【マーケター対談】手法論ではない。思想・哲学ありきのソーシャルメディア活用法とは
2018/10/16

- ■目次
- プロフィール
- オープンなのにクローズド。Twitterはゆるい宗教。
- 他のソーシャルにはないグループ機能を備えたFacebookは大人のサークル
- 日本国民のインフラLINEはどんなプロダクトにも相性がいい
- SNSの活用には思想や哲学が重要
- マーケティング担当者に向けて一言
1.プロフィール
株式会社ベーシック 飯髙 悠太氏(左)、ビタミン株式会社 高梨 大輔氏(右)
2.オープンなのにクローズド。Twitterはゆるい宗教。
─── 今日は現在のソーシャルメディアをどう捉えているか、知見のあるお二人に教えていただきたいです。 高梨氏(以下、敬称略):やっとオフィシャルの場で対談が実現したね(笑)いつもは飲みながらまじめマーケ話から、ウラ話まで(笑)今日はオフィシャル用の本音トークで!まずはTwitterについて。僕はTwitterをひとことで表現するなら「ゆるい宗教」だと思ってます。 Twitter上にはさまざまな人や意見がありますよね。その中で自分たちが心地いい状態を作り上げて、お互いにフォローし合っていて。アンチだからフォローしてるっていうのは置いときます(笑) 例えば、僕の例だと、”スタートアップ教”や”マーケティング教”なんでしょうね(笑)感覚が近いからやっぱ居心地いいです。

3.他のソーシャルにはないグループ機能を備えたFacebookは大人のサークル
───Facebookはいかがでしょうか? 高梨:ひとことで表現するならFacebookは「大人のサークル」かな。Facebookのグループ機能の魅力は、イベントやコミュニティ運営に必要な機能がほぼ揃ってるんです、カレンダー・アンケート・招待リンクとか。あと決済機能と他のイベントプラットフォームとの連携機能がついたら最強です。他のSNSにないので面白いですよね。 飯髙:たしかに最近、Facebookグループ使ってる人多いし、よく招待くるね。 高梨:グループの中にも、自分たちの好きなコト・モノを共有し合う「興味関心型」、性別・年齢など属性情報で固まる「クラスタ型」、同じ目標を掲げた人たちが集まる「目標達成型」があります。 例えば、「ダイエットで体脂肪率○%切るぞ!」と目標を達成し合うグループはいつも誰かがやってて、僕は常連です(笑)別の例だと、一ヶ月でフォロワー3000人増やすことを目標にしたグループなんかも盛り上がってました。 飯髙:そのグループ分けは面白い、共有目的持つと自然とモチベーションになるしね。ほかに面白いグループはある? 高梨:そうだなあ、投資家向けのグループは面白いです。僕が関わっている学生スタートアップで、研究市場の課題解決をしている株式会社POLは、投資家とコミュニケーションにグループを活用しています。 基本的に忙しい人たちがグループに入っているので、日程調整にはアンケート機能を利用して、質問のやりとりに時間をかけないような工夫をしています。多くの投資家が利用しているという点も面白いですね。 今回、POL代表の加茂さん(@kamomichiaki)がキャプチャ提供してくれたので公開します(ありがとうございます!)、こんな感じです。
4.日本国民のインフラLINEはどんなプロダクトにも相性がいい
───続いてLINEについては、いかがでしょうか? 高梨:LINEは「国民のインフラ」かなと思います。ソーシャルメディアラボがまとめていた、「11のソーシャルメディア最新動向データまとめ」でも、LINEは全世代から圧倒的シェアで。 飯髙:本当にどんなプロダクトにも相性がよくて、比較的何にでも使えますよね。とはいえ、toCだよね。 高梨:そうだね、ただ、現状のLINE公式アカウント運用を上手く活用できている企業は多くはない印象です。具体的な例だと、LINEで新規顧客開拓の場合、アカウント獲得した後の打ち手まで手が回ってなかったり。専任者がいる場合はいいのですが、そうでない場合は違う側面からLINE活用スタートするのが運用しやすいと思います。 飯髙:どんな方法で活用するのがいいと思います? 高梨:新規獲得よりもカスタマーサポートのような立ち位置の方がLINEと相性が良いと考えています。既存のカスタマーサポート機能をLINEでやるので、実行のイメージがつきやすいです。LINEで今まで拾えていない声を拾うことで、次の施策に落とし込んでいけますしね。 あとは、リスティングのLPのように、見込み客に近いところを狙いにいくこともできます。リスティング広告→LP→申し込みの流れではなく、リスティング広告→LP→LINE友だち登録のようにマイクロコンバージョンを取るみたいな使い方がいいと思います。 飯髙:あとは当たり前だけど店舗系が活用できますよね。LINE@の事例を見ても店舗が多いですし。店舗系だと予約や予約情報の確認、ポイントカード機能もあって便利ですよね。
5.SNSの活用には思想や哲学が重要
───それぞれのSNSの特徴を踏まえた上で、今後企業がSNSの活用をするに当たって重要なことは何でしょうか? 高梨:SNSの活用をしていくには、思想や哲学が重要だと思っています。というのも、グロースハックやマーケティングの相談に乗ることが多いのですが、手法の話になってしまうんです。例えば、SNSを活用してどう集客したら良いのかと。 飯髙:メディアやオウンドメディアの相談に乗っているときも同じことを感じます。本当に手法に目が行きがちで、部分最適な話になってしまう。 高梨:SNSを使うことはコミュニケーション手法であって手段でしかないので、そこから考えていくと、本来求めている成果からずれてしまいます。そうではなく、思想や哲学ありきで考えると仮説の確度が高くなります。 最近、マーケティングレイヤーをフレームワークでまとめたので、フレームワークと併せて説明していきます。
高梨氏解説の図をもとに作成
ビジネスにおいて、思想や哲学がないままのマーケティングは本質ではないと考えています。というのも、本来は思想や哲学などの想像の世界観があって、そこからビジネスモデル→KPI→プロダクトの順番に誰しもが見える形になってるんじゃないかな?という考えをまとめたのが、このフレームです。僕自身も整理するときに活用してて、このフレームがお役に立てると嬉しいですね。
6.マーケティング担当者に向けて一言
───最後に、マーケティング担当者のみなさんがさまざまなSNSプラットフォームを利用する上で、日々どのようにソーシャルと向き合った方がいいか、どんな感覚を養っていった方がいいか教えてください。 飯髙:究極だけど、企業のSNS活用はやりたい人がやればいいと思っています。何事もそうですけど、SNSを使わなきゃ“いけない”みたいに思っているなら使わない方がいい。そうじゃなくて、歯磨きするくらい自然にSNSができる人っているから。 高梨:それくらい日常になった方がいいよね。SNSに慣れてる世代をソーシャル担当にしたり、興味ある人に任せたりした方がいいと思います。僕らはもう30歳超えてるわけで、感性が違うのは認めて、新しい感性に任せたいよね(笑) 飯髙:そもそも自分でSNSやってもいないのに、企業アカウントの運用は難しい。SNSは機械的で心が見えない投稿よりも、人間味が重要だったりします。って考えると、結局は好きな人にやらせた方がいいと思うんです。
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。