2012年Googleが介在しない社会『AISA(アイサ)』~ソーシャル時代の新消費行動モデル

2010/09/07

1ページ目

【資料ダウンロードはこちら
    現在、毎日のように、世界中でソーシャルメディア躍進のニュースが流れています。 3年前に、誰が予想したでしょうか。
  GoogleがFacebookに抜かれると。 twitterの利用者がこれだけ増えると。   今、世の中の人は気付き始めました。   これからはソーシャルメディアの時代だと。 ソーシャルメディアの時代になった今、ユーザーはどういう行動を取り、企業側はどうそれをとらえていかなければいけないのでしょうか? 本エントリーで、ソーシャル時代の新消費行動モデル『AISA(アイサ)』をご紹介しています。 これからの皆さんのマーケティングに活用して頂き、ユーザーにとっても、企業にとってもより良い世の中になればと思っています。
【目次】
  • 1.ソーシャルメディアの未来 ~ 孫 泰蔵さんより
  • 2.ソーシャル時代の新消費行動モデル「AISA(アイサ)」とは?
 
■1.ソーシャルメディアの未来 ~ 孫 泰蔵さんより 皆さんの中にも、この孫 泰蔵さんの『ソーシャルメディアの未来』をご覧になった方は多いのではないでしょうか。 ※追記 :残念ですがスライドの投稿者により、この資料が削除されてしまったようです。。(かいつまんだ内容は、本ブログでもご紹介しています。)
ソーシャルメディアの未来 View more presentations from ASSIOMA.
これからの新消費行動モデルの話をするまでに、『ソーシャルメディアの未来』で言われている事のおさらいをしたいと思います。  

『サーチエンジン』から、『ソーシャルサーチ』へ

『ソーシャルメディアの未来』では、トラフィックのメインプレイヤーが、
  • 1. Portal Site
  • 2. Search Engine
  • 3. Social Network
  • 4. Social Search
といった流れで変遷していくと言われています。  

【実績】ソーシャルメディアからの流入は、Googleからの6倍以上にも!

トラフィックのメインプレイヤーが『ソーシャルサーチ』に移っている事例として、以下にて2つをご紹介致します。   ■(1) 本ブログ(移転前)の流入元 以下の解析データは、以下のエントリーをアップして2日経った時のものです。 Google Analytics
  • twitter 889
  • hootsuite.com 227
  • suadd.clip.in 151
  • 合計 1,267
  • google合計 895
ちなみに、このエントリーの時には、twitterを使った告知はあまりしていませんでしたが、それでも、twitterからの流入数が最も多いとの結果になりました。 ■(2) adman.TVの流入元 こちらは、アドマンさんの事例です。 以下のエントリーより、データを引用させて頂きます。     adman Google Analytics
  • twitter 1157
  • facebook 846
  • hootsuite 431
  • 合計 2,434
  • google合計 396
アドマンさんのブログでは結果が顕著で、“ソーシャルメディアからの流入は、Googleの6倍以上”という結果になっています。 検索アルゴリズムの変化~『Google’s Page Rank』から『Person Rank』へ。 “サーチエンジン時代”の検索アルゴリズムの重要な指標に、『Google’s PageRank』があります。  
f:id:GaiaX_Social-Media_Lab:20100907113227j:image

(引用:wikipedia

  これが、“ソーシャルサーチ時代”には『Person Rank』にとって変わっていきます。  
f:id:GaiaX_Social-Media_Lab:20100907113412j:image

(引用:ソーシャルメディアの未来

  ちなみに、この『Person Rank』が進むと、影響力の格差はどんどん広まっていきます。(人によって影響力に差がある、というのは今のリアル社会でも同じですが、”データベース化されている”、という点で異なります。) また、ゆくゆくは、自分の子ども・子孫が『Person Rank』を受け継いでいくようになると思っています。 そうすると、学生の頃世界史で習った某国の身分制度(ソーシャルメディアの場合、差別はないと思いますが、)のように、階層化から抜けにくい社会になっていくのでは、と思っています。(ここら辺の未来予想は少し長くなるので、またまとめたいと思います。)

ソーシャル時代、『ソーシャルサーチ』以外のもう一つの行動『ソーシャルフィルター』

孫 泰蔵さんのプレゼン資料では、これからの時代は『ソーシャルサーチ』の時代になっていくとされています。 本ラボでは、ソーシャルサーチに加え、“ソーシャルフレンド”を介した『ソーシャルフィルター』という消費行動が増えていくと考えています。 以下にて、『ソーシャルフィルター』を使った新消費行動モデルをまとめました。  
■2.ソーシャル時代の新消費行動モデル「AISA(アイサ)」とは?

Googleが介在しない社会

2012年googleが介在しない社会『aisa(アイサ)』~ソーシャル時代の新消費行動モデル View more presentations from GaiaXSocialMedia_Lab.
 
f:id:GaiaX_Social-Media_Lab:20100907114028j:image
  f:id:GaiaX_Social-Media_Lab:20100907114056j:image
   
【資料ダウンロードはこちら
    このような「AISA(アイサ)」の消費行動モデルでは、以下のような変化が出てきます。 ソーシャルフィルター時代になって変わる4つの行動
  • (1) 情報は「検索する時代」から『フィルターを通す時代」へ
  • (2) ソーシャルフィルターの反応が意思決定要因へ
  • (3) 興味/関心ごとはソーシャルサーチで調べる
  • (4) 購入アクションが、即ソーシャルフレンドに共有
 

(1) 情報は「検索する時代」から『フィルターを通す時代』へ

これまでのネットの利用方法は、”何かあればGoogleで検索する”・”Googleを通して情報を探しに行く”という、能動的なアクションが大部分を占めていました。 これからのネットの利用は、“ソーシャルフレンドのフィルターを通し入ってきた情報を見て反応する”という比較的受動的なアクションをするようになります。  

(2) ソーシャルフィルターの反応が意思決定要因へ

これまでも、物を購入する時に「口コミ」を参考にする、という行動がありました。 これからは、その動きがワンステップ前に進みます。   ”何か気になる物があったら、ソーシャルフレンドに問いかける” ”その反応を見て、購入を決める” twitter・Facebookなどを通し、こういった行動を取る事が増えていきます。 また、これまでの(ネット上で面識がない人の)「口コミ」よりも、ソーシャルフレンドからのフィードバックは、より大きな影響力を発揮し、ソーシャルフィルターの反応が意思決定要因となっていきます。  

(3) 興味/関心ごとはソーシャルサーチで調べる

これは、既にFacebookにて実験が始まっています。 何かを調べる時、Googleではなくソーシャルメディアを使います。 ソーシャルフレンドが何と言っているのか?を調べに行くようになります。  

(4) 購入アクションが、即ソーシャルフレンドに共有

これも、既にアメリカでは少しずつ増えています。 自分が何を購入したのか?という情報をソーシャルメディアがデ ータベースとして保有し、それがソーシャルフレンドに対して発信されたり、購入を検討する際の参考情報になっていきます。  
■まとめ 以上のように、
  • (1) 情報は「検索する時代」から『フィルターを通す時代」へ
  • (2) ソーシャルフィルターの反応が意思決定要因へ
  • (3) 興味/関心ごとはソーシャルサーチで調べる
  • (4) 購入アクションが、即ソーシャルフレンドに共有
といった行動を通し、さらに『ソーシャルフィルター』の精度が増し、さらに便利になり、利用が増えていきます。 これからは、Googleが介在しない社会、『ソーシャルフィルター』の社会に変わっていきます。   【補足:用語の説明】 ※「ソーシャルフレンド」とは? -twitterにおける「フォローしている人」・Facebookにおける「友達」・mixiにおける「マイミク」を意味します。 ※「ソーシャルフィルター」とは? -「ソーシャルフレンドを介して情報のフィルターをかける行為」を意味します。

この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。