Twitterのハッシュタグはこう使う!活用方法6種類と企業の活用事例7選
2017/04/21

- Twitterのハッシュタグとは?
- Twitterの人気ハッシュタグ(#)とは?
- Twitterでハッシュタグ(#)を付けて投稿する方法
- Twitterでハッシュタグ(#)を検索する方法
- 企業のTwitterハッシュタグ(#)活用パターン6選(事例付き)
- 企業のTwitterハッシュタグ(#)活用パターン4選(キャンペーン事例)
- まとめ
Twitterのハッシュタグとは?
ハッシュタグとは検索しやすいようにツイートをカテゴリー分けするため、ツイートに付けるタグのことです。今では様々なSNSで用いられ、「#〇〇」というように表記されます。 このハッシュタグを入れて投稿すると、「#〇〇」と検索するだけで同じハッシュタグが付いたツイートが一覧で表示されます。ハッシュタグの文化は、Twitterユーザーが自発的に始めて機能化したものであり、ハッシュタグの内容を決定する際は、Twitter側の許可が必要ありません。 また、ハッシュタグと文字の間にスペースを入れるとハッシュタグと認識されなくなります。ハッシュタグと認識されると文字が青くなり、認識されないと黒いままなので、入力の際には気を付けましょう。
なぜハッシュタグを付けた方がいいの?
ハッシュタグを付けることで以下のメリットがあります。- 同じことに興味を持っている他のユーザーと一緒に盛り上がれる
- 他のユーザーが、ハッシュタグを検索することで自分のツイートを見てもらえる
- 実際にイベントに参加していなくてもハッシュタグを見たり使ったりすることで臨場感を得られる
TwitterとInstagram、ハッシュタグの使われ方はどう違う?
Twitterの他にハッシュタグの使用で有名なのはInstagramですが、どちらのSNSでもハッシュタグの持つ機能には大きな違いがありません。それでは、使い方には違いがあるのでしょうか。 Instagramはクローズド感が強く拡散能力はないため、ハッシュタグがコンテンツ露出に重要な役割を果たします。そのため、投稿に多数のハッシュタグを付ける文化があるのです。一方、Twitterではハッシュタグの多様が嫌われる傾向があります。 このような違いからTwitterではInstagramのようにハッシュタグをたくさん付けないように注意する必要がありそうです。※もちろんTwitterの場合は文字数制限もあるので、たくさんハッシュタグをつけられないという面もあります。Twitterの人気ハッシュタグ(#)とは?
人気ハッシュタグを見つける方法
人気のハッシュタグを見つける際には、Webサイトやツールを利用すると効率はいいです。以下に人気のハッシュタグを見つけるためのWebサイトやツールを3つご紹介します。hashtagsip

ハッシュタグクラウド

- テレビ
- ラジオ
- イベント
- コミュニティ
- ゲーム
- エンタメ
- その他

Rite Tag


Twitterでハッシュタグ(#)を付けて投稿する方法
ハッシュタグの作り方
前述の通りTwitterのハッシュタグはもともとユーザーが作り出した文化であるため、人のハッシュタグを真似したり、自分で自由に作成したりできます。また、テキストの後に入れることやテキストの途中に入れることもできます。 ハッシュタグは任意の設定したいキーワードを入力し、前後に全角もしくは半角のスペースを空ければ自動的にTwitter側がハッシュタグと認識し、検索結果へのリンクになります。
注意点1:ハッシュタグマークの半角or全角
Twitterでは、ハッシュタグに使う#マークが半角でも全角でも認識されます。 しかし、半角での使用が通例です。注意点2:ハッシュタグ内のスペース
ハッシュタグ内にスペースは使えません。
注意点3:数字の扱い
キーワードが数字だけだとハッシュタグとして認識されません。
注意点4:ハッシュタグ間のスペース
テキストとキーワードの間やハッシュタグとハッシュタグの間には前後にスペースが必要です。
注意点5:ハッシュタグとして認識されない文字
ハッシュタグとして認識されない文字があります。例えば「&」です。 以下のようにハッシュタグの認識が「&」以降切れてしまうため、分けても意味が異ならない場合は、2つのハッシュタグに分けましょう。
Twitterでハッシュタグ(#)を検索する方法
Twitterでハッシュタグを検索する方法は大きく分けて2つあります。 1つ目は、タイムライン上のツイートに表示されているハッシュタグをクリックする方法です。ハッシュタグがリンクになっており、クリックすることでそのハッシュタグが付いているツイートを一覧できます。 2つ目は、任意のハッシュタグを検索欄で検索する方法です。 調べたいハッシュタグを検索欄に打ち込んで検索することで、タイムラインのハッシュタグをクリックする場合と同じようにツイートを一覧できます。 さらに、高度な検索を使えば、ハッシュタグが付いたものの中で特定のキーワードを含むものを探すこともできます。 まず、Twitterホーム画面の検索欄で任意のハッシュタグを検索します。

企業のTwitterハッシュタグ(#)活用パターン6選(通常投稿の事例)
1.イベントや時節ネタで一緒に盛り上がる
以下の事例では、イベントや季節ごとにハッシュタグを用いています。投稿写真の補足として端的にテーマを表現することができるため、代表的なハッシュタグの使い方といえるでしょう。事例1:リカちゃん
【自伝】書いちゃいました♡
『リカちゃん 反省記 ~半世紀を生きて~』 おかげさまで『公式 リカちゃん完全読本』が好評のため、思い切って【自伝】を執筆してみたの♪#Licca50th#リカちゃん展はホント♡#エイプリルフール pic.twitter.com/QaSVIZdkjv — リカちゃん 公式 * 50th *♬ (@bonjour_licca) 2017年4月1日
事例2:浜松市
【浜松城公園 桜だより】 浜松城に一番近い桜が一番 #開花 が進んでいます☆ #浜松 #浜松城 #公園 #桜 #さくら #花見 pic.twitter.com/FIyDos5PVa
— てんこちょ浜松(浜松市) (@Hamamatsu_PR) 2017年4月3日
2.ネタ投稿で親近感を出す
以下の事例では、Twitter内でトレンドになっているハッシュタグに便乗して大喜利などをする投稿をご紹介します。流行りに乗ったうえでおもしろい投稿ができると人気が出やすいため、Twitterのトレンドはいつもチェックすることをおすすめします。事例:キリンビール
氷結…ストロォォォーーングッッ!!#なんでもない言葉を必殺技っぽく叫ぶ pic.twitter.com/XS7Jkl3PXz
— キリンビール / KIRIN BEER (@Kirin_Brewery) 2017年4月4日
3.検索で見つけてもらう
以下の事例では、ユーザーが検索する際のキーワードの受け皿としてハッシュタグを利用している投稿をご紹介します。事例:映画.com
【NEW】「闇金リアルゲーム」予告編 https://t.co/KxAd8LERHZ #闇金リアルゲーム #宮下順子 #大久保祥太郎 #川岡大次郎 #中田信一郎 pic.twitter.com/DwHdW5LSpP
— 映画.com (@eigacom) 2017年4月2日
4.ファンコミュニティを形成する
以下の事例では自社独自のハッシュタグを作り、そのハッシュタグが一つのコミュニティのように機能している投稿をご紹介します。事例:UNIQLO
シンプルなカジュアルスタイルもトレンドのくるぶし丈のパンツで春らしく爽快に。#くるぶし出して行きましょう。ユニクロのイージーアンクルパンツ。 https://t.co/1uwfXsBJyZ pic.twitter.com/gVt8G6btlU
— ユニクロ (@UNIQLO_JP) 2017年3月14日
5.コンテンツをソートする
以下の事例では、多くのジャンルのものをカテゴリーごとに分ける手段としてハッシュタグを利用している事例をご紹介します。事例:amazon
【スープ月替わりクーポン】4月は「選べる! みんなのスープ」が200円OFF→https://t.co/ijptH1vxU3#アマゾングルメ → https://t.co/Rb3OnI3Fze pic.twitter.com/DE2sOyCZ5l
— Amazon.co.jp (アマゾン) (@AmazonJP) 2017年4月11日
6.イベント時にリアルタイムの情報を発信する
以下の事例では、イベントと一緒にハッシュタグを利用する投稿事例をご紹介します。このハッシュタグの使い方は、イベントに来ている人と一緒に盛り上がる際や行けないけど情報が欲しい際に役立ちます。事例:TECH LAB PAAK
Slush Tokyo 初日! PAAKもブースを出しています。会員の皆さんもそうでない人も、ぜひ遊びに来てくださいね〜😎😎#slushtokyo17 #PAAK_jp pic.twitter.com/gUDuF40htP
— TECH LAB PAAK (@TECHLABPAAK) 2017年3月29日

企業のTwitterハッシュタグ(#)活用パターン4選(キャンペーン事例)
Twitterを使ったキャンペーンを展開するにあたっても、ハッシュタグは重要な役割を果たします。ただ単にキャンペーン用のハッシュタグを作るだけでなく一工夫を加えることで、より自社にとって有益な情報を集めたり、ユーザーが参加したくなったりするキャンペーンになります。1.投稿数で当選率・当選者数を変える
全体の投稿数やキャンペーン参加者の数によって当選率や当選者数変えることで、キャンペーンへ積極的に参加を促すことができます。 事例:ポカリスエットみんなの投稿がふえると、当選確率もあがる!『ポカリ、のまなきゃ。』この夏どこいこInstagram・Twitterキャンペーン!#ポカリのまなきゃ か #ポカリたべなきゃ を付けて写真や動画を投稿して、オリジナルグッズをゲット!→ https://t.co/K28qOWgq0c pic.twitter.com/xE5vA4h6US
— ポカリスエット【公式】 (@pocarisweat_jp) 2017年6月10日
牧場で動物たちと触れ合ったあとはポカリでしっかり水分補給#ポカリのまなきゃ pic.twitter.com/qdKEQUK8xn
— ★かんべぇ★ (@kanbee_teatime) 2017年7月3日
2.O2O施策と絡める
ネット上の情報(オンライン)から実際に足を運ぶ(オフライン)行動へと誘導するO2O(Online to Offline)キャンペーンとして、ハッシュタグを活用することもできます。事例:メアリと魔女の花
キャンペーンサイト:http://www.maryflower.jp/tweetcampaign/✨キャンペーン開始✨ 全国の劇場に設置されているトリックアートスタンディで”魔女写真”を撮影してツイート!! 抽選で20名様にオリジナルグッズをプレゼント🎵
詳しくは公式サイトへ!→https://t.co/ZT8Le2eCap#メアリと魔女の花 #メアリと魔女写真 pic.twitter.com/wFGxWmKarc — 『メアリと魔女の花』 (@mary_flower_jp) 2017年4月29日
メアリと魔女の花めっちゃ楽しみー💕 劇場で予告を観てからワクワクが止まらない😆 メアリと一緒に空飛びたい😂💕#メアリと魔女写真 pic.twitter.com/kOotplP4Y6
— ちぷらぷ (@Miyunzel83) 2017年6月5日
3.商品への感想(口コミ)を集める
スタンダードな手法ですが、商品の口コミを投稿してもらうためにハッシュタグ投稿キャンペーンを利用している事例です。ただ、「ハッシュタグをつけて投稿してください!」ではなく「○○について書いてください!」と指定することで、自社が思うような内容の投稿を集められる可能性が高まります。事例:ヨーグルスタンド
キャンペーンサイト:https://secure-c.cocacola.co.jp/yogurstand/tweet-campaign/\ツイッター限定/ 新発売のヨーグルスタンド ぶどう1ケースを500名様にプレゼント✨#ヨーグルスタンド飲んでみた で感想を投稿するだけ🌟@YOGURSTANDのフォローを忘れずにね❗ 詳細は⇒https://t.co/dZzSZCfeqk#飲んで満たそうヨーグルスタンド pic.twitter.com/oBUVJY5spN
— ヨーグルスタンド (@YOGURSTAND) 2017年4月11日
#ヨーグルスタンド飲んでみた 毎日飲みたくなるヨーグルトナタデココの入っているのが好きです 特にぶどう好きです pic.twitter.com/KQRfFjYxxf
— 花のこかげ (@kokage187) 2017年6月30日
4.カンバセーショナルカードで拡散しやすく
押すだけで独自に設定されたハッシュタグが付きの投稿をすることができるボタンが付いたカンバセーショナルカードを使うことで、クイズ形式のキャンペーンへの参加をより簡単に促すことができます。ハッシュタグの種類が多くても、ユーザーはボタンを押すだけで投稿できるので、投稿ミスも減らせます。事例:キリンビール
都道府県ごとの一番搾りの発売に合わせて、地元の名物グルメの中から気になるもの、おすすめなものを投票させるキャンペーンです。こちらも同様に投稿した人の中から抽選で商品が当たります。 3つの選択肢から選んでボタンを押すだけなので直感的に投稿でき、地元愛からフィードが盛り上がることも見込めます。【地元を再発見!】 #岐阜に乾杯 は料理の味を引き立てるすっきり味。そんな一杯と楽しみたい3大グルメ!あなたはどれ推し?このアカウントをフォローして投票しよう!#47都道府県の一番搾り https://t.co/k73Mogre2v https://t.co/05NfY2QYd7
— キリン一番搾り生ビール (@ichiban_KIRIN) 2017年4月6日
6.まとめ
今回は、Twitterハッシュタグの活用方法をご紹介しました。 Twitterのハッシュタグは社会の流行を捉えているものが多く、さらには、ハッシュタグから流行が生まれることも少なくありません。人気を集めているハッシュタグに便乗したり、自社製品のタイプに合わせた使い方をしたりすることで、一般ユーザーに限らず企業のビジネスでも大きな効果を発揮するでしょう。 本記事を参考に、ぜひ自社にあったハッシュタグの活用方法を見つけ出したください。合わせて読みたい記事

この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部
