「信じたいものを信じる」、Post Truth時代へ。 ソーシャルメディアはどこへ向かう?
2017/04/24

- ■目次
- フェイクニュースとは
- フェイクニュースが流れやすい環境とは
- マスメディアの権威衰退とPost truth時代の到来
- 今後どのような未来になっていくか?
1. フェイクニュースとは
フェイクニュースは事実と異なる、ウソの情報がニュースとして広がることですが、冒頭でも紹介したとおり米国の大統領選がきっかけで、特に問題視されるようになりました。マケドニアなど米国国外の悪質なネットユーザーが中心になってPV数を上げて広告収入を得るために、ウソをでっちあげていました。 ただ、そのうち広告収入を得るという「小遣い稼ぎ」の側面から、情報に触れた人の「誘導」に重きが置かれるようになりました。具体的には、ドナルド・トランプ支持者からのページ閲覧数が増えるように、「ヒラリー・クリントン支持者が子供たちを地下室に監禁している」といったウソのニュースまで流されていました。 ただし、ヒラリー氏を攻撃する上記のようなフェイクニュースは、実はヒラリー支持者のFacebookのフィード上にはあまり流れてこなかったといいます。詳しくは次項で述べますが、それはFacebookのアルゴリズムが支持者間で盛り上がりやすい(流れてきて反応したくなる、支持する気持ちが高まる)情報を判別して、届きやすい仕組みになっているためです。2. フェイクニュースが流れやすい環境とは
自分たちが信じたいものが「事実」に
フェイクニュースはFacebookやTwitterなどSNS上でも流れたといわれています。なぜウソの情報が流れることになったのかを、本項で説明していきます。 Facebookは「~~さんがいいね!しています」という表現からも分かるとおり、投稿が他人からどう見られるのか、良い反応を得られるのかが鍵となります。そのため、アルゴリズム的も、ユーザーの心理的も「評価されやすいものを投稿しよう(上位表示させよう)」という方向に働きます。 そうして、自分たちが見せたい、評価してもらいたい情報がじわじわとバブルのように広まっていくのです。そのため、もしその情報が事実でなかったとしても、評価されたものがあたかも事実のように思われてしまうのです。 こうした現象は、英国の経済学者ケインズが提唱した「美人投票」の理論と一致しています。これは同氏が株式投資を美人コンテストの投票になぞらえた話として有名です。当時英国で行われた美人投票は、たくさんの美人の写真のなかから「もっとも投票が集まりそうな人」を数枚選択する形式で行わていました。つまり、「美人である」かどうかの事実は直接的な評価軸ではなく、まわりの人々が投票しそうな美人を選ぶことが重要視されていたのです。 参考:野村証券 証券用語解説集「美人投票」一部のSNSユーザーの間でフェイクニュースが広まった背景とは
フェイクニュースの誕生で明らかになったのは、SNSのアルゴリズムが人々を分断してしまっているということです。「社会の縮図」ともいえるソーシャルメディアにおいて、いろいろな人の意見や考えに触れることは欠かせない要素だったはずが、アルゴリズムが各人の趣味嗜好に沿って情報を選び出すせいで、他の情報を隔絶するような空間になってしまっているのです。自分のタイムラインが世界のすべてだと思っている人も実際にいるでしょう。 他の集団の意見をうかがう機会が失われ、信じたいものを「事実」として受け入れている人同士がお互いに意見を語り合い、特定のコミュニティのなかで絆が強固になって、偏った情報がはびこってしまう状況を「フィルターバブル」や「エコーチェンバー」ともいいます。こうした流れを受けて、ソーシャルメディアが社会を分断するような力を持ち始めました。 まとめるとFacebookなど主要なSNSでは、アルゴリズムにより「ユーザーがどう思っているか?」が重視され、コミュニケーションが成り立っているプラットフォームであるため、フェイクニュースが広まる環境としてはぴったりだったのです。 もちろんこれはFacebookだけでなく、アルゴリズムで投稿の表示順が変わるTwitterやサジェスト機能で動画がおすすめされるYoutubeにも共通している問題です。SNSの機能が向上したことで人々にとって便利になる一方、繰り返しになりますが、自分にとって都合の悪い情報や、反対意見として本来知っておくべき情報まで届きづらくなっているのです。3. マスメディアの権威衰退とPost truth時代の到来
