売れる配信者は100人もいない。ライブコマース事業者3社によるイベントレポート【TechCrunch Tokyo 2017】
2017/11/16

- ■目次
- 登壇者の紹介
- 各社ライブ配信サービスについて
- ライブ配信にアクションする視聴者の商品購入率は高い
- 配信者やコンテンツが動機となって売れる
- 売れる配信者、売れない配信者に分かれる
- 売れる配信者が少ない日本では、育成も重要
- まとめ
1. 登壇者の紹介
伊豫健夫 氏:株式会社メルカリ 執行役員


2. 各社ライブ配信サービスについて
最初に、各社のライブ配信サービスの特徴が簡潔に紹介されました。メルカリは「メルカリチャンネル」、Candeeは「Live Shop!」、BASEは「BASEライブ」をそれぞれ展開しています。 メルカリチャンネルではバラエティに富んだライブ動画が楽しめ、ハンドメイド作家さんが作りながら配信したり、農家の方が収穫や料理しつつ配信したりするそうです。今では1日800人が配信するそうです。 またLive Shop!は「ソーシャルビデオ革命」を起こすという目的で作られたサービスであり、スマホだからこそ楽しめるコンテンツやユーザー参加型の機能を充実させています。これまでに同社が手掛けた動画本数は1300本、ライブ配信が9800本にのぼります。 次にBASEライブは同社Eコマースアプリ内のブログや商品ページでは伝えられない詳細な部分をライブ配信で補ってもらう意図で今年9月にローンチされたサービスです。「とっておきが見つかるライブショッピング」と謳っています。3. ライブ配信にアクションする視聴者の商品購入率は高い

4. 配信者やコンテンツが動機となって売れる

5. 売れる配信者、売れない配信者に分かれる
伊豫氏は「良い面とも悪い面とも言えますが」とことわった上で、配信者は商品をよく売れる人、売れない人で二分化できる現状を紹介しました。 売れる人はメルカリチャンネルのなかで、いわば「インフルエンサー」になって一度売れればずっと売れ続けているそうです。先に紹介した農家の配信者の方はライブ配信で注目を集め、上手く販売できたことで収入が20倍近くになり「人生が変わった」と語っているといいます。 一方で、やはりライブ配信が上手くいかない人の方が大多数を占めているそうです。「生放送でモノの説明をしても、普通の人はどうしても商品のスペックの話くらいしか広げられない」といった、ストーリー性をもって視聴者の心をつかむ難しさを指摘していました。 それを受けて、鶴岡氏も「お金儲けが先行してしまっているのか、(商品を)本当に作りたくて作って(配信して)いるのか」は視聴者の盛り上がりに大きく影響すると言い、下記のように語っていました。- (視聴者からの)質問に対する答え方が全然違います
- (モノ作りが好きな人は)「どこの漆なんですか?」という質問に、永遠に答えられる
- 普通なら「~~産です」で終わるところを、「日本の漆はもう無くて…」「このつくりは…」と続けられる
6. 売れる配信者が少ない日本では、育成も重要

7. まとめ

この記事を書いた人:小東真人

ソーシャルメディアラボ編集長。地方や中小ビジネス向けセミナーなどを担当。
17年ガイアックス入社のデジタルネイティブ世代。靴磨きが大好きで、休日はInstagramで関連アカウントばかり見ている。
17年ガイアックス入社のデジタルネイティブ世代。靴磨きが大好きで、休日はInstagramで関連アカウントばかり見ている。