企業のSNSサブアカウントの上手な作り方、使い分け方【書き起こし】
2020/10/02

1. サブアカウントの使い方

上手な使い方事例① JAL


上手な使い方事例② ファミリーマート

ちょい飲みのお供に🍷🌟 「たこのバジルマリネ」
バジル・ワインビネガー・バルサミコ酢の味わいがワインに良く合うマリネです✨🐙#お母さん食堂 コーナーで探してみてください♪#ファミマで乾杯 pic.twitter.com/T9BZ26u0xj — おとなファミマ (@OtonaFamima) August 15, 2020
あくまで外から見た印象ですが、おとなファミマは、最近の家飲み・ちょい飲み需要の高まりに応えています。今日は #華金🌟ですね♪
みなさん、もう「ころじゃが(うす塩味)」はお試しいただけましたか?✨🥔 しっとりとした食感で、じゃがいもの自然な甘みと美味しさを感じられます。 うす塩味なので、どんなお酒にも合いますよ〜🥰#ファミマで乾杯 pic.twitter.com/0JSYTzjZjO — おとなファミマ (@OtonaFamima) August 14, 2020

上手な使い方事例③ 外務省


ある時は、夏休みチャレンジのような形で写真を投稿し、「今日も東京は暑いですね 冬のタジキスタン 雪山の涼しげ(?)な写真をどうぞ」とタジキスタンの雪山の写真を上げていました。🗓【#今日は何の日?】🍡 6月16日は #和菓子の日🍧 日本人にとっては身近な #和菓子🎑 近年、ヨーロッパをはじめ海外へ和菓子を紹介する活動が行われています🌍 世界中で #WAGASHI🇯🇵が多くの人に楽しんでもらえたら素敵ですね😊#コロナに負けるな#デジタル世界旅行 pic.twitter.com/jR6gjjPOFo
— 外務省やわらかツイート (@MofaJapan_ITPR) June 16, 2020
今日も東京は暑いですね💦 冬のタジキスタン🇹🇯 雪山の涼しげ(?)な写真をどうぞ😆❄️ pic.twitter.com/qTEws4KzuG — 中央アジアとゆかいな仲間たち (@CentralAsiaplsJ) August 13, 2020このように親しみやすく、いろいろな国への関心をライトに喚起させる情報を流しています。 外務省やわらかツイートは、一般的な外務省の真面目で大人向けの固い外交情報とは違います。 より外国に親しみを持ちやすく、民間外交を頑張ってみようかと思わせるツイートや、国民の理解が得られやすいように外務省の仕事内容を分かりやすくツイートしています。 今回はターゲットごとにコンテンツを出し分けるために、サブアカウントを作ることは有効であるというお話をさせていただきました。
2. 最後に
本記事の内容は「ガイアックス ソーシャルメディアラボ」の公式YouTubeチャンネルでも配信しています。 同チャンネルではSNSマーケティングの基本から、世の中で話題のケーススタディを取り上げて分かりやすく解説しています。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします!この記事を書いた人:重枝義樹

マーケター。ソーシャルメディアマーケティング事業部 部長。ガイアックスでは大手企業、官公庁中心にソーシャルメディアマーケティングの支援を行う。ガイアックスでの5年に及ぶ経験をもとに、本気でソーシャルをやりたい人のためにSNS禁止のガチ勉強会も行う。