ご当地キャラクターのSNSアカウント活用事例14選!Facebook・Twitter・Instagram編
2019/03/28

- ■目次
- 【Facebook】ご当地キャラクターアカウント運用事例5選
- 【Twitter】ご当地キャラクターアカウント運用事例5選
- 【Instagram】ご当地キャラクターアカウント運用事例4選
- まとめ
【Facebook】ご当地キャラクターアカウント運用事例5選
事例1:ぐんまちゃん(群馬県)

https://www.facebook.com/gunmachan.official/
群馬県のご当地マスコットキャラクター、ぐんまちゃんのアカウントです。投稿はほぼ毎日行われていて、1日に複数回投稿する日もあります。内容はぐんまちゃんが出演したイベントや地元の観光資源のアピール、寄せられたメッセージの紹介、ブログの更新情報などを発信しています。 投稿はぐんまちゃん自身が話しているような文体で親しみやすく、必ずぐんまちゃんの写真やイラストが添付されていて、ぐんまちゃんが好きな人がフォローしたくなるアカウントです。
地元のスキー場の紹介をする投稿ではぐんまちゃん自らスキー場へ訪れた写真が添えられていて、スキー場の様子や温泉があることを伝えました。温泉にふさわしい浴衣のコスチュームなのも、珍しさがあって楽しいものとなっています。事例2:イーサ キング(鹿児島県)

https://www.facebook.com/isaking2013Officeal/
イーサ キングは鹿児島県伊佐市の公認キャラクターです。イベント出演情報など、イーサ キングのアピールをメインに発信しています。投稿頻度は週に5回程度ですが、イベントが多いときには1日に数回投稿することもあります。 イベントレポートなどのオーソドックスな投稿のほか、行方不明者情報のシェアや、時にはゆるキャラのあり方についてのオピニオンなど、メッセージ性の強い投稿をすることもあるのが特徴です。それらはイーサ キングの設定に合わせた内容となっており、キャラクターが発信することの特長であるともいえます。 イベントに出演したという投稿には、ユーザーからのコメントに返信をしています。コメントにもイーサ キングの口調を反映させることで堅苦しさがなく、親しみやすさを感じられます。事例3:みやざき犬(宮崎県)

https://www.facebook.com/miyazakikeeen
宮崎県のシンボルキャラクターとして活動するみやざき犬を紹介するアカウントです。それぞれ性格の違うひぃくん・むぅちゃん・かぁくんの3匹から結成され、各キャラクターに関連づけた投稿がされています。投稿は毎日ではなく、数日の間が空くこともあります。 イベント出演情報や観光地の情報のほか、オーストラリアへの武者修行など個性的なコンテンツを投稿。県内外のファンから届いた年賀状の紹介もしています。年賀状の紹介などは、ファンにとっては「自分たちの送ったものを見てもらえている」という喜びにつながりますし、送っていない人にとっても「ファンを大切にしているんだな」というのが伝わります。ファンへの丁寧な対応は、関係構築には欠かせないので、ぜひ参考にしたいです。事例4:しまねっこ(島根県)

https://www.facebook.com/Shimanekko/
バラエティー番組への出演や人気投票の受賞歴も多く、精力的に活動している島根県のPRキャラクター、しまねっこのアカウントです。ブログの更新情報のほか地域の観光地や名産品の紹介、イベント情報などを投稿しており、顔文字を交えた親しみやすい内容です。投稿は週に4~5回程度で、イベントが多いときなどは1日に数回投稿することもあります。投稿から公式の観光情報サイトへ誘導して詳しい情報が知りたい人のニーズに応えており、しまねっこのアピールだけでなく地元情報も効果的に伝えています。 テーマごとに作られたアルバムには未公開になっていた写真を掲載するなど、Facebookのアルバム機能を上手に活用しています。事例5:たかたのゆめちゃん(岩手県)

https://www.facebook.com/pg/takatanoyumechan/
岩手県陸前高田市の公認マスコットキャラクター、たかたのゆめちゃんの出演イベント情報や市内のスポット情報を発信しています。イベントや季節ごとにたかたのゆめちゃんのコスチュームが変わるところも見どころのひとつです。投稿の頻度は週に3~4回程度ですが1週間以上空くこともあり、イベントや行事がないときは投稿が少なくなっています。 公式YouTubeチャンネルを開設しており、Facebookページでも歌やダンスなどの動画を積極的に投稿しています。【Twitter】ご当地キャラクターアカウント運用事例5選
事例1:たか丸くん(青森県)

雪燈籠まつりで、ブランデュー弘前の イベントに参加したよ⚽️✨ ぼくの華麗なシュートをご覧あれ!! pic.twitter.com/TtuVAmk7fs
— たか丸くん (@takamarukun400) 2019年2月12日
事例2:チーバくん(千葉県)

みんなおはちばー!今日もニコニコ日曜日。今日は「京葉線」が全線開通した日だよ。1990(平成2)年の今日、全線開通したんだって!京葉線を使うと「幕張メッセ」や「ZOZOマリンスタジアム」、「ららぽーとTOKYO-BAY」、「ディズニーリゾート」とかいろんな場所に行けちゃうよね♪♪ pic.twitter.com/4yKyr3Y4H5
— チーバくん (@chi_bakun_chiba) 2019年3月9日
事例3:くまモン(熊本県)

先日、熊本県の新しい実習船「第5代熊本丸」の竣工式に行ってきたモン!とってもむしゃんよかったモン☆ボクはテープカットとおもち巻きに参加したモン!県立天草拓心高校のみなさん、大海原に羽ばたいてはいよ〜☆エイエイモーン! pic.twitter.com/4l05wRAYRd
— くまモン【公式】 (@55_kumamon) 2019年3月1日
事例4:ふっかちゃん(埼玉県)

ねぎねぎ♪Y(o0ω0o)Y #翔んで埼玉🌱#ねぎらい舞台挨拶 #観客の皆さんにも #深谷ねぎ #中瀬青果市場さん #ありがとぉ pic.twitter.com/uRYf5Pe78h
— ふっかちゃん (@fukkachan) 2019年3月5日
事例5:うどんの妖精♪さぬどん(香川県)

パカって フタ あけた時の いーにおい (o´罒`o)に 迎えられつつ
カプリガブガブモグモグにょー ほぉっほぉっほぉっほぉっ 中に入ってる お芋サイコー! https://t.co/fqwx8k4i7H — うどんの妖精♪さぬどん【公式】 (@sanudoooon) 2019年2月25日
【Instagram】ご当地キャラクターアカウント運用事例4選
事例1:壺侍(佐賀県)

View this post on Instagram
事例2:さのまる(栃木県)

View this post on Instagram
事例3:しんじょう君(高知県)

事例4:ちりゅっぴ(愛知県)

まとめ
それぞれのキャラクターごとに、さまざまな工夫をしながらSNSを活用していることがわかりました。投稿するときはキャラクターの性格や口癖を統一し、その世界観を壊さないようにすることが大切だといえるでしょう。 ファンからの好意的なリプライが寄せられることも多く、交流を楽しみながらSNS運用を行なっていきたいものですね。この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部
