男性向け料理動画メディアNo1『GOHAN』に聞く、動画メディアのこれからと運用ノウハウ
2017/07/24

1. プロフィール
麓 俊介氏:株式会社トピカ 代表取締役社長
2. プログラマーからトッププランナー、そして起業へ
大久保:まずは簡単に、麓さんのキャリアと現在運営されているメディアについてご紹介いただけますでしょうか? 麓氏(以下、敬称略):トピカでは現在、自社動画メディアの運営と動画メディアにまつわるビジネス支援といった事業を展開しています。 僕のキャリアはゲームクリエーターとしてスタートしました。ポケラボという会社へプログラマーとして入社し、途中で企画職に転向し、ディレクターやプランナー、プロジェクトマネージャー、プロデューサーなどを歴任しました。 ポケラボはセガと一緒にリリースした『運命のクランバトル』というタイトルが売れ、会社は急成長。1年半くらいで300名ぐらいに伸び、入社3年後にはGREEと戦略的資本業務提携。僕はそのまま3年間GREEに在席し、2016年3月末に退職。2016年5月にトピカを創業しました。 トピカでは創業時から男性のための料理動画メディア『GOHAN』を運営しています。トピカの事業を考えるにあたって、伸びている市場として注目したのが動画市場。また分散型メディアはコスト的にも抑えやすいのでスタートアップにも参入しやすい。 そして当時、料理動画メディアが多く出てきていたけれど、すべて女性向けで僕自身が食べたいと思うものがひとつもなかったんです。僕は男性だし、男性の気持ちしかわからない。だったら男性のためのメディアを作ろうと思い、立ち上げました。 マーケティング的な観点でいうと、料理という市場はとても大きい。これは女性向けメディアで実証されていますが、男性側はガラガラでした。無論、男性のニーズがないのではない可能性もあったのでテストマーケティングを実施し、自腹で少しだけ集客をしてみました。その結果を見て、これはもう突っ込むしかないと考え、『GOHAN』を立ち上げました。3. ソーシャルゲームのノウハウが活きる動画メディア『GOHAN』

▲料理動画の投稿
GOHANでは僕のソーシャルゲーム時代のノウハウが思いのほか活きています。ソーシャルゲームってインターネットサービスのtoCビジネスにおけるノウハウが集約されているんです。ユーザーへの接し方や、ものごとの考え方、情報の伝え方、コンテンツの作り方まで。ソーシャルゲームで学んだことを様々な場面で活かしています。4. SNSプラットフォームのアルゴリズム対応が命
大久保:リリースから1年ほどですが、ここまでの運用で得た気づきなどはありますでしょうか? 麓:想定ユーザー以外にも大きく波及している点は非常に面白いと思っています。GOHANのコンセプトは「1分お手軽オトコのゴハン」で、動画も男性向けの料理しかあげていません。ですから当然、最初集まったユーザーは独身男性が多かった。ただメディアの規模が大きくなるにつれ、既婚者の男性や、さらにはズボラな料理の好きな女性、男性に作りたいレシピを探す女性も増えてきているんです。 起点となるコンセプトは全く変えていないのですが、それをとらえるユーザーは多様化してきている。ぼくらはそれを逆手にとって、多様化することで集まったデータをもとに、最適なコンテンツを作っていくことができる。正直最初はユーザー層が広がりデータがたまっていくことは想像していませんでした。 大久保:ユーザー数も急速に増えていますが、運営する上で意識している点などはありますでしょうか? 麓:コンテンツの質ももちろんですが、各ソーシャルメディアの攻略は常に意識しています。ぼくらはSNSプラットフォーム上で配信しているので、プラットフォーマーの動きに大きく左右されやすい。彼らの動きを敏感に察知するという能力は常に研ぎ澄まさなければいけません。毎週データを振り返り「なぜこの数字なのか」を細かく見ていきます。そこで、こういったアルゴリズムが適用されたんじゃないか、こういう傾向にあるんじゃないかといった仮説を立てる。その仮説のもと翌週の運用を行うというスキームを繰り返しています。 大久保:Facebookはニュースフィードアルゴリズムに関するニュース(※)が発表されていますが、それ以外にも変更はあるんですか? ※https://newsroom.fb.com/news/category/news-feed-fyi/ 麓:かなりありますね。あとはプラットフォーム側ではなく、競合との関係性という外的要因で変わって来ると思うんですよ。 なのでその点のバランスもうまくとりながら運用する必要があります。ニュースフィードは有限なので、他のメディアの投稿がフィードに出ると相対的にリーチできなくなりますし。 大久保:なかなか言えない部分も多いと思いますが、面白いですね。笑 Facebook以外のSNSはどのような使い分けをしているのでしょうか? 麓:現在はFacebook、Twitter、Instagram、YouTubeの4つのSNSで運用しており、最もビューを稼いでいるのがFacebookです。全体の7割はFacebookからの数字ですね。Instagramが2割で、残りの1割がTwitterとYouTubeです。それぞれ役割を設定しており、Facebookは収益を上げる場です。動画のフォーマットも最適化し、積極的に数字を取りに行っています。InstagramはFacebookのオプション的役割。Twitterは正直あまり重要視していません。YouTubeは動画SEOの勉強の場に使っていますね。
5. 動画メディアには垂直統合型の運営が必要
大久保:先日、自社メディアの運営だけでなく、動画メディアの運営代行サービスもリリースされたと伺いました。 麓:2017年6月に動画メディア運営代行サービスの『TOPICA WORKS』をリリースしました。『TOPICA WORKS』は自社で運営するなかでの気づきから生まれました。自分でメディアやってみて思ったのが、インターネットサービスには垂直統合型の運営が必要だということ。開発と運営が切り離されていると、意思伝達のスピードが格段に落ち、そのサービスは伸びません。一体化した組織なら、何をもってそのコンテンツを投稿するか、その結果どういう数値を目指すかというコミットがとれる。PDCAを高速で回せる体制を構築できるんです。
6. ヒットを打ち続ける仕組みを作る
