ファン数1,800万人!「Tokyo Otaku Mode」が語るFacebookのこれまでとこれから
2016/08/26

- ■目次
- プロフィール
- 正直“伸びた”施策はどれかわからない。とにかく試行錯誤した立ち上げ期
- 数年単位で変化するFacebookのこれまでとこれから
プロフィール

正直“伸びた”施策はどれかわからない。とにかく試行錯誤した立ち上げ期
日本市場より海外市場。5億人に向けて日本のポップカルチャーを発信
大久保:今は自社メディアを持たずにSNSだけで情報を発信するメディアも増えていますが、Facebookページを立ち上げた2011年当時はものすごく珍しかったと思います。なぜそのような方向性になったのですか? 秋山氏(以下敬称略):当時日本国内ではまだ数100万人ほどしかユーザーはいませんでしたが、ビジネス誌がFacebook特集を始めたり、Facebookのマーク・ザッカーバーグを題材にした映画が公開されたりしていて、これから来ることは間違いない状況でした。そうなったときに先行してノウハウをためておけば、何か起こるのではないか、と考えたのがきっかけです。
最初の2ヶ月は低空飛行……半年で10万いいね!集まらなければやめるつもりだった
大久保:1,800万人のファン数を獲得するまではどのような道のりだったのでしょうか? 秋山:最初は全然伸びなくて、これはダメだろうという状況でした。いろいろな方にも、どうやって伸ばしていったのか聞かれるのですが、正直に言うとわかりません。特に初期は、Facebookが日本に入ってきたばかりの時だったので、Facebookでファンを集めるTips的なものは英語の記事しかない。手探り状態でとにかくいろいろな施策を試しました。 大久保:どのような施策を試されたのですか? 秋山:元々Facebookページの中には特定のマンガやアニメなどのファンが集まるページがあったので、そこへ最新情報を投稿しに行っていました。Tokyo Otaku Modeなら、特定のものだけでなく最新情報を網羅的に見られるとわかってもらうために、毎日1投稿を続けたんです。その結果、それを見たユーザーが過去の投稿も見て「いいね!」をしてくれ、だんだん自分たちにとって、有益なページ、来て面白いページだと認識してもらえるようになりました。
数年単位で変化するFacebookのこれまでとこれから
大久保:2011年からFacebookページの運用を続けていますが、どのような変化を感じていますか? Annie氏(以下敬称略):当時は今と比べたらSNSがそれほど使われていなかったので、日本の写真をアルバムに入れたらリーチが伸びるという状況でした。しかし、企業などがSNSに参入してきた段階で、タイムラインに表示されるコンテンツのアルゴリズムが変わっていきました。 2013~2014年は広告の活用が進んだイメージです。Facebook広告でリーチを増やせるようになったので、ファン数を伸ばす企業ページが増えました。ただ、だんだんとコンテンツが増え、Facebook全体が飽和状態になっていったんです。 2015年の6月位からは何をしてもリーチが伸びにくくなりました。ユーザーと投稿のエンゲージ数、シェア、コメント、動画、リンクなどいろいろな要素があるなかで、どのようなコンテンツが伸びやすいのかということを実験しながらやっていました。
2011年当時のプロフィールページ
引用:http://japan.cnet.com/news/commentary/20425059/
大久保:試行錯誤されていると思いますが、今はどのような投稿を心がけていますか? Annie:コンテンツの中身で言うと、主流のマンガ、アニメなど、誰でもわかりやすいものにしています。というのも当時は投稿数が多く、それがFacebook的にあまりよくない、スパムとみなされてしまう傾向があったんです。ですので今は投稿数を控えて、かつターゲットが比較的広い内容に、という風にしています。 大久保:なにか新しい取り組みはありますでしょうか? Annie:新しい取り組みとして、他のFacebookページのコンテンツをTokyo Otaku Modeでシェアしています。Facebookは基本的に交流するためのコミュニティなので、他のページのシェアは有効な施策なのではないかと考えています。あまり知られていないけれど才能のあるクリエイターさんの作品をシェアすると、こちらのエンケージも高くなり、そのクリエイターさんも一気にフォロワーが増える。日本のサブカルチャーを海外でも日本でも応援したいという共通の思いもありますし、認知してもらえるメリットもありますし、多くのクリエイターさんが協力してくれます。注目しているライブ配信機能
大久保:今後のFacebookの動きについて、御社としてどう見ているのか教えてください。 Annie氏:Facebookの方向性を考えたうえで、今Tokyo Otaku Modeとして注目しているのはライブ動画です。Facebookは動画を配信するプラットフォームとしても、ものすごい勢いで伸びたわけですが、ライブ動画の領域はまだどこが勝つかわからない状況ですよね。でもユーザーからは人気が出てきていて、これから市場として伸びるのは確実。Facebookもきっと強化してくるはずです。▼ガイアックス提供サービス一覧
SNSマーケティング支援サービスTOP SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービスこの記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。