国内MAU2,800万人突破!ミッション変更後のFacebook、日本における今後の展望
2017/09/14

- 目次
- ミッションの変化、Facebookの思い
- 人々のコミュニケーションの中心となりつつある「動画」
- 日本市場における現状とミッションに基づいた今後の展望
1. ミッションの変更、Facebookの思い
冒頭に代表の長谷川氏から述べられたのは、6月に発表されたFacebookの新ミッションについて。これまで掲げられていた「人と人との繋がりをサポートし、よりオープンで繋がった世界を実現する」に代わって新たに「コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現する」というミッションが打ち立てられました。
2. 人々のコミュニケーションの中心となりつつある「動画」
配信コンテンツは動画が主流になってきており、Instagramでもユーザーによる動画の視聴時間が前年比+80%、投稿されている動画の数も昨年に比べ4倍近く上昇したとのこと。

3. 日本市場における現状とミッションに基づいた今後の展望
日本への注力として以下の三つが挙げられました。- 利用者・コミュニティをエンパワーする
- ビジネス成長のベストパートナーとなる
- テクノロジーを活用して日本社会に貢献する

1. 利用者・コミュニティをエンパワーする
まず日本でのFacebook MAUが2,700万人から2,800万人にまで増加したとの発表。

2. ビジネス成長のベストパートナーとなる
ビジネスの側面では企業の規模に関わらず、Facebookがどのようにしてビジネス成長のベストパートナーになれるかに主眼をおいて活動しているとのこと。ゼクシィ(Instagram)
ゼクシィでは、ストーリーズ広告を活用したところ顧客獲得が増え、獲得単価も下がっただけでなく、潜在顧客層へのアピールにもつながったとのこと。
トヨタ自動車(Facebook)
トヨタ自動車のケースでは、テレビCMをそのままFacebookのフィードに流す場合と、モバイル最適化したものを流す場合では、ユーザーの広告への反応が大きく違うことが検証されています。 ”無音でも内容が伝わる” ”動画の尺の短くする” ”画面の比率を変える” などの編集を加えることで、車種の認知率や広告の再生率、認知率も劇的に変わったという。このようにFacebookでは、すでにあるものをモバイル用に編集するだけで効果が得られることがわかっているとのこと。
3. テクノロジーを活用して日本社会に貢献する
こちらのパートは主に、Facebook Workplace導入事例について報告。 長谷川氏によれば、Facebookのテクノロジーの提供を通じて、セキュリティが確保された安全なネットワークの中で自由な意見や情報交換ができると説明しています。実績としてIT企業や著名な企業だけでなく、銀行等の金融機関にも導入していただけているとのこと。 情報が自由にフローする中で、自由なアイデアやイノベーション、またさらに自由な働き方が出てくる。それをFacebook Workplaceのようなテクノロジーを用いて、働き方に貢献していこうとしている。それがFacebookの日本における取り組みの一つだとしています。
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。