企業のトップ達たちに学ぶ!「個人の時代」に役立つTwitter活用術

2018/10/22


SNSによって、個人の発信力が増しつつあります。なかでもTwitterは、その気軽さ・便利さから広く活用されています。では、「企業の顔」とも言える代表取締役や経営陣たちは、Twitterをどのように利用しているのでしょうか。今回は、特徴的な使い方をしている人たちを紹介します。


以前からTwitterは、企業や団体の広報・Webマーケティングの一環として、主に広報・宣伝をする目的で活用されてきました。しかし最近ではそういった活用方法に限らず、企業のトップ自らがTwitter上で採用活動を行うなどの事例もみられるようになっています。


そこで、Twitterの使い方が特徴的な企業のトップ達のアカウントをピックアップしてみました(フォロワー数は10月1日の数字、投稿頻度は9月下旬の数字を参照しています)。活用時の注意点なども紹介するので、参考にしてみてください。


    ◼︎目次


  1. 株式会社ZOZO:田端信太郎氏

  2. dely株式会社:堀江裕介氏

  3. 株式会社V・ファーレン長崎:高田明氏

  4. 株式会社ビームスホールディングス:設楽洋氏

  5. 岩下食品株式会社:岩下和了氏

  6. 注意点

  7. まとめ


株式会社ZOZO:田端信太郎氏


株式会社ZOZOについて


ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営していることでよく知られている企業(2018年10月1日にスタートトゥデイ株式会社から社名変更)です。


代表取締役の前澤友作氏は日本有数のアートコレクターでもあり、最近では民間月旅行に乗客として参加すると発表されるなど、日々メディアで取り上げられています。


田端信太郎氏


https://twitter.com/tabbata


リクルートやライブドアなどでメディア運営、さらにLINEの上級執行役員を経て、2018年3月にスタートトゥデイ(現:ZOZO)のコミュニケーションデザイン室 室長に就任。個人のTwitterで、時事問題やエンタメニュースに意見を添えて精力的に発信している。同年6月に「過労死は自己責任」とツイートして炎上するなど、時に過激とも取られる発言で話題になることも多い。



  • フォロワー数:170,050

  • アカウント:@tabbata

  • 直近のツイート数:40~140ツイート/日


利用法①:トップ画と著書を連動させて相乗効果を得る


田端氏は、自身の著書のタイトル『ブランド人になれ!社会の奴隷解放宣言』(NewsPicks Books)の表紙ビジュアルをトップ画に使用し、アカウント名に著書タイトルを入れることによって、著書をPRしています(現在、アカウント名は「田端@田端大学学長である」に変更されています)。


ちなみに、自身の著書の表紙画像をトップ画に使用しているアカウントはほかにもあります。


箕輪厚介氏


幻冬舎の編集者で、『多動力』(堀江貴文著)などのヒット作を連発。会社員でありながら強い影響力をもつ。



https://twitter.com/minowanowa


キンコン西野氏(西野亮廣氏)


お笑い芸人キングコングとしての活動にとどまらず、絵本作家としても認知され、海外でも個展を行なっている。



https://twitter.com/nishinoakihiro


さらに田端氏は、著書に関するツイートを積極的にリツイートして拡散を促しています。












自身が社会に訴えたいことを詰め込んだ「著書」と、思ったこと瞬時に発信できる「Twitter」を、表紙のビジュアルや書名と連動。それによって得られる相乗効果で、自身の影響力を高めています。読者のツイートを積極的にリツイートすることで、著書のPR効果もアップできます。


このようにTwitterは、「販促活動の場」としても活用することができます。


利用法②:時事問題に自分の意見を添えて投稿













批判や炎上を恐れず、歯に衣着せぬツイートを連発し続けている田端氏は、本音で勝負するキャラクターとして認知されています。そんな田端氏のマインドに共感しているフォロワーにとって、田端氏が反応した時事問題などは、強く興味をひかれるものとなります。

田端氏のようにインパクトのあるツイートをすると、Twitter上で議論が巻き起こるので、「議論を展開させて新しいアイデアを生む場」としても活用できるかもしれません。


dely株式会社:堀江裕介氏


dely株式会社について


レシピ動画サービス「kurashiru(クラシル)」などを展開する企業です。2018年7月11日、ヤフーによる連結子会社化されたことでも話題になりました。


堀江裕介氏


https://twitter.com/santamariahori


dely株式会社の代表取締役。2014年4月、慶應義塾大学在学中に同社を創業。フードデリバリー事業をスタートさせるも撤退し、女性向けキュレーションメディア「クラシル」の運営へと事業転換を図り、その後レシピ動画に特化したメディアへとリニューアル。サービス開始から約2年で、1,200万のアプリダウンロード数を突破させた。



  • アカウント:@santamariaHORI

  • フォロワー数:35,708

  • 直近のツイート数:4~5ツイート/日


利用法①:自分のアカウントで採用活動している







Twitterを人材獲得の場として活用している事例です。そのツイートを固定することで、訪れたユーザーの目に触れやすくしている点もポイントです。


経営者である堀江氏が自ら「一緒に働いてくれる仲間を求めている」と発信し、経営陣または堀江氏とお茶や面談ができるかもしれない「応募フォーム」に飛ぶように設定して、気軽に応募できるようにしています。


経営者個人のTwitter上で採用活動をすれば、その企業や経営者に共感している人にターゲットを絞って呼びかけることができるので、採用にかける手間やコストを省けるだけでなく、雇用のミスマッチを軽減できるというメリットがあります。


利用法②:自分の考えやこれまでのノウハウを積極的に発信している













箇条書きなどを使って、140字という文字数制限があるなかで自身の考えを簡潔にまとめています。ユーザーとしても理解しやすい表現でしょう。その一方で、自分の考えをツイートするときには、長い文章で書いていることもあります。


伝える内容によってツイートのスタイルを変えていることがわかります。


株式会社V・ファーレン長崎:高田明氏


株式会社V・ファーレン長崎について


テレビショッピングでおなじみのジャパネットホールディングスのグループ企業です。長崎県諫早市を拠点とするJリーグのクラブチーム「V・ファーレン長崎」の運営、競技の興行、選手のマネジメントを行っています。


高田明氏


https://twitter.com/a_takata


ジャパネットたかたの創業者。1990年のラジオショッピングを機にテレビ、紙媒体、インターネットなど通販事業を展開し、2015年に社長を退任。


2017年、倒産寸前だったV・ファーレン長崎の社長に就任し、経営を立て直すとともに同クラブチームのJ1昇格を果たすなど、チームの復活に貢献。



  • アカウント:@A_TAKATA

  • フォロワー数:47,558

  • 直近のツイート数:0〜1ツイート/月


利用法①:「サッカーには夢がある」という文面でツイート













V・ファーレン長崎が負けたときには、サポーターたちを励ますツイートをして、「サッカーには夢がある」と、熱い言葉で締めくくっています。相手チームへの敬意を示すことも忘れません。そのツイートに、ほかのクラブチームのサポーターたちもポジティブな返信を寄せています。


高田氏のサッカーへの想いや優しさがにじみ出たツイートは、チーム間の垣根を超えて、サッカーファンの心を動かしています。


利用法②:高田社長の人柄がわかる物腰の柔らかい投稿







自然災害が発生したときには被災した人たちへの支援を呼びかけるなどして、自身の発信力を最大限に活用しています。


株式会社ビームスホールディングス:設楽洋氏


株式会社ビームスホールディングス


1976年創業の、輸入およびオリジナルの衣料品や雑貨を販売する人気セレクトショップです。オリジナル商品も展開。最近では新たな価値観やライフスタイルを提案し、若者だけでなく幅広い年齢層の人気を集めています。


設楽洋氏


https://twitter.com/taracyan3


株式会社ビームスホールディングス代表取締役社長。慶應義塾大学経済学部卒業後、電通勤務の傍らビームス設立に参加。1983年に電通を退社し、1988年より現職。



  • アカウント:@TARAcyan3

  • フォロワー数:19,813

  • 直近のツイート数:2ツイート/日


利用法①:親しみやすさ満載の投稿













アイコン、プロフィールの内容、ツイートされている内容のすべてがマッチした、とにかくハッピーな印象を受けるアカウントです。写真から伝わるセンスのよさによって、自社のブランドイメージがアップします。


仕事関係のネタや打ち合わせ報告などをツイートし、宣伝の場としても活用しています。著名人と一緒の写真もたくさん掲載しています。いわゆるセレブリティーであるにもかかわらず気さくな印象を受けるのは、自然体な設楽氏のキャラクターが前面に出ているからではないでしょうか。絵文字を使うことによって、さらに親しみやすさがアップしています。


岩下食品株式会社:岩下和了氏


岩下食品株式会社について


酢漬けを中心とした漬物の販売製造会社です。主力商品は、「い〜わしたの、しんしょうが!」というCMのメロディーでおなじみの「岩下の新生姜」です。


岩下和了氏


https://twitter.com/shinshoga


岩下食品の社長。2004年に父の後を継ぎ、同社の社長に就任。2015年には、「岩下の新生姜」をモチーフにしたユニークな施設「岩下の新生姜ミュージアム」を創設して話題に。



  • アカウント:@shinshoga

  • フォロワー数:49,133

  • 直近のツイート数:160ツイート以上/日


利用法①:「岩下の〜〜」自社製品の関連ツイートをリサーチして、リツイート













自社の新商品のツイートを固定することで、訪れたユーザーの目につきやすくしています。


消費者の生の声を知りたいという強い思いから、積極的にエゴサーチするだけでなく、リサーチで見つけた自社商品に関するツイートを積極的にリツイートしています。エゴサーチをしていることをネタにしてツイートすることで、オープンな印象を与えています。


利用法②:個人的なツイートも













自分の体調不良に絡めて自社商品の利点をアピールしています。日常生活の一場面としてツイートすることにより、「宣伝」というわざとらしさが薄れ、フォロワーに受け入れられやすくなります。

また、プライベートとパブリックを分けない形で活用し、趣味である音楽に関連する情報もツイートすることで、自身のファンを増やしています。これが、ツイートの拡散につながっているのかもしれません。


注意点


SNSは、もはや公共空間といえるほどに多くの人の目にさらされています。数あるSNSのなかでも匿名性の高いTwitterは、批判・炎上のきっかけになるケースが多いと言われています。


炎上は、「うっかり発言」などの不注意によるものや、乗っ取りによる情報流出など自分の意思と関係のないところから起こるものなど、その始まりはさまざまです。ささいなことが会社に損失を与える大問題に発展し、取り返しのつかない事態に陥ることもあります。アカウントの運用には、くれぐれも注意しましょう。


また炎上する理由は、アカウントの投稿内容だけに限りません。企業のトップが運用しているアカウントは、ユーザーから見ると「会社の顔」。商品やサービスなどで問題が生じたり、その企業の社員が問題を起こしたりした場合に、アカウントがクレームの矛先となってしまうこともあります。そうした事態に備えて、あらかじめ対応策を用意しておくことをおすすめします。


参考記事:


SNSが原因に? ネット炎上のメカニズムと事例まとめ


まとめ


今回、紹介した5人の代表取締役や経営陣に共通しているのは、等身大の自分で本音をツイートしているということです。過激なツイートをしている田端氏にしても、それとは真逆に心温まるツイートをしている高田氏にしても、その人らしいキャラクターが発信力を高めているといえるかもしれません。


「企業を背負っている」と考えると、大衆を意識しすぎて批判を避けるツイートになってしまいます。もちろん炎上は避けるべきですが、ユーザーの支持を得るためには、ブレずに「個」としての自分の考えを発信する姿勢が大切です。


また、堀江氏のようにTwitterを採用活動に活用するのもいいでしょう。経営者個人がTwitterで発信する内容は、ブランディングに直結します。経営者と企業のイメージと行動に一貫性があり、ユーザーから信頼と好感を得ることができれば、その企業にマッチする有能な人材を引き寄せることができるのではないでしょうか。