保存機能のアップデートで整理が可能に!Instagramのコレクション機能を徹底解説

2017/04/29

2017年4月よりInstagramの保存機能にさらにコレクション機能が追加されました。保存した投稿をカテゴリーごとに分けることができる同機能。今回は、使い方の手順や他サービスとの違い、企業に与える影響など詳しくご紹介します。

    ■目次

  1. Instagramのコレクション機能とは?
  2. Instagramのコレクションの使い方
  3. InstagramのコレクションとPinterestの違い
  4. Instagramのコレクションが企業に与える影響
  5. まとめ

1.Instagramのコレクション機能とは?

Instagramのコレクション機能とは米国時間2017年4月17日に提供が開始された、写真や動画をブックマークして整理できる保存機能のことです。このコレクション機能で保存した画像や動画は本人しか閲覧できないもので、他ユーザーに見られることはありません。

https://ja.newsroom.fb.com/news/2017/04/instagram_collections/

2016年に保存機能が提供開始されましたが、この機能では保存したコンテンツをカテゴリー分けできませんでした。今回のコレクション機能の提供により、カテゴリーごとに自由に名前を設定することもできるためより見やすく管理できます。

2.Instagramのコレクションの使い方

それでは、コレクション機能の使い方を見ていきましょう。
まずは、従来の保存機能を用いた投稿を保存する方法をご紹介します。
手順1:任意の投稿の下部にあるマークをタップするだけで簡単に画像や動画などの投稿を保存できます。
手順2:保存した投稿は、ホーム画面の上記と同様のマークをタップすることで確認できます。
手順3:ここには、保存した時系列順に表示されています。

次は、タイムラインの投稿をコレクションする方法をご紹介します。

手順1:任意の投稿の下部にあるマークを長押しします。
手順2:コレクションの名前を決定します。
手順3:コレクションの名前を決定したら「完了」をタップします。

手順4:保存した投稿が表示される「すべて」の隣にある「コレクション」に表示されます。

 

また、すでに保存してある投稿をコレクションに整理することもできます。

手順1:保存した投稿一覧の右上にある「+」をタップします。
手順2:コレクションの名前を決め入力します。

手順3:次にコレクションしたい投稿を保存した一覧から選択します。
手順4:このように複数のコレクションを作ることでわかりやすくカテゴリー分けできます。

また、コレクショ画面右上の「+」マークをタップすることで、既に作成したコレクションに画像を追加したり、コレクションを削除したりと簡単に整理できます。

3.InstagramのコレクションとPinterestの違い

Pinterestとは、ネット上のWebサイトやPinterest上にある画像を自分のボードに集めることができる画像収集サービスです。同SNSでは、最も基本的な機能である「ピン」、「リピン」によってボードに写真をブックマークしていきます。

  • ピン:Pinterest外Webサイトにある画像をお気に入り登録して自分のボードに収集すること
  • リピン:他ユーザーが「ピン」してPinterest上に保存した画像を自分のボードにピンすること

このように、任意の投稿を自分好みに収集する点ではInstagramのコレクション機能と類似していることがわかります。しかし、細かな点で以下のような違いが見られます。

  • Instagramのコレクション機能は他の人に見られることがないが、Pinterestのボードは他人も見れる
  • Pinterestは「ピン」した際に自動でグルーピングがサジェストされるが、Instagramではサジェストされない
  • Pinterestは他人と共有することができるが、Instagramはできない
  • Pinterestでは「ピン」した情報をもとに類似した「ピン」の提案をされるが、Instagramではされない
  • Pinterestでは「ピン」した画像に対してアイディアを試してみた際の感想やコメントの記入欄があるが、Instagramにはない

このようにPinterestは、ひとつの好きなものをきっかけにより多くのものを発見しやすく、さらにそれを実際に「行動」につなげるという点で最適化されています。

一方、InstagramはあくまでSNSが軸になっており、コレクション機能は付加的な機能の段階であることがわかります。今後、InstagramもPinterestのようなサジェスト機能などを強化していく可能性があるかもしれません。

関連記事:Pinterest(ピンテレスト)とは?インスタグラムとの違いや基本的な使い方を知ろう

4.Instagramのコレクションが企業に与える影響

コンテンツ賞味期限が長くなる

従来はタイムラインのフロー情報だったものが、コレクション機能の導入により保存されるようになります。そのため、魅力的コンテンツを投稿してユーザーの反応が良ければ、ユーザーがいつでも見ることのできる状態で保存され、ユーザーの意識に残りやすくなるのです。

ショッピング機能が実装されたらほしいものリストになる

上記のとおり、今までのSNSはフロー情報であるため、その場で興味喚起はできても直接コンバージョンに繋げることは困難でした。

しかし、保存機能やコレクション機能が提供されたことにより「興味→保存→情報収集→コレクションした投稿の振り返り→アクション」のような流れで、アクションまでのプロセスをまかなうことができると考えられます。

また、現在でもInstagramのハッシュタグ検索は、購買意欲の高いユーザーの情報収集に使われています。これにコレクション機能、さらには将来ショッピング機能が追加されればInstagramは「購買が生まれるSNS」となり、企業にとって非常に価値の高いSNSになるでしょう。

関連記事:Instagram「ハッシュタグ」のすべて ハッシュタグを制するものがInstagramを制す!

5.まとめ

今回はInstagramのコレクション機能についてご紹介しました。

保存機能の提供開始からまもなくコレクション機能が追加され、企業にとってもユーザーに対して訴求しやすい状況が整ってきています。今後のさらなる機能追加により、コレクションしたものを購入できるようになるなどさらに企業向けのSNSになることも期待できます。

今後のInstagramのアップデートにも注目です。

合わせて読みたい記事

【2017年版】Instagram完全攻略マニュアル!Facebookとの違いから活用方法・事例まで
Instagramのフォロワーを増やす8つのTIPS
なぜInstagramでフォロワーが減るのか? 原因と対策を徹底解説!
Instagramのビジネスプロフィールとは? 企業のInstagram活用が捗るビジネスツールを徹底解説
徹底解剖!Instagram広告のすべて
Google的な検索文化を持つInstagram。よりビジネス活用価値の高いSNSになりえるか?
Instagramの新機能「ライブ配信」を徹底解説! ユーザーとのリアルタイムコミュニケーションが簡単に!

この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。