世界一売れてギネス記録! 「海老名メロンパン」はSNSでどれだけ話題になったか調べてみた
2018/10/18

- ■目次
- 海老名メロンパンとは?
- 調査概要
- 調査結果
- ポイント
- 最後に
1. 海老名メロンパンとは?
「ぽるとがる」について

「海老名メロンパン」について
海老名メロンパンはメロンの味と香りにこだわりレシピを作成。外側は砂糖をまぶしたしっとりクッキー生地ですが、中は薄い緑色で二つに割るとメロンの香りが強く感じられるといいます。
2. 調査概要
海老名メロンパンがギネス記録を達成した裏側には店舗側のさまざまな仕掛けや努力、そしてお客さんの協力があります。調べたところ、地元のSNSユーザーによる応援の購入と口コミ拡散が見受けられました。そこで今回はSNSのなかでも、TwitterとInstagramでどれだけ投稿がされたのか掘り下げてみました。調査期間まとめ
ギネス挑戦中の期間と、その前後をウォッチしました。詳しくは下記です。- ギネス挑戦前:1/1-4/27
- ギネス挑戦中:4/28-4/30
- ギネス挑戦後:5/1-7/31
媒体毎の調査方法
3. 調査結果
ではTwitter、Instagramそれぞれの言及(投稿)数を調べた結果を見ていきましょう。結論からいうと、どちらも言及数はギネス挑戦前に比べ圧倒的に増加しています。ここでは時期別にその推移を解説していきます。Twitterの調査結果

調査期間全体(1/1-7/31)の投稿数の推移
ギネス記録達成前と後で比べてみると、後のほうがベースとなる投稿数自体が増えていることがよくわかります。これはギネス記録を達成したということで、テレビ番組やウェブメディア、雑誌など多くのメディアに取り上げられたことで、認知がさらに広がったためと考えられます。ギネス挑戦中(4/28-30)の投稿事例
ギネス記録に挑戦している4月28~30日の投稿を見ると「#海老名メロンパン目指せギネス世界記録」というハッシュタグとともに、多くのユーザーが応援ツイートをしています。また、同投稿を見たフォロワーが興味を持ち、リツイートをしたり実際に自分も買いにいったりといった形で、その輪はさらに広がっていったようです。参加してきました!頑張って~! #海老名メロンパン目指せギネス世界記録 pic.twitter.com/oenYL9FbdL
— ぷにゃ (@sugar_pan) 2018年4月29日
ギネス記録達成後(5/1-7/31)の投稿事例
ギネス記録が達成された直後は、商品に「海老名」という地元名が冠されていることもあり、地元の情報サイトや海老名の生活者によって、ギネス記録達成を喜ぶ投稿が増えました。海老名メロンパン ギネス世界記録達成記念!
SNS(Instagram・Twitter・Facebook)にて『#海老名メロンパン』つけて投稿した画面を提示で「北海道メロンパン」を1つプレゼント🎁 公式インスタより☟https://t.co/9dPGRga608 https://t.co/IRzA8oJgtz — エビジョイ 海老名情報サイト 🍤 (@ebijoyjp) 2018年4月30日
さらにギネス記録達成を記念して、地元の海老名サービスエリアから全国展開されることに。それを知ったユーザーからの投稿が多く見られるようになりました。海老名メロンパンが売れた数でギネスブックにのったなう pic.twitter.com/D3Q3WnVnxa
— Tak氷銀燈 @ 白金燐子推し (@hyougintou) 2018年4月30日
なぜ赤城高原に海老名メロンパン…。 #フジ道中 (@ 赤城高原SA (下り) in 昭和村, 群馬県) https://t.co/h5LAnPIpDi pic.twitter.com/G8LDncD2mM
— 松 / hello-m (@hello_m_hamp) 2018年7月26日
Instagramの調査結果

ギネス記録挑戦中(4/28-30)の投稿事例
海老名サービスエリアの公式アカウントが特設ブースを制作。積極的に記録達成への後押しをしていて、それを見たユーザーの多くが「いいね!」の反応を示しています。ギネス記録達成後(5/1-7/31)の投稿事例
ギネス記録達成後も、ギネス記録に関するハッシュタグやコメントをつけて投稿するユーザーが多く見受けられました。これはニュースで取り上げられたことで認知が広がったため、またギネスに認定されたことを知らせるシールを商品に貼ったことが理由として考えられます。View this post on Instagram遅くに帰ってきた旦那さんからのお土産! #メロンパン#海老名サービスエリア #海老名メロンパン #明日の朝ごはん#ギネス世界記録 だって。
View this post on Instagram海老名SAのメロンパン 大好き 「48時間以内で最も売れた焼きたて菓子パンの数」 27503個でギネス世界記録とはすごい #海老名メロンパン #ぽるとがる #ギネス世界記録認定
TwitterとInstagramの口コミの違い
Twitterではギネス記録達成に向けてリアルタイムで応援する様子が見受けられました。また、達成後はテレビ番組の放送やウェブメディアによる拡散が顕著でした。 一方、Instagramでは「ギネス世界記録に挑戦」や「ギネス世界記録に認定」といったシールが貼られたメロンパンの写真が投稿されていました。また、ハローキティのブースや店内の看板も写真映えするスポットとして、よく撮られていました。4. ポイント
①SNSで話題になる、リアルの出来事を起こせた
今回、「海老名メロンパン」のTwitterとInstagramでの言及数を調査してみてわかったことは、リアルの出来事が先でSNSはその後追いとしてさらに広がっていったということです。 つまり、SNS上で何かを起こすのではなく、まずSNSで話題になること(今回の場合はギネス記録に挑戦する)をリアルで起こす。それが話題として大手メディアに取り上げられ、デジタルの媒体に伝播し、現地のSNSユーザー中心に投稿され、少しずつ拡散されていくという流れです。 元々、同サービスエリア利用者や神奈川県央地区の住民、一部のグルメの間では「海老名サービスエリア=メロンパン」という認知が浸透していたため、今回の調査でも、実際に食べたことのあるユーザーがテレビに反応する様子や応援しに買いに行く様子が散見されました。②ユーザーが投稿しやすい環境が整っていた
今回、リアルタイム性が特徴のTwitterでは、同店の担当者の方がテレビ番組やウェブメディアの応対もしていたことで、番組名のハッシュタグを付けたつぶやきやリンク投稿が増え、現場以外の拡散が生まれていました。 ビジュアルコミュニケーションがメインとなるInstagramでは、メロンパンにギネスに関するシールを貼り、看板や旗を立て、POPをたくさん設置したことで、何が起こっているのか話題の可視化されていました。そのためユーザーが投稿しやすかったものと思われます。5. 最後に

ガイアックスのソーシャルリスニング

この記事を書いた人:小東真人

17年ガイアックス入社のデジタルネイティブ世代。靴磨きが大好きで、休日はInstagramで関連アカウントばかり見ている。