オウンドメディアでのソーシャルメディア活用事例 【株式会社良品計画】
2015/04/21
■コンテンツマーケティングのひとつ・オウンドメディアとは?
昨今、耳にすることが増えたオウンドメディア。企業が持つホームページやウェブサイトと、具体的にどう違うのかご存知でしょうか? 単純に企業が運営するメディアといっても、大きく3つの用途に分けられます。 オウンドメディアに加え、ペイドメディアとアーンドメディアの3つを総称して「トリプルメディア」と呼ばれています。 その中でもオウンドメディアは、企業オリジナルの有益な情報やサービスを発信し、ユーザーと良好な関係を築くための根幹となるメディアです。 ペイドメディアで引き付けたユーザーを、アーンドメディアの助けを得ながらオウンドメディアでファンに教育するという仕組みになります。 ペイドメディアとアーンドメディアのハブになるのがオウンドメディアです。 今回は、SNSをうまく使いオウンドメディアを運営している企業の事例をご紹介したいと思います。■良品計画のオウンドメディアによるコンテンツマーケティング
唯一無二のブランド・無印良品を世界に展開する株式会社良品計画。こちらではFacebookやTwitterといったSNSを活用しながら、オウンドメディアをうまく運用されています。
■「くらしの良品研究所」は、アーンドメディア的役割を持ったオウンドメディア
無印良品のオウンドメディア内には、「くらしの良品研究所」というコミュニティがあります。 こちらでは新商品の企画や、既成品へのクレームを参考に商品を改良したり、現在、良品計画で取り組んでいる事業についてユーザーと一緒に考えていこうとする試みが行われています。
■ソーシャルIDで顧客を知る
オウンドメディアにmy MUJIというコンテンツがあります。ソーシャルアカウントでログインすることにより、商品に対してコメントを書き込むことができる他、商品購入や店舗へのチェックインを行なうことでMUJI passportというアプリにマイルを貯めることもできます。

■まとめ
無印良品の運営方法からみるオウンドメディアでのソーシャルメディアの使い方は、以下の4つがポイントとなるでしょう。・ソーシャルメディアを、コンテンツを自分事化するための場として使う
・オウンドメディアにアーンドメディア(ソーシャルメディア)的な要素を混じえる ・ソーシャルIDをオウンドメディアに取り入れて顧客を知る ・お客様を可視化し、商品購入後も関係を続けていけるようにつくる これらは「無印良品」という一大ブランドでしかできないことではありません。やっていること自体は汎用性のあるものばかりです。 ソーシャルメディアを活用することで、送客の役割を担わせることもできれば、ファンを囲い込むことも可能です。無印良品の施策を参考に、オウンドメディアの構築を検討してみてはいかがでしょうか?この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。