CRMではなくIRM! インフルエンサーとの関係性を重視するインフルエンサーマーケティングとは
2017/09/01

- ■目次
- プロフィール
- 会社立上げからこれまで
- インフルエンサーマーケティングとは?
- CRMからIRMへ
- IRMの思想を組み込んだINFLUENCER ONE
- インフルエンサーマーケティングで効果を上げるために
- 今後の展望
1. プロフィール
石橋尚也氏(以下敬称略):レモネード株式会社代表取締役CEO- 2006年 (株)メンバーズ入社(国内初のfacebook公式マーケティングパートナー)
- 2010年 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(株)出向
- 2011年 (株)トーチライト出向(Facebook, Instagram, Twitter公式マーケティングパートナー)
- 2015年 レモネード(株)創業

2. 会社立上げからこれまで
大久保:簡単に事業とご自身の紹介をお願いできますでしょうか。 石橋:私はメンバーズという広告代理業と制作業を行う会社で10年ほど広告関係の仕事に携わった後、レモネードを創業しました。起業直後にインフルエンサーマーケティングを手動で実施したところ、その料金の不透明さ、オペレーションの異常な煩雑さに驚きました。 そのため、米国でも最先端であったプラットフォームを検討し、インフルエンサーとインフルエンサーマーケティングをしたい企業をつなぐサービス「INFLUENCER ONE」をリリースしました。 大久保:「INFLUENCER ONE」をリリースして今年の8月でちょうど1年ですが、手応えはいかがでしたでしょうか。 石橋:堅調に利用者は増加し、国内インフルエンサーのフォロワー数がのべ数が8月には4,500万フォロワーを突破するまでになりました。その間に幻冬舎様や集英社様とも業務提携させて頂き、成長を続けています。3. インフルエンサーマーケティングとは?
大久保:INFLUENCER ONEを通して提供しているインフルエンサーマーケティングはどのようなものなのでしょうか。 石橋:弊社で捉えているインフルエンサーマーケティングを説明するためには、アンバサダーとインフルエンサーを比較した話をさせてください。

※レモネード社提供資料より引用
大久保:インフルエンサーをアンバサダーへ寄せていく方が現実的な気がします。 石橋:弊社では「インフルエンサーのブランドロイヤリティを高めていくこと」をインフルエンサーマーケティングと捉えています。インフルエンサーの先にいる何万人ものフォロワーへリーチさせたり拡散させることではなく、インフルエンサーとブランドとのリレーションシップを構築することがインフルエンサーマーケティングだと捉えています。4. CRMからIRMへ
大久保:なるほど、一般的なインフルエンサーマーケティングという言葉とは定義が異なりますね。 石橋: CRM(Customer Relationship Management )という施策があるかと思いますが、我々が行うのはIRM(Influencer Relationship Management )です。影響力のある人にブランドを好きになってもらうためのリレーションを構築および管理することです。 IRMは2015年ころから米国で実施され注目を集めているマーケティング手法で、AdobeやCoca-Cola、Phillipsといった海外ブランドでも積極的に導入されています。 インフルエンサーは適切なタイミングやモチベーションの高まる内容でブランドとコラボレーションするため、より生の声としてブランドを紹介できる。すると、よりフォロワーには響くといわれています。弊社が提供するサービスもIRMの観点でインフルエンサーマーケティングを継続運用するためのプラットフォームです。5. IRMの思想を組み込んだINFLUENCER ONE

6. インフルエンサーマーケティングで効果を上げるために
大久保:以前弊社でインフルエンサーの方にインタビューをした際に、企業側からの指示内容が細かく、自分のタイムラインにあまり掲載したくないような写真を掲載させられた経験がある旨を話していました。こういった事象を防ぐ為に企業側へ働き変えたりすることはありますでしょうか。 石橋:その点に関しては我々もマッチングするプラットフォームを提供する上で、かなり注意して見るようにしています。たとえば企業側に対しては依頼の粒度は可能な限り粗めにしていただく様にお願いしております。アパレルの事例で言いますと、「その洋服を着た時の着心地の感想を書いてください」といった具合の粒度感で依頼いただくようにアパレル事業会社様にはお伝えしております。 また、飲料の事例で言いますと「その飲料水を飲んだ時の味の感想を書いてください」といった具合の粒度感で飲料品事業会社様にお願いをしています。なかには食料品の案件で「おいしかったと書いてください」という指示を出そうとした企業もありましたが、弊社ではステマは徹底的に排除しておりますため、弊社の審査の段階で非承認とさせて頂きました。 アメリカの場合、良いことも悪いことも両方書くカルチャーがあるので、インフルエンサーマーケティングが価値を発揮していますが、現状は日本ではなかなか難しい状況にあります。正直で忌憚のない意見を書いてあるほうがリアリティがあり、フォロワーも選びやすいため、我々としてはなるべくそちらに寄せていきたいと思っています。 無理やり書かせるようなことはしたくない。自由度をもたせていきたい。それがインフルエンサーのためであり、最終的には企業のためにもあると考えています。7. 今後の展望

この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。