次に来る・注目のSNSは何か? 商材が知らないうちに話題に上がる「ダークソーシャル」を解説【マーケター必見】【書き起こし】
2020/06/19

1. 「ダークソーシャル」
マストドンに隠されていたヒント

緻密なコミュニケーションへの移行
現在、オープンなソーシャルメディアは、YouTube、Facebook、Twitter、Instagramなど大体出揃っています。そして、しばらくはこれらが強固に市場を支配していくと考えられます。 一方で、人々はより親密なコミュニケーションを求めるようになっています。前述のオープンなSNSと逆のダークソーシャル、つまり、外側から観察できない閉鎖された空間でのやり取りへと移行してきています。 一番分かりやすいのはメッセンジャーアプリです。例えば、日本で代表的なものといえばLINE。最近女子高生の間では、実際にはLINEよりもInstagramのDMが使われているという話を聞くこともあります。データ上はまだ明確に把握できていませんが、直接やり取りをするFacebookメッセンジャーやTwitterのDMもメッセンジャーアプリです。そのほかにもSlackやChatwork、少し変わり種のところでいくとDiscordがあります。突然謎のトラフィックが増える?

ダークソーシャルをハックする方法
ではこのダークソーシャルをどうやってハックするか。確立した方法論はありませんが、いくつかはあります。その一つは、企業がダークソーシャルを主催してしまう形です。 海外の事例で、「Peloton(ペロトン)」というエアロバイクのブランドがFacebookグループを主催(承認制)しています。そこでは、ユーザーに自身のトレーニング風景や減量効果について動画や写真を積極的に投稿してもらいます。 そして、そのクローズドの空間の中でユーザー同士が切磋琢磨し励まし合ううちに、密なコミュニティが発生し、外部から見えないソーシャルメディアとしてかなり巨大なものになっています。 もう一つは、情報をやり取りする互助的組織の存在で、例えばコストコの事例を挙げることができます。Facebookグループの中にコストコ情報の交換コミュニティがいくつかあって、商品に関する情報、口コミやレビュー、共同購入やシェアの誘いについてやりとりをしています。 そこで話題になったものは、実際に売れたり、Instagramなどに感想を載せて、また別のダークソーシャルに伝播していくという流れが起こるわけです。2. 今後求められるコミュニケーション
リアルなコミュニケーションに近づいているソーシャルメディア

ダークソーシャルの中で求められるコミュニケーション
このように、ダークソーシャルはプライベートの空間、属している組織やコミュニティにおけるコミュニケーションの代替だと考えられます。つまり、今までリアルの限られた範囲で行ってきたコミュニケーションがソーシャルメディアに持ち込まれるようになっています。 そして今後は、ある程度クローズドされた各コミュニティの中でどのように話題を作るか、どう話題になるかということを意識したコミュニケーションが求められます。3. 最後に
本記事の内容は「ガイアックス ソーシャルメディアラボ」の公式YouTubeチャンネルでも配信しています。 同チャンネルではSNSマーケティングの基本から、世の中で話題のケーススタディを取り上げて分かりやすく解説しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします!この記事を書いた人:重枝義樹

マーケター。ソーシャルメディアマーケティング事業部 部長。ガイアックスでは大手企業、官公庁中心にソーシャルメディアマーケティングの支援を行う。ガイアックスでの5年に及ぶ経験をもとに、本気でソーシャルをやりたい人のためにSNS禁止のガチ勉強会も行う。