最近よく聞く『iBeacon』とは?今後のO2Oマーケティングの鍵になる新技術をわかりやすく解説!【3つの活用事例つき】
2014/11/28

1.iBeaconとは?
iBeaconとは、近距離無線技術「Bluetooth Low Energy(BLE)」を利用した新技術です。インターネットではなく『Bluetooth』を使ったサービス
ポイントは、インターネットではなく『Bluetooth』を使ったサービスという点です。極端な話、ネットが繋がらない場所でも使えるサービスです。
店舗や施設のお客様が情報を自動的に受信する!
具体例な使い方としては、店舗の近くを通るだけでアプリが起動しクーポンを表示させるといった用法があげられます。 以前までは、ユーザーはお店の情報を得る為に検索やアプリなどで能動的に調べることが必要であり、サービスの提供側も、ユーザーに一度接触していなければメルマガなどの情報を送ることはできませんでした。 しかしながらiBeaconの登場により、ユーザーは情報を受動的に得ることが可能になり、またサービスの提供者においても、未接触のユーザーに伝えたい情報を伝えることが可能になりました。距離によって異なる情報を発信することができる!
また、iBeaconの大きな特徴の一つとして、送信側のビーコンと受信端末との距離によって、異なる情報を発信することが出来ます。 設定できる発信の範囲は、端末からの距離が数センチの「Immediate」、1m程度の「Near」、10m程度の「Far」の3種類です。
2.iBeaconメリット・デメリット
現時点でのiBeaconのメリットやデメリット・制限についても言及します。iBeacon使用のメリット
- ・これまでアプリを起動してQRコードを読み込むなどしなければ得られなかった情報を、
- ができる
iBeaconのデメリット・制限
- ・iOS7以降がインストールされたiPhoneやiPadなどでしか使用することができない

3.iBeaconの活用事例
実際にiBeaconを活用した事例を見ていくとよりイメージが湧くかと思いますので、3つの事例をご紹介します。施設の活用事例
八景島シーパラダイス
専用アプリをインストールすると、館内40か所に設置されたビーコンから水族館の生き物の情報、イベント情報などを知ることができます。 また、顧客が実店舗に来店した回数をiBeaconによって自動的にカウントし、来店回数によって特典を与えるといったポイントカード的な活用もしています。
京セラドーム
iPhoneにインストールされた専用アプリから呼び出しボタンを押すと、自分の選んだビールの銘柄を販売する売り子が席に来てくれるといったものもあります。
イベントの活用事例
ライブコンサート(ナノ)
B+POPというiBeaconに対応した情報アプリも登場し、歌手のナノさんは自身コンサートでB+POPとiBeaconを使った企画を実施しました。
4.今後のiBeaconの可能性と展開
まだ運用開始1年ほどの成長途上のiBeaconの展開ですが、すでにプログラマや事業者の工夫で様々なサービスが日々試行されています。 特にiPhoneの保有台数の際立って多い、日本国内でのiBeaconの今後のさらなる普及には期待を持つことが出来るでしょう。今後の可能性としてBLEをAndroid端末にも標準で搭載することが可能になってくれば、iBeaconを使ったサービスや情報の提供などがベーシックなものになってくることは疑いようがありません。
あとがき
iOS7に標準搭載された、低電力で使用出来るBLE技術を利用したiBeacon。 低電力で使用出来るBLEを媒体とすることで、常時Bluetoothをオンにしていてもバッテリーへの負担が減少し、ユーザーは受け身の状態で様々な情報を得ることが出来るようになりました。 O2Oマーケティングが注目される現在において、事業運営サイドとしては、いかにユーザーの目線にたったiBeaconの活用をしていくかが今後の課題でしょう。 まだまだ現段階では、「iBeaconや専用アプリの存在を認知してもらう」という第一歩も必要になってくるので、ソーシャルメディアやオウンドメディアともうまく連動していくことも必須となってくるでしょう。 以上、最近よく聞く『iBeacon』とは?今後のO2Oマーケティングの鍵になる新技術をわかりやすく解説!【3つの活用事例つき】でした。 ※元記事:これで分かる!ややこしいiBeaconを紐解く説明書と2つの活用事例ガイアックスでは、モバリストというデジタルコンテンツの新規制作・レンタル提供のサービスをおこなっております。

この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。