Pinterestにみる、企業とユーザーの関わり方の未来
2017/10/02

- ◼︎目次
- 企業のPinterest活用事例
- 企業にとってはボードの中身以上にラベリングも大切になってくる
- モデルやタレントもポートフォリオにPinterestを
- 企業が発信するのではなく、ユーザーに発信してもらうための情報を提供する
- コアな層に強く刺すことで、界隈での認知度を上げる
- Pinterestがアプローチするコアな強いコミュニティ
1. 企業のPinterest活用事例
大久保:現在企業でPinterestを活用されていらっしゃる事例はあるのでしょうか? 小串氏(以下、敬称略):徐々にですが、登場してきています。たとえば「FLYMEe」というオンラインの家具屋さん。FLYMEeでは「インダストリアル」「白」といったテーマごとにボードを作り、商品一覧としています。家具業界はたくさん商品があっても物理的にすべてを見せることが難しく、オンラインでどのようにすべての商品を見せられるかが重要になる。そこに一覧性のあるピンタレストはとても相性がいいんです。 また家具の場合、世界観を言葉で説明するのが難しい。たとえば「インダストリアル」や「ブルックリン風」といっても考えるイメージが人によって異なる。そこでボードを作ることで「FLYMEeが定義するインダストリアルはこういうもの」と伝える意味も持つんです。2. 企業にとってはボードの中身以上にラベリングも大切になってくる
大久保:それは興味深いですね。言語化できていないものもビジュアルだと把握しやすい。逆にビジュアルが並ぶことで徐々に言語化される。どのように言語化するかによって意味づけや価値も変わってきそうですね。 小串:私は「言語化されること」と「ビジュアライズされること」は一連のものだと思っています。はじめに言語化できないけれど、好きなものを集めていくフェーズがあり、そのあと集めたものを並べる中で言語化していくフェーズがある。家具の場合は言語化されるフェーズにいまきているのだと思っています。 自分の中で「同じ」だと思うものを整理していくと、ある程度共通項が見えてきて、それを誰かに知ってもらうために言語化が必要になってくる。この言語化するプロセスはとても大切で、大久保さんのおっしゃるように名前一つでそのものの認識は変わりますし、外部からの見られ方も変わってきます。 企業にとってはボードの中身を作り上げていくことも大切ですが、ボードのラベリングもとても大きな意味を持つのです。3. モデルやタレントもポートフォリオにPinterestを
大久保:現在導入されていないものでも構わないのですが、他にもPinterestを事業として利用すると価値を出しやすそうな事業などはあるのでしょうか? 小串:私が最近考えているものですと、タレントさんやモデルさんなどがポートフォリオとして活用されるのも1つの手だなと思っています。タレントさんやモデルさんの写真って、世の中に出ていない写真がたくさんあるといいます。撮影はするけれど、提案する相手に合わせて使い分けるので、使わないまま終わるものがたくさんある。 それらをすべてPinterestに置けば良いと思うんです。ファンはその写真を欲しがりますし、ビジネス的にはPinterestのレコメンド機能を通して、今までリーチしていない層にもリーチができる。ポートフォリオのすべてがPinterestにあれば、企業や代理店なども自分達の雰囲気に合うタレントなどが言語化できていなくても、ビジュアルで探すことができる。 訴求したいポイントごとにボードを切り分けていけば世界観が崩れることも無い。一度作っておけば、あとは勝手にどこかでマッチングされていくんです。PinterestはSNSのように運用し続けなければいけないわけではないので、タレントさんとしてもとてもいい場所だと思いますね。4. 企業が発信するのではなく、ユーザーに発信してもらうための情報を提供する
大久保:もじょさんのインタビューでは、PinterestはTwitterと相性がいいという話がありました。小串さんはその点どのように考えられますか? 小串:基本的には私も同意見ですね。Pinterestはコミュニケーションを効率化しよりリッチにするツールです。ですからコミュニケーションありきのTwitterのようなツールと一緒に使うことで機能しやすいと思いますね。 たとえば、企業には眠っているコンテンツがたくさんあるはずです。それを発信するとなると、どこで誰にリーチするかを考えなければいけなくなりますが、アーカイブするだけなら企業サイト内でもPinterestでもいいわけです。Pinterestであればユーザーがいて、自然に拡散していく土壌がありますから、最初少しだけ手間をかけてアーカイブしておけば、後は勝手に好きな人が発信してくれるはずです。
5. コアな層に強く刺すことで、界隈での認知度を上げる

6. Pinterestがアプローチするコアな強いコミュニティ
大久保:最後に、Pinterestをビジネスに活かせるのではないかと考える人にメッセージをいただけますでしょうか。 小串:Twitterと使い分けることで相性がいいという話にもなったように、PinterestはあくまでSNSではありません。だからこそ既存のSNSと上手く組み合わせることで価値を増しますし、役割もはっきりとしていく。 そして、Pinterestは深くとがったコミュニティほど相性がいい。SNS単独では深すぎてコミュニケーションをとる上でもそれなりに努力が必要だったところにも、Pinterestを入れ込んであげることで、円滑につなげることができるんです。 これからは企業さんなどがこれまでリーチするのが難しかった人々へリーチするマーケティングの舞台にもできると思っていますし、その余白もまだある。コアに使いたい個人も、そこへアプローチしたい企業もPinterestを今後さらに活用していっていただきたいですね。合わせて読みたい記事

この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。