企業は活用必須! Instagramまとめ(ガイド)機能の使い方と6つの好事例

2021/01/04

Instagram新機能まとめ(ガイド)機能は、2020年にリリースされた新しい機能の一つです。

ブログやキュレーションサイトのようにコンテンツを見せられるので、使い方次第ではこれまで以上に、アカウントから発信できる情報を多彩にすることができます。今回はこれからもっと多くのユーザーが積極的に利用するべきこのまとめ機能の魅力や特徴をご紹介しましょう。

    ■目次

  1. Instagramのまとめ(ガイド)機能とは
  2. Instagramのまとめ(ガイド)機能を活用するメリット
  3. Instagramのまとめ(ガイド)機能の使い方
  4. Instagramのまとめ(ガイド)機能を活用している企業事例6選
  5. まとめ

1. Instagramのまとめ(ガイド)機能とは

画像引用:https://about.instagram.com/blog/announcements/supporting-well-being-with-instagram-guides

Instagramのまとめ(ガイド)機能とは、Instagramのフィードの投稿をまとめて、ブログやカタログのようにコンテンツ化して公開できる機能です。以下のような特徴があります。

  • 複数の写真投稿や動画など、どんなタイプの投稿でもまとめて表示できる
  • ほかのユーザーの投稿もまとめに含められる
  • まとめたコンテンツにタイトルをつけたり、テキストを追加して解説を加えるなど、独自に編集が可能
  • ストーリーでシェアしたり、URLを共有したり、ほかのアプリへのシェアもできる

自分以外のユーザーの投稿がまとめられるという点は、Twitterのモーメントに近い感覚かもしれません。またいろいろな形でシェアできるので、Instagramの外にも拡散しやすいコンテンツととらえていいでしょう。

作成できるまとめ(ガイド)は3種類

まとめには、まとめ内に含めたい投稿のタイプによって、場所、商品、投稿の3種類が用意されています。

場所

スポットタグを利用して、目的の場所に関わる投稿をまとめるときに使用します。

商品

商品タイプからまとめる場合、選んだアイテムにはショッピング機能に連携した商品情報のタグが表示されます。

投稿

通常の投稿をまとめるときに使います。

2. Instagramのまとめ(ガイド)機能を活用するメリット

まとめ機能は、企業のInstagram活用においても使いやすい機能だと考えられます。活用するメリットをご紹介します。

①必要な情報をブログ記事のようにひとつにまとめられる

近隣エリアでのショップ情報リストや人気商品のランキング、特定のコーディネート画像に使われた商品をひとつのガイドにするなど、ひとまとめにするとわかりやすくなる投稿群をまとめるのに効果を発揮します。

ユーザーにとっても、必要な情報をまとまりで得やすく、利便性が向上します。

②プロフィールを来訪したユーザーに見てもらいやすい

まとめ機能は、アカウントがまとめ機能を使用していると、プロフィール画面の投稿一覧の上に表示されるIGTV、リールズ、タグ付けなどと並んで表示されるタブの一つです。

そのため非フォロワーがプロフィール画面を開いてそのアカウントを知るときに、投稿やハイライトに並んで、参考にされるコンテンツになりえます。Instagram社もプロフィール画面の重要性を語っており、プロフィールの作りこみの一つの施策として位置づけることもできるしょう。

3. Instagramのまとめ(ガイド)機能の使い方

ではまとめの作り方を解説していきます。

投稿のまとめ(ガイド)の作成方法

手順1:プロフィール画面の「+」クリックします。

手順2:新規作成が開いたら「まとめ」をクリックします。

手順3:まとめのタイプを選択では「投稿」をクリックします。

手順4:まとめたい投稿を「自分の投稿」または「保存済み」から選んで「次へ」をクリックします。

手順5:次のページで まとめの「タイトルを追加」と「このまとめの内容(任意)」、各投稿の「タイトルを追加」と「この投稿の内容は?(任意)」に記入して、「次へ」をクリックします。

手順6:プレビューを確認して、問題なければ「シェア」をクリックすると、プロフィールに公開され、まとめ機能のタブも表示されます。

場所・スポットのまとめ(ガイド)の作成方法

スポットのまとめを作る場合、途中までは投稿のまとめと同じ手順です。

手順1:スポットのまとめを作る場合は「まとめのタイプを選択」ページで、「場所」を選びます。

手順2:場所を選択ページに遷移したら、「検索」から場所を検索して、表示された投稿から選択するか、「保存済み」か「自分の投稿」を選んで、その中のスポットタグのついた投稿を選びます。今回は検索から投稿を選んで、「次へ」をクリックします。

手順3:写真と動画を選択ページで表示された投稿からまとめたいものを選んで、「次へ」をクリックします。

手順4:新しいまとめのページで入力する項目は投稿のまとめと同じで、「タイトルを追加」と「このまとめの内容(任意)」、各投稿の「タイトルを追加」と「この投稿の内容は?(任意)」に記入して、「次へ」をクリックします。

投稿のまとめとの違いは、場所のまとめではまとめた場所ごとにスポットタグが表示される点です。

以降の手順は投稿のまとめと同じです。

商品・ショッピングのまとめ(ガイド)の作成方法

商品のまとめを作る場合も、途中までは投稿のまとめと同じ手順です。

手順1:商品のまとめを作る場合は「まとめのタイプを選択」ページで、「商品」を選びます。

手順2:遷移したページで「検索」にショップやブランド、メーカーを入力して検索し、商品を選ぶか、「ウイッシュリスト」に保存していた商品からまとめるものを選びます。今回は検索からまとめるものを選んでいきます。

手順3:商品を選択するページに遷移したら、まとめたいアイテムを探してクリックします。

手順4:ここで表示された「商品」のほかに、自分の投稿、ショップの投稿からまとめたい投稿を選んで「次へ」をクリックします。ここでは3つの選択肢にわたって複数の投稿を選べます。

手順5:新しいまとめのページで入力する項目は投稿・場所のまとめと同じで、「タイトルを追加」と「このまとめの内容(任意)」、各投稿の「タイトルを追加」と「この投稿の内容は?(任意)」に記入して、「次へ」をクリックします。

商品のまとめでは、まとめた商品ごとにショッピングタグが表示され、購入まで工程が短縮されます。

以降の手順は投稿のまとめと同じです。

4. Instagramのまとめ(ガイド)機能を活用している企業事例6選

事例1:COHINA(商品・ショッピングまとめ)

https://www.instagram.com/cohina.official/

COHINAは小柄な女性向けのアパレルブランドで、Instagramアカウントの「cohana.official」はフォロワー16万人を抱えています。

Instagramアカウントでは新着の商品情報を中心として、着こなしのTIPなどが投稿されています。まとめ機能は商品まとめを使用して、期間ごとの新着商品をまとめています。

https://www.instagram.com/cohina.official/guides/

アイテムの新着情報が日付でまとめられており、こまめに情報をチェックしているユーザーにはうれしいまとめです。

事例2:じゃらん(場所・スポットまとめ)

https://www.instagram.com/jalan_net/

じゃらんはリクルートライフスタイルが発行する旅行誌で、Instagramアカウント「jalan.net」のフォロワーは約16万人。魅力的な旅行先の絶景写真を投稿しています。

じゃらんは観光地別のおすすめスポットをまとめていて、ここはやはり「場所」のまとめを利用しています。またスピンオフのような形でじゃらんの公式キャラクター「にゃらん」の投稿のまとめもあり、癒しコンテンツになっています。

https://www.instagram.com/jalan_net/guide/_/17890286836736490/
https://www.instagram.com/jalan_net/guide/_/18109435750173758/

じゃらんの観光名所別のおすすめスポットまとめは、アカウントが投稿する絶景風景の投稿をまとめています。自然や建造物などの美しい景観が中心のルックブックスタイルです。

事例3:ナチュラルウェディング(投稿まとめ)

https://www.instagram.com/nat.wdp/

結婚式関連の口コミサイトを運営するウェディングパークは、公式アカウント以外にもスタイルに合わせた情報を発信するInstagramアカウントを運用しています。フォロワー数約4万人の「ナチュラルウェディング|ウエディングパーク」は、ナチュラルスタイルの結婚式のビジュアルを投稿しています。

まとめは投稿をカタログとしてまとめて、見やすくしています。

https://www.instagram.com/nat.wdp/guides/

まとめはドレスやブーケなどテーマ別に投稿をまとめて、カタログとタイトルをつけています。まとめを使ったカタログは、結婚準備のために特定のテーマの投稿をまとめてみたいユーザーにとって有益なまとめとして使えそうです。

事例4:ワーナーブラザーズジャパン(投稿まとめ)

https://www.instagram.com/warnerjp_official/

総合エンターテイメント企業のワーナーブラザーズジャパンは、フォロワー約2万人のInstagramアカウントを運用しています。こちらでは新作映画から関連グッズ、俳優の情報など幅広く投稿します。

まとめでは映画のテーマに沿って作品を選出しています。

https://www.instagram.com/warnerjp_official/guides/

テーマ別のまとめは、個別の映画紹介ではない視点で映画を紹介でき、新しく興味を持てる映画を見つけるのに役立ちそうです。

「仮想してみたくなるキャラクターが登場する映画」や「映画で楽しむ“●●な秋”」などは季節のトレンドに合っていたり、「とにかく笑えるコメディ」などそのときの気分に合う映画を見つけられたり、テーマをつけてまとめることで情報としての価値を高めています。

事例5:ミスターチーズケーキ(投稿まとめ)

https://www.instagram.com/mr.cheesecake.tokyo/

チーズケーキのオンライン販売を手掛けるミスターチーズケーキは、Instagramフォロワー約97万人を抱える人気アカウントです。投稿はシンプルかつミニマムなアートワークながら、チーズケーキがおいしそうに見える写真ばかりで、人気の秘訣がみてとれます。

https://www.instagram.com/mr.cheesecake.tokyo/guides/

上記で紹介しているまとめは、11月に発売されたショッパーの販売情報です。現代美術作家・加賀美健氏とコラボレーションしたショッパーについて、コラボレーションに関するブランドとしての思いや今回の加賀美氏との取り組みの狙い、デザインのこだわりなどを伝えています。

ブランドストーリーを伝えるまとめとなっています。

事例6:北欧、暮らしの道具店(投稿まとめ)

https://www.instagram.com/hokuoh_kurashi/

北欧、暮らしの道具店は株式会社クラシコムが運営するオンラインインテリア雑貨ショップです。Instagramアカウントはフォロワー約106万人。Instagramにしてはテキスト長めの投稿が特徴的なアカウントです。

まとめはクリスマスをテーマに作成されています。

https://www.instagram.com/hokuoh_kurashi/guides/

2つのまとめはどちらも、「ショップスタッフが自分へのご褒美にクリスマスプレゼントしたいもの」というテーマでまとめられています。投稿と同様にまとめもテキスト多めなので、まとめブログのようです。

5. まとめ

Instagramのまとめ機能の解説から使い方、事例まで一気にご紹介しました。

ビジネスアカウントで商品紹介など販売促進に使うのはもちろん、アカウント自体を魅力的に見せるための新しい切り口にすることができる機能です。まだ取り入れている企業は多くありませんが、投稿の多いアカウントほど、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。

Instagramに投稿している情報をよりユーザーにとってわかりやすく価値ある形で伝えられるように、自社のアカウントにあった取り入れ方を研究してみてはいかがでしょうか。