正社員の1/3がTwitterにアクティブ。ベーシックが全社を巻き込むTwitter活用で、成果を上げるまで
2020/06/04

- ■目次
- プロフィール
- 採用と知名度の課題感。若手の一声でTwitter運用をスタート
- プロフィールに固定ツイート、エゴサまで。Twitterの基本をまず押さえた
- 「Twitter将軍制度」の全社発表や商材の口コミを見える化し、やる気アップ
- ベーシックと言えば「青壁」。社員のアイコンから会社の一体感を演出
- サービス認知や売上、広報、採用にも効果があった
- 最後に:スタートアップや中小規模のフェーズの企業はTwitterを活用すべき
1. プロフィール
株式会社ベーシック 執行役員 経営企画部長・経理部長 角田 剛史氏(@takeshisumida_)

2. 採用と知名度の課題感。若手の一声でTwitter運用をスタート
ー社員の方々によるTwitter運用は、どのようなきっかけから始まったのでしょうか。 角田 剛史氏(以下、敬称略):採用に困っていたことがきっかけでした。弊社の社名があまり知られておらず、求職者の母数も少ないし、エージェントさんの紹介で面接にきてもらってもミスマッチが生まれるという状況が続いていました。そこでリファラル採用に取り組んだのですが、社員が知人・友人に声をかけても「ベーシックってどこ?」という反応が返ってきてしまい……。 そもそも社名を世の中に出していかねばと感じていた時、チームの若手が経営会議で「Twitterを活用しましょう。まず役員からTwitterを始めてください」と提案してきたんです。これが2019年の4月頃のことで、当時BtoB業界でも有名な人がTwitterを少しずつ始めていました。
3. プロフィールに固定ツイート、エゴサまで。Twitterの基本をまず押さえた

- プロフィール…とにかく文字数を全部埋めること。たとえば、これまでの経歴や前職、現在の肩書き、趣味など。
- 固定ツイート…自分が書いた自己紹介noteの記事や、取材されたメディアの記事を固定する。
4. 「Twitter将軍制度」の全社発表や商材の口コミを見える化し、やる気アップ
ー役員でのTwitter運用が始まり、その後はどのように進行したのでしょうか。 角田:結果的に役員の中で決めた目標を達成できたのは自分だけでした。自分もやっとTwitterを理解できてきたというタイミングでしたが、次のステップとして全社を巻き込んでいくことにしました。 役員だけで運用しても社内に変化はなかったので、社員の誰かが突出して引っ張らないと、誰もついてこないなと思ったんです。役員がTwitterをはじめて3ヶ月後、2019年の夏頃のことでした。弊社では4半期ごとに全社会議をやっており、各部署の活動を報告しています。ちょうど良いタイミングだったので、その場でTwitter運用の話を全社に向けて発表しました。それ以降、4半期毎に社内のTwitter進捗を報告することにし、各個人のフォロワー数やTwitter上でのベーシックに対する好意的な投稿を共有していきました。 また、フォロワー数の発表にはちょっとした仕掛けをしました。当時社内でも流行っていた漫画「キングダム」になぞらえて、フォロワー数ごとに「千人将」「三千人将」「五千人将」とランク付けしたのです。 その上で、社員をある意味鼓舞するために「甲斐が見ている、将軍の景色を皆で見ないか」と最初に言ったんですよ(笑)。それ以降、四半期ごとにこの「将軍制度」で社員のフォロワー数を発表しています。その結果、いい具合に競争心を煽るような形になり、Twitterを始める社員が徐々に増えていったのです。初めてのnoteを公開しました。 自己紹介と共に、経営企画機能の立ち上げについて書いています。 経営企画クラスタはもちろん、経営企画って何?という皆様の参考に少しでもなれば幸いです。
事業責任者として入社した私が、経営企画を0から立ち上げることになった話https://t.co/0Trmm6B9tm — すみだ@basic|コーポレート管掌 (@takeshisumida_) August 2, 2019

▲当時使われていた全体会議の資料
甲斐:また、その頃はUGCの活用にも力を入れました。弊社に関するTwitter上の口コミは、「SocialDog(ソーシャルドック)」を活用して社内Slackで拾えるように仕組み化したんです。これによって、Twitterをやっていない社員も「これだけの口コミがTwitterで生まれているんだ」と実感できるようになったのです。
▲自社サービスのTwitter上の口コミを、社員みんなが見ている様子
やっぱり、自分たちのサービスや会社について良いと言ってもらえるのは間違いなく嬉しいもの。そこから新しいコミュニケーションが生まれ、社外の同じ職種の人とも社員が繋がるようになりました。5. ベーシックと言えば「青壁」。社員のアイコンから会社の一体感を演出
ー組織的にTwitter運用を行うため、最も効果があった施策があれば教えてください。 角田:いわゆる「青壁」の施策ですね。弊社社員のTwitterアイコンはオフィス内にある「青壁」を背景にして撮影した写真を使用しています。Twitterのアカウントは個人で別々ですが、この「青壁」の写真を皆が使うことによって、一体感を醸し出すことに成功しています。
▲「青壁」の前で撮影した写真をアイコンに使うベーシックのメンバーたち
これは特に強制した訳ではなく、社内のムーブメントが巻き起こり広がりました。社内報でこの「青壁」がネタとして取り上げられたことで、「じゃあ私も青壁にしよう」というブームが生まれたんです。
6. サービス認知や売上、広報、採用にも効果があった
ー全社を巻き込んだTwitte運用で、どのような成果があったのでしょうか。 角田:きっかけは採用目的でしたが、結果的に大きく3つの影響が出ました。①サービス認知/売り上げ
角田:フォーム制作サービスである「formrun」では、フォロワーが実際にお客さんになることが非常に多いです。突然ですが「formrun」のメリデメまとめました。ご査収ください。
■formrunのここがイイ! ・慣れれば1分くらいでフォーム作れる ・デザインやコーディングの知識不要 ・無制限に作れる(有料プラン) ・カンバン方式のステータス管理便利 ■formrunのここがダメ! ・良すぎて解約しづらい!(シナイ) pic.twitter.com/opd0aEnQoN — ライスカレー製作所🍛川上 (@okyaaaann) May 23, 2020
▲甲斐氏のTwitterフォロワーの中から、実際にお客様になった方のツイート
フォロワーの中で何社も有料化してくれていますし、BtoB業界でインフルエンサーである方々が紹介してくれることにより自然と拡散されています。②広報
角田:これまでの広報活動でタッチできなかった媒体さんから声がかかるようになりました。弊社でイベントマーケティングを担当している河村も、Twitterを始めてすぐにメディア取材がきましたね。Twitterからつながって、マーケター同士のオフ会や知見交換も行われるようにもなっています。続・@Kai_MSYK ii に教えてもらい、Twitterを始めたところ
1日目 ・1日で100フォロワー😊 ・マーケター3人で飲み会決定🍺 2日目 ・大学のゼミ友達が社長になっており「Webのアドバイスが欲しい」と連絡くる。 3日目 ・メディアの取材打診(←イマココ) Twitterはじめてからの展開、色々と早すぎ!w https://t.co/fpdxdL2SVi — Kawamura Kazuki|カワムラ カズキ (@Kawamura_KZK) July 4, 2019