拡散効果は絶大?! Twitterインスタントウィンキャンペーンのメリットと事例6選
2017/11/06

- ■目次
- Twitterのインスタントウィンキャンペーンとは
- Twitterインスタントウィンキャンペーンのメリット
- Twitterインスタントウィンキャンペーンの事例6選
- Twitterインスタントウィンキャンペーンを実施する方法と注意点
- まとめ
1. Twitterのインスタントウィンキャンペーンとは
そもそも「インスタントウィン」とは
インスタントウィンとは、抽選したその場で当落がわかる懸賞のことです。 アイスの棒にあたりはずれが印字してあるものなどが古くからある手法で、もう少し最近のものではシリアルナンバーなどが記載された商品から顧客をキャンペーンサイトに誘導し、サイト上でそのナンバーを入力すると抽選結果がわかるというものなどがあります。
ユーザーから見たインスタントウィンキャンペーン参加方法
Twitterのインスタントウィンキャンペーンは、基本的に下記の3ステップになっています。- ①アカウントをフォロー
- ②指定のハッシュタグが記載されたそのアカウントのツイートをリツイート
- ③リプライやDMなどで当選結果が通知される

②「リツイート」のアクションは上記のアカウントのように、引用リツイートでもキャンペーンに参加できます。その際はもちろん指定のハッシュタグなどがもれなく記載されていなくてはいけません。ラストチャンス!お願い!!#飲めばいいじゃんヨーグルスタンド #毎日挑戦 https://t.co/aaiwNEMuL8
— iwashi (@heyiwashi) 2016年5月8日
2. Twitterインスタントウィンキャンペーンのメリット
2016年のヨーグルスタンド以降、多くの企業がTwitterでインスタントウィンキャンペーンを行っています。企業がインスタントウィンキャンペーンを実施するメリットはどこにあるのでしょうか。①リツイートされるので拡散が狙える
まずリツイートをキャンペーン参加の要件に加えれば、拡散が期待できます。加えてリツイートするだけのシンプルな参加条件なので、拡散されたツイートを見た人がさらにリツイートしてくれる可能性も高いです。アクションのハードルが低いため、大量に拡散されやすいといえます。②フォロワー増加が狙える(フォローを条件とした場合)
リツイートに加えてアカウントのフォローを要件に加えると、キャンペーン期間内で一気にフォロワーを増やすことができます。新ブランドや新しいサービスのアカウントで知名度をあげたい場合やフォロワー獲得が急務の場合、Twitterでのインスタントウィンは魅力的なキャンペーン手法なのです。③すぐに結果が分かるので、毎日参加する気になりやすい
簡単な応募方法で当選結果がすぐにわかるので、もし一度外れてしまっても「明日もやろう」というモチベーションに繋がります。複数回参加可能な設定であれば毎日リピートするユーザーも出てくるでしょう。実際上述のヨーグルスタンドのインスタントウィンでは一人当たり5回リツイートしていたそうです。3. Twitterインスタントウィンキャンペーンの活用事例6選
①マクドナルド
日本マクドナルドは、期間限定販売の商品「チキンタツタ」と「チキンタルタ」をPRするインスタントウィンキャンペーンをTwitterで実施しました。 キャンペーンはアカウントをフォローし、該当のツイートをリツイートした人を対象に、2,000円分のマックカードが5日間で100名に当たるというもの。ユーザーは1日1回リツイートして抽選に参加できます。抽選結果はタ○タのスロット動画が応募者のアカウントに返信されます。 チキンタツタとチキンタルタというややこしい商品名を上手に活かしたルーレットに遊び心を感じられます。その場でマックカードが当たる‼タ○タルーレット登場🎯①公式Twitterをフォロー②この投稿をリツイート③結果が@Love_McDから届く🎉期間は2/3から5日間♡詳細は https://t.co/bBetiTzkQe #タツタかタルタか pic.twitter.com/1UX9jvsRpi
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) 2017年2月3日
②ファンタ
日本コカ・コーラはファンタレモンのリニューアル発売に際してTwitterでインスタントウィンキャンペーンを実施しました。 キャンペーン内容は、その場でフォロー&リツイートするとファンタ レモン+C 1ケース(490mlPET 24本)が1,000名に当たるというもの。キャンペーン期間は17日間でした。こちらも毎日応募できるキャンペーンです。 抽選動画はコンビニ店員に扮する俳優の菅田将暉さんからアナログなくじ引きをするという設定で、カードが裏返されるまでドキドキが続きます。/ 本日最終日!#毎日キレッキレ スピードくじ! \ #ファンタレモンプラスC 1000名様にプレゼント! フォロー&RTで、菅田店員からくじを引こう! 詳細→https://t.co/QiWoQM5asf#毎日挑戦 pic.twitter.com/EIzjMAMcmk
— ファンタ (@Fanta_Japan) 2017年2月14日
③リアルゴールド
同じく日本コカ・コーラより、リニューアル発売したリアルゴールド1ケース(190ml缶×30)が100名に当たるTwitterインスタントウィンキャンペーンです。こちらも3週間のキャンペーン期間は毎日応募できます。 このキャンペーンはインスタントウィンに加えて、カンバゼーショナルカードが利用されているのが特徴です。 アカウントをフォローしたあとにリツイートすると、女優の広瀬アリスさんがチアガールに扮して応募者にエールを送ってくれます。エールの種類は4つあり、好きなものを選んでリツイートすれば応募は完了。このハッシュタグを選んでクリックするとリツイートできる仕様が、カンバゼーショナルカードが利用されている部分です。返信動画の種類を選べるのは、毎日応募できるタイプのキャンペーンでは懸賞+αの楽しみになります。関連記事: 【Twitter広告】カンバセーショナルカード&インスタントアンロックカードを徹底解説\あと3日/
炭酸UP!新 #リアルゴールド がその場で当たる!#広瀬アリス さんからのエールを1つ選んでツイートして参加! ⇒https://t.co/qmWnAh7k3q#レッツゴーリアゴー #先にフォローお願いします https://t.co/fT9rkI7ZYT — リアルゴールド (@RealGoldJP) 2017年5月31日
④きららファンタジア
「まんがタイムきらら」のキャラクターが登場するスマートフォンRPGの公式アカウントです。 ゲームのほうはリリースの予定を控えて事前登録を受付中ですが、Twitterのアカウントでは事前登録を促進するために、アカウントのフォロー&RT拡散を条件としたキャンペーンを度々実施しています。下の画像のインスタントウィンキャンペーンではヘッドフォンが景品ですが、そのほかの景品にはゲームのボーナスポイントやキャラクターグッツなどがあり、バラエティに富んでいます。ルーレット動画で当選結果を通知しています。
https://twitter.com/kirarafantasia/status/920092005853736960
⑤ローソン
ローソンの新製品やキャンペーンなど最新情報を紹介する公式アカウントです。 Twitterの運用方法で注目されることが多いローソン公式アカウントでも、インスタントウィンを取り入れています。5日連続実施された「Lチキチーズ」がその場で当たるキャンペーンは、インスタントウィンの即時性が最大限に生かされたキャンペーンです。当選すると店舗で引換券を発行できます。当選したユーザーが実際に店頭で該当商品を食べたことを報告するツイートも見られました。
https://twitter.com/akiko_lawson/status/911409855579119616
⑥ニベア
世界的なスキンケアブランド・ニベアが発売した新商品の、キャンペーン用アカウントです。 アカウントをフォローして、「#二ベア・泡妖精のささやきアワー」が入ったキャンペーンツイートをRTすると、新製品の洗顔料が抽選で当たります。返信ツイートで、当選結果がわかる泡妖精のささやき動画が届き、DMで商品発送などの当選情報を案内してくれます。
https://twitter.com/nivea_sengan_jp/status/913901219483021313
4. Twitterインスタントウィンキャンペーンを実施する方法と注意点
ハッシュタグに反応して自動返信する仕組みが必要
拡散・フォロワー獲得効果が高いTwitterインスタントウィンキャンペーンですが、一般的なリツイートキャンペーンよりは準備に手間がかかると言えます。 通常のキャンペーンと同様に懸賞内容や実記期間など一般的な要件の設定などキャンペーン企画をした上で、複数パターンの返信動画(もしくは画像)の制作とハッシュタグを検知して自動で返信する機能の開発などが必要になります。 実際のところ専門的な要素が多いので、インスタントウィンキャンペーンのパッケージプランがある制作会社に依頼するのが現実的な実施方法でしょう。その他の注意点
キャンペーン投稿では、「シンプルで分かりやすい」を心がけることが大切です。参加要件にフォローがある場合「初めにフォローしてください」とキャンペーンツイートに明記しましょう。まだ知名度が低いキャンペーン方法でもあるため、キャンペーン用の動画でもわかりやすくキャンペーンの仕組みを伝えたほうがいいでしょう。 キャンペーン期間中はユーザーからの@リプライやDM、その他の窓口でも問い合わせが増えるものと想定し、担当者や工数の確保が必要です。5. まとめ
