュニケーションにも目を付けていると考えられます。


今まで前者(オープン)にはアルゴリズムの最適化などで手を入れてきましたが、後者(クローズド)向けの施策は多くありませんでした。そこで「Messenger」をFacebookアプリから分岐させて開発に力を入れ、それまでユーザー間同士であったクローズドな空間にチャットボットを介入させることで、ユーザーと企業のOne to Oneコミュニケーションをより強化してきたといえます。


Facebook社の戦略まとめ


これまでの施策が功を奏していたため既存のユーザーが多く、ほとんど知り合い同士の濃いコミュニティが形成できていたFacebook。この度、Messengerボットを開発することでクローズドなコミュニケーションに本格的に狙えるようになりました。


企業もチャットボットの自動返信を使えば、ユーザーとのOne to Oneコミュニケーションが活発に行えるようになります。近い将来、Facebookの対応できる領域はオープンからクローズドまで、ぐっと広がることになります。


多角化で攻めまくる、LINEの戦略


SMART PORTALを掲げるLINE


元画像引用:http://news.mynavi.jp/photo/articles/2016/03/25/line/images/006l.jpg


MAU10億人を誇るMessengerほどではありませんが、世界で2.2億人をもつLINEの特徴はなんといっても非常に幅広い分野に手を出していることです。もちろん同社にもMessengerボットのようにユーザーと企業を1対1でつなぐサービスは「LINEビジネスコネクト」など存在しますが、同社の多角化戦略はメッセンジャーアプリの中では特に際立ったポイントといえます。


広告事業は日本やインドネシア、タイ、台湾などアジア中心に成長を見せ続けて2016年上場するまでに至りました。今年6月にLINE Ads Platformも発表され、タイムラインやアドネットワークに広告出稿できる企業の幅が広がったことで、注目が集まっています。


また決済事業でもLINE Payなど独自のシステムを構築しています。この決済システムのおかげで関連サービスの支払いが楽になったり、友だちに対して送金や割り勘ができたりとキャッシュレスな社会をアプリ内で目指しています。くわえて、3月に発表された「LINE Payカード」はオンラインとオフラインともに利用可能なポイントカードで、開始わずか数日で20万枚を突破する人気ぶりです。


マンガにゲーム、求人情報に天気予報まで…20種類を超える関連サービス


LINEマンガ


引用:https://manga.line.me/


他にもLINEには関連サービスが数多く存在します。娯楽面でいえばLINE マンガLINE PLAY、ライブ動画が楽しめるLINE LIVEまで。生活面でいえばアプリでショッピングができるLINE MALLやアルバイトが探せるLINE バイト、情報面でいえばLINE 天気 LINE NEWSなどなど、もう枚挙に暇がありません。


LINE株式会社の戦略まとめ


Yahoo! Japan


ブラウザを立ち上げて最初に表示されるページ(ホームページ)をYahooに設定をしている方は実感が沸きやすいかもしれませんが、LINEの目指す先はスマホ版のYahooのような、生活のあらゆる情報が集まるスマホのポータルアプリではないでしょうか。


マンガコンテンツや求人情報、天気予報に買い物まで楽しめるといったプラットフォームの超多角化が、さまざまなニーズのユーザーを引き寄せることに成功しています。「LINEだけあれば通話もメッセージも、情報収集も娯楽も…何でもできちゃう!」という世界を今後も同社は目指していると考えられます。


3. まとめ


いかがでしたか。世界中のメッセンジャーアプリがある程度機能や役割で住み分けられていることや、メッセンジャーアプリを代表するFacebookやLINEには各々の拡大戦略があると分かったはずです。


以上、「“陣取り合戦”は終わった? 世界のメッセンジャーアプリ比較と今後の戦略」でした!


トップ画像引用:http://jp.techcrunch.com/2016/04/13/facebook_f8_-summary/


あわせて読みたい関連記事


・LINEが強みとするメディア価値やプラットフォーム戦略について




▼ガイアックス提供サービス一覧


 

SNSマーケティング支援サービスTOP

SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス

SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス

SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス

Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービス