入場者数No.1千葉ジェッツふなばしのTwitterにおけるユーザーコミュニケーションの極意
2019/04/26

- ■目次
- プロフィール
- 千葉ジェッツふなばしの運用体制
- 「真面目」と「面白さ」のバランス
- 「面白さ」を追求して分かった意外な発見
- Twitterはいわゆる営業活動
- 最後に
1. プロフィール
メディアプロモーション・広報部門リーダー 三浦一世 氏
2. 千葉ジェッツふなばしの運用体制
板谷:千葉ジェッツふなばしのSNSの運用はいつからからやっていたのですか? 三浦氏(以下、敬称略):チームが発足した当初ぐらいからやっています。 今は選手もSNSに結構力を入れていてフォロワーも一万、数千人クラスがたくさんいます。なかでも富樫選手だと今は10万フォロワーを超えていて、クラブの公式がいつ抜かれるかヒヤヒヤしています。笑 板谷: メディアプロモーション・広報部門って全体で何人ぐらいいらっしゃるんですか。 三浦:二人でやってますが、SNSについては9割ぐらいは私が担当しています。もう一人のスタッフは、チームからのイベント情報の発信とか、いわゆる公式ページで発信するような真面目な内容を主に担当していますね。 もう一人の担当を「ディフェンス」というなら、私はどちらかというと「オフェンス」側。具体的には練習風景とか選手の素の表情、試合の写真などブースター(ファン)の皆さんに観て楽しんで頂けそうなコンテンツを毎日のように発信しています。
3. 「真面目」と「面白さ」のバランス
板谷:SNS運用を強化しようと思った時、どのようなことを期待していたのでしょうか? 三浦:たとえば一般的な広告を打つとき、チラシや新聞掲載、ネット掲載もそうですけど、全国に打とうと思ったらものすごいお金かかってしまいます。 その点、SNSはちょっとしたきっかけで全国、下手したら世界の人に見てもらえる可能性がありますよね。Bリーグのファンはもちろんですが、それ以外の人にも千葉ジェッツふなばしというチームを見てもらえる、というポテンシャルがSNSにはあると思っています。その無限ともいえる可能性に期待していました。 板谷:今Twitterのフォロワー数がBリーグでトップクラスですが、どんな運用方針でしたか? 三浦:当初はそれまでの流れを汲んで割と堅い発信を行うだけで、本当に「THE・公式」みたいな感じでした。たとえば試合結果を発信したときや、イベントの告知をした際にいただくユーザーからのコメント等へも特にリアクションはしてなかったんですよね。
4. 「面白さ」を追求して分かった意外な発見
板谷:「真面目:面白さ=2:8」にしてどのような変化がありましたか? 三浦:わかりやすい変化としては、直近で日本代表戦があった時に、リアルタイムで実況するようなノリでめちゃくちゃツイートしたんです。ヒエジのステップキタ━(゚∀゚)━! #AkatsukiFive #男子バスケ日本一丸
— 千葉ジェッツふなばし (@CHIBAJETS) 2019年2月24日
ベンちゃん3Pキタ━(゚∀゚)━!✨ #AkatsukiFive #男子バスケ日本一丸
— 千葉ジェッツふなばし (@CHIBAJETS) 2019年2月24日
こういう風に、観てる人の気持ちをそのままツイートするみたいな感じで。 たとえば他クラブに所属しているけど代表チームに入っている比江島選手に対して、「ヒエジーいけー」とか、もうバスケ観戦の熱をそのまま伝えたくて、実際に観戦しながらツイートしまくりました。 これに対して見ている人達が「なんか今日も公式荒ぶってて草」みたいな。結構いろいろ、楽しみにしてくれるコメントがすごくて。ここでもなんかフォロワーがちょっと増えたりとか。進撃のファジーカスのチカラを見たかぁぁあ‼️‼️‼️‼️ #AkastukiFive #男子バスケ日本一丸
— 千葉ジェッツふなばし (@CHIBAJETS) 2019年2月21日
千葉ジェッツふなばしの公式さんが荒ぶってて楽しい https://t.co/wp4zRF2Pnh
— \(や∀す)/ (@JefChibaLotte) 2019年2月24日
代表戦は全部で2試合あったんですが、1試合目でかなりツイートしてから「もうこれ2試合目もやってくれるんだろうな」みたいなコメントがついて、これはやらないと駄目なやつだと。朝起きたらバスケ日本代表の試合をリアタイしていたであろう千葉ジェッツ公式さんの興奮したツイートがたくさん流れてきていたんだけど リビングに行ったら早起きして録画を観ていた息子が同じテンションで荒ぶってて面白かった
— なるかわ (@maa29920) 2019年2月21日
板谷:ユーザーさんから期待されているんですね。 三浦:他にもチケットを買って欲しい時のツイートなんですが、「助けてください!」みたいなツイートをしたこともあります。こういった出し方は賛否両論あると思いますが、必死さが伝わったのか「それなら行ってみようかな」と思ってくれた方も一定数いました。こういったこともあまり他ではやらない呼びかけの仕方かもしれません。。【 #拡散希望 】
さあ、刻一刻と運命の時が近づいて来ましたね! 今夜もすべてのブースターの皆さんとクラブ公式さんの皆さんの一丸のツイートを見せてください! 特に今夜もジェッツさんのツイートに必見しながら、 今夜は眠れないぞ!#Bリーグ #chibajets #日本一丸 #男子バスケ日本一丸 https://t.co/LQ3Y8z0Kh4 — 鈴木 康太@12球団全力応援宣言! (@koutasuzuchoco) 2019年2月24日
板谷:そうですね。 三浦:千葉ジェッツふなばしというチームは、Bリーグの中では割と「ヤンチャ坊主」というか、何かワクワクすることをやってくれそうな「風雲児」みたいなキャラでいこうと、代表の島田が決めているんです。真面目に保守的に行くっていう方向性も勿論ありますが、ジェッツは新しい試みに挑戦するっていうキャラですね。 だから発信内容もちょっと尖ったというか、そこまで切り込むかと思われそうなことを言ったり、こういうのをやっても「うわ、またジェッツ公式が何か言ってる!」って受け入れてくれる空気感だったり。そういったコミュニケーションをこの3年間で積み上げてこれたかなと思います。【懇願】助けてください。今週末のご搭乗券がまだまだめっちゃありまして眠れません…。 | __∧,,,∧___ | | |(・ω・)| | |l⌒U⌒⌒⌒U⌒|l || *::;;::*.:::*::*: || || *::;;::*.:::*::*: ||
▼心からお待ちしております(切実)https://t.co/0ZnasWuirQ#Bリーグ #千葉ジェッツ pic.twitter.com/cxHoFlsUM3 — 千葉ジェッツふなばし (@CHIBAJETS) 2018年10月9日
5. Twitterはいわゆる営業活動
板谷:ちなみにリプライとかいいねに割いてる時間ってどれぐらいなんですか? 三浦:仕事をしてるとき、取材対応してるとか以外のときは寝る寸前まで大体やってます。 千葉ジェッツふなばしって働き方改革を推進しているので、基本的に残業は禁止なんですが、会社の問い合わせの方に、「千葉ジェッツふなばしの広報さんが夜遅いのに丁寧に返信くださるんですが、心配です」って問い合わせがきちゃったりとかしたこともありました。 板谷:「仕事しすぎだぞ」みたいな? 三浦:そう、大丈夫でしょうかみたいな。ありがたい話です。 ただ、SNSでアクセスが一番増えるのはやっぱり夜なんです。なので島田の方にも、申し訳ないですけど、夜は譲れないですと相談して、「無理しない範囲でね」と言ってもらっています。勿論仕事ですけど、ここでのコミュニケーションは、仕事であって仕事じゃないと思っています。 ここで言う、いいね押したりコメントを返したりって、わたしの中では広報の営業活動だと思っていて。というのも、チラシ配りとかポスティングで一軒一軒訪問して千葉ジェッツふなばしです!と集客するのって相当ハードル高いじゃないですか。 興味持っていそう、バスケ好きそう、試合観に来てくれるかもと感じるツイートを見つけたら、いいねやコメントをするようにしています。そうするとユーザーから「ジェッツさんからいいね押して貰った!」「これ行くしかないだろ!」といったツイートをして貰える。そういう意味では、本当に一軒一軒回らせて貰っているという感覚です。
6. 最後に
