Pinterestを使わない理由はあるのか? Pinterestおじさんと中の人が語る真の使い方とは
2018/06/20

- ■目次
- Pinterestの移り変わり
- 企業はなぜPinterestをやらない?
- 実際に流入を獲得している先進企業
- 最後に
1. Pinterestの移り変わり
世界観を作り込むツールから、好きなものを発見し行動するツールへ
小東:それではフリートークにお邪魔している感じでよろしくお願いします。 PinterestおじさんJ氏(以下J氏):いきなり投げやりな感じは、やっぱり元編集長の大久保君がダブルブッキングで来られなくなったから? Pinterestの中の人O氏(以下O氏):編集長の任が終わるとこれだもんなぁw 小東:いやその……僕に経験を積ませるためかと…… J氏:いきなりこの現場かい、大変だねぇ。では、始めましょうかね。僕はPinterestの仕様や使われ方が最近変わってきているように感じる。

ソーシャルネットワークではなくなった

2. 企業はなぜPinterestをやらない?
ブルーオーシャンなのに、企業はユーザー数を気にする
J氏:それで、ここからが本題なんだけど、Pinterestには日本語のコンテンツが少なくってレコメンドされて来ない。レコメンドされるのはほとんどが海外のコンテンツなわけ。 これ国内企業にとってチャンスじゃない?ライバルが少ないのにアップしてないと損。だって、アップすれば比較的高い確率でレコメンドしてもらえるんだよ、日本語設定している国内ユーザーに対して。 O氏:そうなんです。今、ユーザー向けには色々イベントをやっていて、どんどん盛り上がっているのを間近で見ていて。Pinterestのユーザーさんのインプット欲はますます高まっています。今度はコンテンツをアウトプットする企業側、うちではアップしてくれる側を「クリエイター」と呼ぶんですが、彼らにぜひ取り組んで欲しいんです。 J氏:ところが日本の企業っていうのは必ずこう言うんですよ。「Pinterest、ユーザー数ってなんぼ?」って。やはりLINEの国内MAUが7,300万人とか、Facebookが2,800万人、Twitterが4,500万人……その延長で「なんぼなんです?」って考えてしまう。 他の記事でも言っているんですけど、個人のアカウントでさえフォロワーが関係ないんです。重要なのはエンゲージメント率。 それで言うとユーザー数もあまり関係ないんですよ。たとえば日本の人口1億2,000万が全員ユーザーだったとして、それがそのまま1億2,000万人くるのかって言ったらそんなことはない。 そのうち、何十万人かに来てもらえれば万々歳でしょう。各種メディアからどのくらいの流入を見込むのかを逆算する発想も必要。Pinterestにはそんな可能性があるわけですよ、今後。だって日本語のコンテンツが少ないんだから。 小東:実際に、PinterestはソーシャルメディアのなかではFacebookに次いでトラフィックを生むというデータもありますしね。Pinterestをやらない理由が的外れになっている
J氏:だから、そこのチャンスを取らないで「ユーザー数はどのくらいいるんですか?」って聞くのはもう思考停止。改めて、ソーシャルメディアの活用を理解した方がいい。 たとえばFacebookのニュースフィードにエッジランクがあるよね。今の企業投稿のエンゲージメント率はどんどん下降傾向にあると言われている。でもFacebook広告は左右されない。だから、企業は広告出稿すれば良いんですよ、ターゲティングの精度も高いし、しっかりコンバージョンも取れる。 Twitterならフォロワーにはダイレクトに投稿が届きやすい。ただし基本的にTwitterに買い物しに来ている人はいないから、オーガニックでコンバージョンさせるのは難しい。広告出せば良いのはFacebookに同じ。だからこそ、ブランディングとか認知を拡大するのには向いているわけだよね。 ソーシャルメディアにはそれぞれハックがある。「Pinterestは何なのか」っていったら、将来的に自分が欲しいものとか関心があるもののイメージを閲覧したり、検索したり、最終的には購買するきっかけになったりする。それがオーガニックで出来るのが非常に魅力的なわけ。アップするだけで効果がでるのに国内企業がアップしていない



3. 実際に流入を獲得している先進企業
RoomClipから見えてくるPinterestのパワー
O氏:では、Pinterestから流入させている国内事例について、RoomClipさんを見ていきましょう。Similar Webで見ると、月間約200万アクセス。このうち96%が日本から来ています。 (※Similar Webはこちらから登録すれば無料版を利用できます。)
▲Similar Webで確認したRoomClipの2018年3~5月のアクセス数
それでソーシャルからの流入は、断トツでPinterestなんです。

アルゴリズムはコンテンツ数、頻度、質(関連性)か
J氏:ちなみに、毎日投稿している方がホームフィードに表示される確率高くなったりしない? O氏:毎日っていうのが正しいか分からないですが、Pinterest上でアクティブなアカウントはアルゴリズム上、強くなりますね。つまりアップする「コンテンツ数」が多い方が評価されるんですよ。もちろん質がいい前提で。 J氏:じゃあ、画像いっぱいアップしたほうがいいってこと? O氏:はい。いっぱいアップしたほうがいいですね。 J氏:それでいうと、僕が気になるのは「頻度」だよね。 O氏:量も頻度も両方重要になってくるかもしれないです。ひとつひとつのピンのリアルタイム性はあまりこだわらない。コンテンツの鮮度って、あまりアルゴリズムとして重視していないです。 むしろ、ユーザーのリアルタイムの興味関心を気にするんですよ。アップロードがアクティブで、投稿数が多いアカウントはやはり表示される確率は高まります。 J氏:RoomClipの例もあったけど、Pinterestのアルゴリズムはコンテンツ数と頻度ってわけね。 O氏:そこにもちろん、その人にとっていいものか、ユーザーにとっていいものかっていう(関連性の)「質」が関わってきますね。質も大事ですよ。閲覧してもらう手段がいっぱいあるPinterest
J氏:ECでコンバージョンさせるって話になると気になるのはInstagram。最近はショッピング機能とか出たけど。 小東:はい。Instagramでは先日ショッピング機能が発表されましたね。Pinterestでは購買を促すような機能は他にありますか? O氏:4月に発表した「アイテムタグ」という機能があります。 アイテムタグのついたピンに表示される、白いドットをタップすれば気に入ったアイテムを簡単に特定できるんですよ。
https://www.pinterest.jp/pin/490822059384128589/
たとえば、このフライングタイガーさんのピン。こちらでは、パーティの世界観を掴んでもらって、そこから気になるものがあれば各商品のリンクに飛ぶことも可能なんです。 小東:こんな機能があったんですね!知らなかったです……! J氏:これは自社商品を固定でレコメンドさせて、詳細を見てもらえるのが良いね。 一方でさっきも言ったけど、Pinterestのアルゴリズムに乗っかって、アイテム単品をあげまくって他社のコーディネイト画像のズームイン検索結果に、自社商品を滑り込ませる攻め方もあるよね。 それだったらアイテムタグをひとつひとつ設定しなくても、ユーザーに見てもらえる。 もしかしたら全体像なんかアップしないで、このレコメンドされるためにだけ、この単品ばかりアップしている会社だってあるかもしれないよ?米国は相当Pinterestでコンバージョンしている国だから、こういうふうなハックの仕方をしている可能性は非常に高いな、と。 それだけに、日本企業がここに日本語の単品商品のリンクをアップしないのは本当もったいない。 小東:確かに他社商品の画像からのレコメンドも、自社商品のコンバージョンに繋がりますものね。Instagramに購入の導線ができたとはいえ、この使い方はPinterestにしかできませんね。 J氏:そう。となると、Pinterestに画像を大量に上げるAPIが公開されているかが聞きたいね。 O氏:はい。いくつか利用条件はありますがAPIは公開しているので、是非活用して欲しいです! 自社サイトに登録されている商品をPinterestにアップロードすることや、サイト上にあげたら自動でPinterestに反映させることもできます。 また、自社開発だって可能ですよ。たとえば、スタートトゥデイさんのアプリ「WEAR」では、Pinterestのアカウントと紐づけしておくと、WEAR上で作ったフォルダにアイテムを保存していく度に、Pinterest上で自動的にボードとピンにできます。4. 最後に
J氏:ソーシャルメディアの活用において重要なのは勢いが増してきたところに乗るってこと。Pinterestは日本に来てから数年経つけど、これからが本番だと思っている。「昇りのエスカレーターに乗る」ってのはとても重要で、さらに歩いて昇れば他社に先んじることができます。でも危険だから実社会ではやらないでねw 小東:勉強になります、勢いがあるメディアの活用ですね。 J氏:これも繰り返しだけど、基本的にPinterestはフォロワーいらないんですよ。 僕たちはマーケターだから、何をハックすべきか考えなきゃいけない。メディア側は「こういうアルゴリズムになっています」なんて、絶対言わないからね。以前どこかの「Twitterおじさん」だって、そう言っていたよね? O氏:あれも「Jさん」だったw 最近は多くのクリエイターの方にPinterestを活用して頂いております。また、Pinterestミートアップみたいなイベントも活発に行われるようになりました。様々な機能をリリースしていきますので、Pinterestに注目してもらいたいです。 小東:よく分かりました。Jさん、Oさん、本日はありがとうございました!この記事を書いた人:小東真人

ソーシャルメディアラボ編集長。地方や中小ビジネス向けセミナーなどを担当。
17年ガイアックス入社のデジタルネイティブ世代。靴磨きが大好きで、休日はInstagramで関連アカウントばかり見ている。
17年ガイアックス入社のデジタルネイティブ世代。靴磨きが大好きで、休日はInstagramで関連アカウントばかり見ている。