ソーシャルグラフ戦国時代、mixi・Facebook・twitter・GREEによる『第三次アテンションウォーズ』
2010/09/14

9月10日(金)、mixi・GREEが、同じ日にソーシャルフィード(いいね!系ボタン)をオープン化するという発表を行いました。
※関連記事
これは、AISA(アイサ)で言う最初のAの”アテンション”に流れるユーザー導線を押さえに行く動きです。
今までFacebook・twitterに日本勢は後塵を期していましたが、mixi・GREEのオープン化により、四つ巴のアテンション獲得競争『アテンションウォーズ』が始まりました。
■各社のソーシャルフィードの比較
以下にて、4社のソーシャルフィードの比較をまとめました。
※関連記事
AISA(アイサ)についての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
アテンション獲得競争の結果、どのサービスが世の中に選ばれるのでしょうか?
本エントリーでは、各サービスのソーシャルフィードの現状やメディアの反応、今後に向けた課題を考察していきます。
【目次】
・4社のソーシャルフィードの比較
・メディアはどこを選ぶか?
・どうすればどうすれば勝ち残れるか?
・アテンションウォーズで生き残るための、2つのポイント
・アテンションウォーズの歴史
【資料ダウンロードはこちら】
▼アテンション機能
「ボタン」「件数表示」の2点で比較しました。
mixi・GREEは、件数が表示されません。これは、まだまだ本機能の利用ユーザ母数が足りず、表示すると寂しい結果になってしまうため、あえて実装していない、という事だと思われます。
▼MAU数
世界で5億人のMAUを誇るFacebookでも、日本では未だ135万人です。
恐らく、GREEのMAU数も1,000万人を超えていると思われるので、順位は
1. mixi :1,447万人
2. GREE :不明
3. twitter :1,000万人
4.Facebook :135万人
になると予想されます。
(各社公式サイトで明示されている内容をまとめています。)
ちなみに、Facebook,GREEは既に、ソーシャルフィードボタンを設置する際に、どのカテゴリで投稿するかを設定できます。
また、twitterは今後、カテゴリに相当するアノテーション機能を実装する予定であることを発表しています。
※ラボ編集部注:2016年7月現在、下記Social Feedback – GREE Developer Center(グリー デベロッパーセンター)は残念ながらページが閲覧できません。
▼ユーザーのソーシャルフィード利用回数
mixi・GREEは開始したばかりなのでまだ数字は分かりませんが、Facebookは世界中で月間900億回もLikeボタンがプッシュされています。
日本では、Facebook利用者数がそもそも少ないので実感が沸きませんが、なんと1秒間に3.5万回もプッシュされている事になります。
▼他デバイスでの展開
PC・モバイル・スマートフォン・他デバイス(家電等)での比較をしました。
ユーザーの利用シーンの網羅性を考えると、mixiが高く、次にtwitterといった感じになります。
ちなみに、mixiの他デバイス(家電等)での展開については、mixi meetupで言及されています。「social Graph API」の提供により、家電などPC・携帯・スマートフォン以外のデバイスとの連携が発表されました。
▽図中の記載内容の補足▽
(*注2)引用:デジタルガレージ社オフィシャルサイトより
(*注4)Tweetmemeボタンが押された回数なので、他のプラグインからtweetされている回数もカウントすると、さらに大きい数字になるかと思います。
引用:FacebookのLikeボタンは毎日30億回プッシュされている! -In the looop-
■メディアはどこを選ぶか?
ソーシャルフィードの誘導口である「mixiチェックボタン」「Facebook いいね!(Like)ボタン」「tweetボタン」「GREEいいね!ボタン」は、外部のメディアに設置して貰えなければいけません。
まず、mixi・GREEの発表から、現段階での導入メディアを見てみましょう。

【資料ダウンロードはこちら】
この図からも分かるように、Google・リクルートなど、mixiの発表に登場しながら、同時にGREEいいねボタンの設置を進めて
いた、というメディアもあります。
設置自体、エクスクルーシブではないのです。
メディア側の心境も、
- どうせあまり設置コストかからないし、貼れるなら全部貼ろうかな。
- addclipのように、アグリゲートしてくれるサービスがあればいいな。
といったものだと思われます。
■どうすれば勝ち残れるか?
もちろん、勝ち残るにはユーザーに使われるかどうか、が重要です。
但し、1社が残るのではなく、複数社が残るのでは、と考えています。
要はユーザーによって使い分けがされるのです。
その人が、mixi・twitter・GREE・Facebookにおいて、どのようなソーシャルグラフを形成しているかによって、どんなものを買う時に、どのソーシャルグラフを参考にしたいか?が変わって来ます。
(ネット業界のなかの人ならまだしも、一般ユーザーが全てのプラットフォームで同質のソーシャルグラフを形成しに行く事は稀だと思われます。)
今回の、mixi・GREEによる同日ソーシャルフィードの発表を受け、以下のような会話を耳にしました。
- 「GREEのゲーム目的で集まったユーザーだから、お互いどれだけシンパシーを感じられるのか?」
- 「mixiの中の友達は、古い(=10代の地元の)ソーシャルグラフだから趣味趣向が合わないのではないか?」
恐らく、皆さんの感覚値としても同じように思われると思います。
こういった各サイトの使い方の違い、というのが、ソーシャルフィードの使い方の違いにつながっていくと思われます。
■アテンションウォーズで生き残るための、3つのポイント
これからのアテンションウォーズの争点は、以下の3点に絞られます。
- アクティブ利用者数
- アテンション機能のユーザーへの浸透度
- ユーザがフィルターをかけやすいかどうか
「1.アクティブ利用者数」「2.ユーザーへの浸透度」については、皆さんのほうでも考えてらっしゃる事だと思いますので、今回は「3.ユーザーがフィルターをかけやすいかどうか」について、補足致します。
『3.ユーザーがフィルターをかけやすいかどうか』
アテンションの口が増え、アテンションの情報が一杯入ってくるようになると、情報を処理しきれなくなるユーザも増えてきます。
そうすると、サービスを離れていくユーザも出てきます。(どうせこんなに見きれないから、もういいや、と。)
まさに、情報が情報を淘汰するのです。
プラットフォーム側は、数多あるアテンションの中から、そのユーザーにとって有益な情報を取得しやすいように、支援していく事が重要になります。
twitterであればリストがあり、人で情報元を分ける事が出来ます。
ただ、それでは不十分です。
例えば、自分が釣りが好きで、釣りについてのためになるツイートを見つけたのをきっけかに、あるユーザーをフォローしたのであれば、基本的には釣りに関する情報だけが欲しいはずです。
(フォローしている人数が少ない場合は、もちろん仲良くしたい、と思うようになるはずですが、フォローが100人を超えてくると、見きれなくなり、仲良くコミュニケーションとっているどころではなくなります。)
- 「ソーシャルフィード投稿時に、カテゴリを指定できる」
- 「アテンションを受け取る際(閲覧時)に、人×カテゴリ選択によるフィルターが通せる」
こういった機能が、アテンションウォーズの生き残りには必要です。
- Open Graph protocol – Facebook開発者
- Social Feedback – GREE Developer Center(グリー デベロッパーセンター)
- Twitterの注釈機能「Twannotations」の早耳情報
■アテンションウォーズの歴史
歴史はいつか来た道を繰り返します。
タイトルでも書いたように、今回のソーシャルフィードの競争は、『第三次』とされています。
『ソーシャルグラフ戦争』の前にも、
- 『ポータルサイト戦争』
- 『ソーシャルブックマーク戦争』
がありました。
【資料ダウンロードはこちら】
資料にも書きましたが、この後どうなったかは周知の通りですね。
ユーザー属性によって活動するインターネットの領域が違うので、当然ソーシャルフィードボタンが押される分野が偏ります。
MixClipでは、記事ごとのソーシャルブックマーク数を見れます。
これを見てみると、
・『A4折紙』という記事では、”はてブ”が最も多く、
・『玉置浩二、ライブで大暴れしてチケット払い戻しでござるの巻』という記事では、newsingが圧倒的に多くなっています。
ソーシャルフィードも、それぞれまだら模様になるでしょう。
本ブログにも、先の4社のソーシャルフィードボタンを設置していますので、今後、フィード回数や流入数の比較分析記事を書く予定です。
この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。