AIがSNS投稿を提案する「Post Intelligence」 活用できるか試してみた!
2017/04/17

- ■目次
- Post Intelligenceとは?
- Post Intelligenceの機能
- 考察
- まとめ
1. Post Intelligenceとは?

https://www.facebook.com/postintel/
「Post Intelligence」とは、TwitterやFacebook、Pinterestなどの各種SNSを管理できるツールのことです。本ツールは、Googleソーシャルアプリの製品統括者を務めていたBindu Reddy氏によって米国時間2017年3月23日に提供開始されました。 Reddy氏は、「Googleが社会的企業に進化していないことは明らかだった」と発言しており、同ツールの前進となる「My Likes」の開発を行っています。

2. Post Intelligenceの機能
ここからは、弊社オウンドメディアである「ソーシャルメディアラボ」のTwitterアカウントをPost Intelligenceと同期したものをもとに、各種機能をご紹介します。ホームタブの機能
コンテンツの提案
フィードには、AIによって選定されたコンテンツが表示されます。
予約投稿
投稿欄の下部(赤枠内)で、投稿時間の予約をすることができます。これにより、直接自分で投稿しなくても任意の時間に自動で投稿できるため、より効率的なアカウント運用ができます。
最近の投稿
フィードの赤枠内から最近の投稿を見ることができます。

投稿のテーマ
ホーム画面の右部では、投稿するとエンゲージメントが高くなると予想されるテーマが候補になって提示されています。こちらもAIによってトレンドワードが選定されています。
スケジュールタブの機能
最適とされる投稿時間
スケジュールタブでは、コンテンツの最適な投稿時間を提案してくれます。
Analyticsタブの機能
Word Cloud
Word Cloudでは、同アカウントに関連性の高い単語を出現頻度の高い順に大きさに分類して閲覧できます。
Follower Growth
フォロワーの増減推移を確認できます。期間設定も可能です。
Relationship Graph
同アカウントとフォロワーの関係性を表すグラフを確認できます。
Posting Patterns
自分の投稿のパターンを分析できます。
Sentiment
ユーザーの心理状態を確認することができます。
3. 考察
実際にPost Intelligenceを使ってみて気づいたポイントを3点ご紹介します。アカウント運用の効率が本当の意味で上がる
Post Intelligenceが今までのツールと大きく異なる点は、「投稿の質を上げること」に焦点を当てている点だと考えられます。AIの搭載により、自分の過去のツイートやフォロワーのツイートなどを判断材料に学習し、趣味嗜好や世の中のトレンドに合った投稿ができます。 このように、機械的な従来のツールと異なり、ツールの使用結果と実際の運用アクションがしっかりとつながりを持っていることが重要なポイントです。自己アカウントの詳細な情報が把握可能に
アカウントのインサイトなどは、各SNSのアップデートが進み多くの情報を見られるようになってきていますが、今回ご紹介したツールでは、「Word Cloud」や「フォロワーとの関係性」、「ユーザーの心理状態」などのさらに詳細な情報を閲覧できるようになっています。 アカウント運用において様々な施策を試すかと思いますが、今までにない視点からの分析が可能になり、より精度の増した運用方法を取ることができるでしょう。日本での活用はもう少し先か
Post Intelligenceは、海外で提供が開始されたばかりで日本語に対応していません。 わかりやすい構成になっているためまったく利用できないということはありませんが、本ツールの特徴の1つである「コンテンツ提案」などが英語コンテンツばかりになってしまうので、今のところ日本のアカウントは100%活用するのは難しいでしょう。4. まとめ
新たなSNS管理ツール「Post Intelligence」についてご紹介しました。 従来のツールには無い新たな視点や新機能は、企業のSNS運用担当者にとって非常に重要なものになると考えられます。まだ、日本語には対応していませんがアップデートがあると思うので、ぜひ自社アカウントの運用に役立ててみてください。この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。