作家さんを後押ししたい。ハンドメイドマーケットminneが思い描くInstagramの活用
2018/08/09

- ■目次
- プロフィール
- 作家さんと作品を世の中に広めていく。minneのInstagram活用方法とは
- 公式アカウントよりも、作家さんの個人アカウントを広めたい
- minneのストーリーズでの可能性。動画でオフラインからの送客
- 最後に
1. プロフィール
GMOペパボ株式会社 minne事業部 部長 阿部雅幸 氏

2. 作家さんと作品を世の中に広めていく。minneのInstagram活用方法とは
小東:まずデジタルマーケティング施策上でのInstagramの位置づけを教えてください。 阿部雅幸氏(以下、敬称略):minneというサービスはハンドメイドマーケットとして作家さんの作品を世の中にどんどん広めていくことを目的としてスタートしました。 より広く作家さんと作家さんの作品を知っていただくためには、ソーシャルメディアを活用し、まだminneのことを知らない人にも届くような展開をしていきたい。そのための1つの手段としてInstagramの活用を始めました。 なので、アプリのダウンロード促進のためというより、作家さんの作品をminneのアカウントでご紹介させていただいて、より多くの方にその作品が届くような投稿を心がけています。2015年1月からInstagramを運用していますが、そのスタンスは変わりません。 小東:7月現在でフォロワーが13万人います。どのように増えていったのでしょうか。 池田あずさ氏(以下、敬称略): minneの場合は、マーケットで販売されている作家さんがminneのタグを付けて投稿してくださっています。作家の皆さんがいわば「インフルエンサー」として、minneのアカウントを発信してくださったことが大きかったと思っています。 小東: そうなんですね。minneのInstagramアカウントをフォローしている人は、どういった方が多いでしょうか。その後、アプリから作品を購入してくれる人はどれくらいいらっしゃいますか? 池田:minneのアカウントから発信している内容がリーチしているのは、9割以上が既にアカウントをフォローしている「minneのことを知っている」ユーザーです。この数字から、Instagramを通じてminneの作品に出会っていただいているユーザー、新規のユーザーがちょっとまだ少ないなと感じています。 やはり、minneのInstagramを見ていただいているユーザーはファンとしてminneのことを知っていて、何か機会があれば買おうと考えている、もしくは既にヘビーに使っていただいている方が多いと考えています。
3. 公式アカウントよりも、作家さんの個人アカウントを広めたい
小東:2018年6月からInstagramの「ショッピング機能」が日本にも導入されました。minneとして、どのような活用法を考えているのでしょうか。 阿部:「ショッピング機能」が導入されたことによって、より作家さんを巻き込んだアカウントの運用ができると考えています。化粧品やファッションなど、一般的な企業のブランドのアカウントであれば、Instagramの投稿を自社で行い、自社のサイトへ流入させるために投稿にタグ付けを行うと思います。 一方、minneはハンドメイドマーケットのプラットフォームです。自社アカウントだけでなく、minneの作家さんご自身にInstagramを活用していただくことで、作品の広がりを最大化していきたいと考えています。単純にminneのアカウントだけで発信していこうとすると、小さい広がりにしかならずリーチも限られてしまいます。 そこで今回の「ショッピング機能」の開始に合わせて、作家さんに簡単にご利用いただけるサポートツールを、minneから提供することにしました。そうすることで、作家さんご自身が自分のアカウントで投稿している作品にショッピングステッカーを付けることができ、minneのアカウント単体で運用しているよりももっと作家さんたちの世界が広がっていくと考えています。 小東:作家さん自身がショッピング機能を活用することで、自分たちのフォロワーに直接届けられるんですね。 阿部:もちろん売上は上がれば上がるだけよいのですが、ほかのECと違い、ハンドメイドを扱っているので在庫が少ないものが多いです。ですので、公式アカウントで紹介した作品の売上を私達はKPIとしては重視していません。 minneがショッピング機能を使うことで、いろんな作家さんにこのショッピング機能を私も使いたい、と思ってもらえるか。また作家さんの発信する内容をどうブラッシュアップしていくか、そこに重点を置いて戦略を考えています。例えばマニュアルを用意したり、トークイベントや勉強会の開催を予定していたりします。4. minneのストーリーズでの可能性。動画でオフラインからの送客

5. 最後に

合わせて読みたい
■ECなら導入必須!Instagramショッピング機能の概要とやり方 https://gaiax-socialmedialab.jp/post-58192/ ■Instagramショッピング機能の海外事例9選とSNSコンサルタントが考える活用ポイント https://gaiax-socialmedialab.jp/post-58252/この記事を書いた人:小東真人

ソーシャルメディアラボ編集長。地方や中小ビジネス向けセミナーなどを担当。
17年ガイアックス入社のデジタルネイティブ世代。靴磨きが大好きで、休日はInstagramで関連アカウントばかり見ている。
17年ガイアックス入社のデジタルネイティブ世代。靴磨きが大好きで、休日はInstagramで関連アカウントばかり見ている。