たまにはマニアックな企画もOK? 「わかる人にはわかる」な投稿で読者の心を掴む!
2017/08/29
「当時は人気がなかった製品だけれども、実はとても愛用していた」、「社交的でいるのも大事だけど、やっぱり一人が好き」など、わかる人にはわかる感覚ってきっとありますよね。
今回は、SNSを通じて特定の層に反響があった「わかる人にはわかる」な投稿に着目して、調査を進めてまいりました。
- ■目次
- 「わかる人にはわかる」な投稿で読者の心を掴む
- 自社情報×〇〇の日タイプ
- 共感タイプ
- ユーモアタイプ
- まとめ
1.「わかる人にはわかる」な投稿で読者の心を掴む
「わかる人にはわかる」な投稿とは
今回ラボ編集部で取り上げた「わかる人にはわかる」な投稿とは、いわゆる内輪ネタな投稿のことを指しています。限られた集団の中で理解される共通の話題や懐かしのネタを通じて、万人受けではないものの、特定層のユーザーと深い接点をつくりだすことができます。
投稿のタイプ分け
さまざまなタイプがあるとは思いますが、今回の調査では、主に以下の三つにタイプ分けして考えてみました。
- 自社情報×〇〇の日タイプ
- 共感タイプ
- ユーモアタイプ
2. 自社情報×〇〇の日タイプ
自社Webサイトで企業や製品についての歴史や豆知識を紹介するケースは多いですが、せっかく濃い情報を載せていても関心の高い層が何かのきっかけで見に来てくれる場合を除いて、埋もれてしまっていることもしばしばあります。
一方SNSでは、伝えたい情報をより簡易的なコンテンツとして配信でき、またユーザーからのコメントやリツイートを基にその反響を伺うことができます。今回は特に、祝日や〇〇の日に合わせた投稿に着目しています。
事例1:HONDA
モトコンポ×パイナップルの日
#パイナップルの日 #このバイク知ってる人RT pic.twitter.com/e4VmI5zvuT
— Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) 2017年8月17日
■投稿への反応数(2017年8月調査時点)
- リツイート:4,474件
- いいね:3,595件
- コメント:172件
1981年11月11日に発売が開始した、本田技研工業による原動機付自転車「モトコンポ」。漫画やアニメの中で描かれていた影響もあり、現在でもコアなファンからは根強い人気がありますが、販売当時は多くの売れ残りがあり、生産開始からわずか4年で生産を終了してしまった製品です。
8月17日のパイナップルの日と掛けて、黄色のモトコンポの写真を「#パイナップルの日 #このバイク知ってる人RT」とハッシュタグをつけて呼びかけたところ、4,000件以上のリツイートが集まりました。
またリプライを覗いてみると、モトコンポを使っている人からの写真が多く集まり、中には「昭和のホンダ車ミーティング」などというものが開催されていることから、メジャーではないものの、ある一定層のファンに愛されている製品であることがわかります。
事例2:SUBARU
スクーター「ラビット」×バイクの日
- シェア:237件
- いいね:4,541件
- コメント:68件
こちらは8月19日の「バイクの日」にSUBARUのスクーター「ラビット」を紹介した投稿です。
TwitterとFacebookとそれぞれで紹介していますが、Facebookではより詳細な歴史やスクーターの変遷に触れています。投稿している写真の数も豊富で、Facebookでは4,500件以上のいいね!や60件以上ものコメントがついていることから、それぞれのSNSに適した使い方をしていると考察します。
事例3:阪急電鉄
車内座席×みどりの日
- シェア:148件
- いいね:3,421件
- コメント:71件
阪急電鉄車内の緑色の座席と5月4日「みどりの日」を掛けた投稿です。
特に阪急電鉄ユーザーから多くのコメントが集まっています。あるユーザーからのコメントに「インテリアショップでソファーを見かけた子どもが、思わず『阪急電車のイスや!』と勘違いしてしまった」とあるほど、このみどりの座席は阪急電鉄ユーザーに浸透している様子です。
他にも多くのユーザーがふかふかの座り心地やこの落ち着きのある緑色について言及していることから、利用者にこそ、その良さが伝わる投稿となっています。
また同電鉄のFacebookアカウントでは毎回でないにしろ、ユーザーのコメントに「いいね!」をつけてユーザーと双方向的な関わりを見せています。そのような一面もまた、ユーザーから好まれるアカウントである理由の一つなのかもしれませんね。
3. 共感タイプ
このタイプでは、日常生活で声を大にして発言するのは憚られるが、それでも誰かに知ってほしい事実を反映させている傾向があります。面と向き合っていない、インターネットという場だからこそ、自分の思いや本音、体験を表現できる場合もありますよね。
SNSでユーザーとつながりを形成するのに「共感」というものがどのように働くのかを参考になる好例だと考え、取り上げてみました。
事例1: TABI LABO記事
「大勢よりも一人のほうがラク!」
- シェア:568件
- いいね:4,949件
- コメント:72件
この記事で取り上げられているイラストの作者は、Debbie Thungさん。現在イギリスに在住で、プログラマーとしてソフトウェア開発の仕事をする一方で、絵を描くことにも勤しんでいます。
生きていく上で人との関わりは断っても断ち切れないもの。それでもやっぱり一人でいる時間は好き。そんな様子を表したDebbieさんのイラストが世界中で反響を呼んでいます。
事例2:Testosteron(マッチョ社長)
「無理していいのは筋トレの時だけ。」
無理して人に合わせるな。そんな関係は長続きしない。無理して自分を偽るな。そんな人生は楽しくない。無理は続かない。君は遅かれ早かれ爆発する。なら最初からありのままの自分でいて、そんな自分でも受け入れてくれる世界を探す方が良い。これだけは覚えておいて。無理していいのは筋トレの時だけ。
— Testosterone (@badassceo) 2017年8月10日
■投稿への反応数(2017年8月調査時点)
- リツイート:8,330件
- いいね:19,363件
- コメント:22件
Twitterで20万人以上のフォロワーを抱える噂のマッチョ社長、Testosteron(テストステロン)氏。
本業の関係上、本人について詳しいことは明かされていませんが、アジアのどこかで社長をしているそうです。ダイエットや筋トレに関する情報発信だけでなく、自身が考える人間関係のあり方や人生観に触れた熱い投稿が印象的。Twitterだけでなく、筋トレをテーマに複数の書籍を出していることから、フィットネス業界でも影響力のある人物です。
なかには「少々強引では…」と思われる投稿を見かけることもありますが、それでもTestosteron氏の発言に勇気付けられ、共感する人たちがいることは間違いありません。
また、Testosteron氏は匿名ですが、近ごろは一企業の社長や役員がSNSを通じて積極的に情報発信し、企業の看板となっているケースが多く出てきています。
4. ユーモアタイプ
元となるネタは必ずしも自社発ではないものの、自分たちが伝えたいメーッセージと組み合わせて使うことで、投稿を目にする人の笑いを誘ったり、注意をひきつけたりすることができます。
笑いのポイントがわからない人にはスルーされやすいため、この手の投稿を行う場合は注意が必要です。
事例1:SHARP
扇子×Google AdSense
これがgoogleアドセンスか pic.twitter.com/H0gzKxAp69
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2017年8月3日
■投稿への反応数(2017年8月調査時点)
- リツイート:504件
- いいね:1,404件
- コメント:22件
同投稿は、SHARPの中の人がGoogleの方とお会いした際に頂いたものを紹介しています。
Google AdSenseとはGoogleが提供するWebサイト運営者へ向けた広告配信サービスのことで、ここでは扇子とAdSense(アドセンス)を掛けています。
ユーザーの「シャープだけにキレッキレッ」「目の付け所がシャープ」といったようなコメントから投稿に対する盛り上がりがみられ、中の人のセンスの良さを伺うことができます。
今回はSHARP製品の紹介ではありませんが、SHARPのアカウントでは「変態家電」と称して随時、ユニークな自社の過去製品を紹介しています。このような一風変わった運用の仕方にも着目してみてはいかがでしょうか。
事例2:Tissot(ティソ)
gif画像×Tinderのモーション
- シェア:109件
- いいね:約11,000件
- コメント:28件
1853年創業のスイスの腕時計メーカー「Tissot」の投稿です。
出会い系アプリ「Tinder」の左右にスワイプする動きと自社の腕時計のPRを掛けた投稿をしています。
ユーザーが自分の好みにあった組み合わせをスクショして、コメントしている様子が見られていることからも、投稿への反応の高さが伺えます。
5. まとめ
少しマニアックであったり、内輪ネタであってたりしても、予想以上の反応を得られているケースもあるようです。万人受けせずとも、SNSでロイヤリティを醸成したコアなファンに向けてニッチな話題を投げかけるのは有益だといえます。
センスや知識が問われるかもしれませんが、まずは自社が持つ歴史や小話から考え始めてみるのはいかがでしょうか。
合わせて読みたい記事
・トレンドに便乗せよ!Twitterで企業アカウントがハッシュタグを使いこなすコツと事例6選
・【事例つき】 ユーザーに受け入れられるSNS投稿の企画方法・ポイントを解説!
・SNS投稿の企画会議が楽になる! 現場コンサルタント直伝のアイデア発想方法
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部