運用チームは全員外国人!日本から世界に発信するFacebookページの運用のキモとは?
2016/09/01

- 目次
- プロフィール
- 今アツいのはライブ配信!海外ユーザーにウケるコンテンツとは?
- 海外向けSNSの運用体制と評価指標
- オタクは尊敬の対象へ。熱中するもので共感して繋がる世界
プロフィール

秋山氏:Tokyo Otaku Mode Inc. 広報(写真右) GIN氏:Tokyo Otaku Mode Inc. Facebookライブ配信担当(写真左) Annie氏:Tokyo Otaku Mode Inc. SNS運用担当(海外から電話で参加)
今アツいのはライブ配信!海外ユーザーにウケるコンテンツとは?
視聴者が少なくても反応はすごくいい。Facebookのライブ配信の面白さ
大久保:Facebookの今後の動きについて、御社としてどう見ているのか教えてください。 Annie氏(以下敬称略):Facebookの方向性を考えたうえで、今Tokyo Otaku Modeとして注目しているのはライブ動画です。Facebookは、動画を配信するプラットフォームとしてもものすごい勢いで伸びたわけですが、ライブ動画の領域はまだどこが勝つかわからない状況ですよね。でもユーザーからは人気が出てきていて、これから市場として伸びるのは確実。Facebookもきっと強化してくるはずです。 GIN氏(以下敬称略):ライブ動画の場合、そのタイミングでたまたまFacebookにアクセスをしているユーザーしか見ることができないので、基本的に視聴者の数は少ない。でもリアクションはすごく良くて、短い動画でもコメントがかなり多く書き込まれることもあります。インタラクティブにやりとりできるのが、面白いポイントです。 秋山氏(以下敬称略):ライブ動画は、今までの写真や収録動画とは一味違った新しいコンテンツになると思っています。 ライブ動画のコンテンツを共有できるのは、画面の中の人と、そのときに実際に見ている人たちだけ。そこで視聴者のコメントに返しながら話をしたり、視聴者から言われたことを実際に動画の中に取り入れてやってみたりすることで、ユニークなコンテンツが作り上げられていきます。この先が読めない生感が重要です。 配信するテーマは特別なものである必要はなく、日本で普段行われていること、日常的なものを生で配信することで、その日の天気も全て含めてその時だけしか共有できなかったものになるというのが面白い。同じコンテンツでも地域や時間帯によって反応は大きく変わる

少年ジャンプに関する投稿
また、日本でバズるタイトルが海外ではバズらないことも多くあります。中国・アジア系は日本と近い反応が返ってきやすいですが、欧米で響くものは日本と全然違うことも。 例えば声優さんの情報はアジアの中では流行っていますが、北米では全く反応されません。字幕で見ているというのもありますが、そもそも声優という職業があまり認知されていないという文化的な側面もあります。
大久保:文化的な違いを理解したうえでの投稿は大事なんですね。 秋山:そうですね。エリアによってウケるウケないもありますし、時間帯によって反応も随分違ったりするので、そこはいろいろな要素を加味しながら投稿しています。海外向けSNSの運用体制と評価指標
SNS運用チームは外国人だけ!海外向けFacebook運用チームの作り方
大久保:SNSの運用体制について詳しく教えていただけますか? 秋山:スペイン人や台湾人など多国籍なメンバーがSNS担当として、分析や実際の投稿、ネタ選びをおこなっています。ライブ動画の配信では、GINと撮影やディレクションするメンバーが加わります。あとは記事を書いてくれる外部のライターが2~3名います。 投稿内容の提案は日本人のメンバー含めよさそうなネタがあれば随時共有するようになっていますが、最終的な投稿の決定権は外国人チームに委ねています。ネタの発掘は日本人もできますが、海外のファンが楽しめるような見せ方に転換するのは彼らにしかできません。Facebookはエンゲージメントを重視。今伸びているのはInstagram
大久保:一番重視している指標は何ですか? Annie:Facebookページの評価でもっとも重視しているのはエンケージメントです。 Facebook、Twitter、Google+、Instagram、それぞれフォロワー数の成長率を時間帯で追えるようにしていて、1週間単位で見ているのですが、Facebookは毎週順調に伸びている段階なので、エンゲージメントに集中するべきだと判断しています。 フォロワーの成長率で言うと、今伸びているのはInstagramですね。Instagramはいくつかアカウントがあるのですが、オタク向けのアカウントとファッション系のアカウントに特に注力して運用しています。
フォロワー数が30万人を超えるInstagramアカウント
オタクは尊敬の対象へ。熱中するもので共感して繋がる世界


▼ガイアックス提供サービス一覧
SNSマーケティング支援サービスTOP SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービスこの記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部
