【2015年保存版】ソーシャルメディアのデータまとめ一覧。ユーザー数から年齢層まで、SNS運用担当者は必見!
2015/01/15
ユーザー数・年齢層・利用率などの役立つデータをまとめました。

今年も引き続き企業のSNS活用が重要になっていくことが予想されますが、「各ソーシャルメディアの規模は今どのぐらいなのか」という情報は、SNS戦略を練る上で非常に気になりますよね。そこで今回の記事では、大手SNSを中心に現在のユーザー数・年齢層・利用率などのデータを国内・国外ともにまとめました。ソーシャルメディア運用やキャンペーンの実施など、ソーシャルメディア関連の仕事をする際になにかと知っておきたい情報なので、ぜひご一読ください!
※この記事に最新版がございます!
2016年7月公開の各ソーシャルメディアデータ記事
■目次
主要ソーシャルメディアのデータ大まとめ!


(参照:全国消費者価値観調査(CoVaR)調査概要(PDF))

(参照:PewResearchのデータを基にグラフを作成) その他の興味深いデータ(アメリカのユーザー)
・インターネットユーザーの71%がFacebookを利用
・87%のユーザーが高校の頃などの「昔の友達」とFacebookで繋がっている
・58%が同僚とFacebookで繋がっている
・45%が親とFacebookで繋がり、43%が子供と繋がっている
・39%が一度も会ったことのない人とFacebookで繋がっている
(参照:PewResearch)
その他のデータ(全世界)
・全世界で3000万の中小企業がビジネスページを開設
(参照:techcrunch.com/2014/06/03/facebook-30m-small-businesses/)


(参照:全国消費者価値観調査(CoVaR)調査概要(PDF))

(参照:PewResearchのデータを基にグラフを作成) ・インターネットユーザーの23%がTwitterを利用


(参照:全国消費者価値観調査(CoVaR)調査概要(PDF))


(参照:PewResearchのデータを基にグラフを作成) ・インターネットユーザーの26%がInstagramを利用


(参照:PewResearchのデータを基にグラフを作成) その他のデータ:
・インターネットユーザーの28%がPinterestを利用
・ユーザーの男女比:女性8割:男性2割
・全アクティビティの94%は女性
(参照:http://montfort.io/pinterest-stats-2014/)


(参照:PewResearchのデータを基にグラフを作成) ・インターネットユーザーの28%がLinkedInを利用



(参照:平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査<速報>(PDF)) こうしてみるとやはり、10代のユーザーはTwitterを好みがちで、Facebookは20代・30代が多めといった傾向が見て取れます。

(参照:http://www.pewinternet.org/2015/01/09/frequency-of-social-media-use-2/)
やはり右端のFacebookの利用率の高さに目がいきますが、他に目を通してみると、Twitterユーザーは他のSNSも多く使っており、特にInstagramと相性がいいことなどがうかがえます。またInstagramとPinterestを掛け持ちしているユーザーも多いなど、複数のソーシャルメディアをまたぐキャンペーンを企画するときなどに参考にできるデータではないかと思います。

月間アクティブユーザー数:7億人突破(2015年1月)
1日に送信されるメッセージ数:300億
(参照:https://www.facebook.com/jan.koum/posts/10152994719980011)

中国のソーシャルメディア企業Tencentが配信する、中国国内で特に人気のメッセージアプリ。
月間アクティブユーザー数:4億6800万人(2014年11月)
(参照:http://thebridge.jp/2014/11/wechat-468-million-active-users-q3-2014)

韓国企業カカオ社が配信するメッセージアプリ。
総ユーザー数:1億3000万人(2013年12月)
(参照:http://growthhackjapan.com/2013-12-26-kakao-vs-line-over-southeast-asia/)

メッセージが10秒で消える海外で大人気のアプリ。
月間アクティブユーザー数:1億人突破(2014年8月)
(参照:http://mashable.com/2014/08/26/snapchat-10-billion-valuation/)

(参照:http://247interesting.tumblr.com/post/60259671817/global-reach-of-messaging-apps-june-2013-onavo)
・北米・南米・欧州と広く使われているWhatsApp
・カカオトークは韓国・WeChatは中国のユーザーが多い
以上、『【2015年保存版】ソーシャルメディアのデータまとめ一覧。ユーザー数から年齢層まで、SNS運用担当者は必見!』でした。

- LINE
- mixi
- Google+
- カカオトーク
- Snapchat
ソーシャルメディア
1.Facebook

国内
国内ユーザー数:2,400万人(2014年11月) (参照:アジア各国の11月Facebook推定ユーザ数(PDF)) 月間アクティブ率(※):53.1% (参照:http://lab.appa.pe/2014-12/sns-active-ranking.html 以下、国内の月間アクティブ率はこちらのリンクを参照にします) ※月間アクティブ率:一ヶ月に最低一回サービスを利用するユーザーの割合 年齢層:
海外
月間アクティブユーザー(MAU):13億5000万人(2014年10月) 日間アクティブユーザー(DAU):8億6400万人 日間モバイルアクティブユーザー:7億300万人 (参照:http://www.adweek.com/socialtimes/3q-2014-earnings/438899) 年齢層(アメリカのユーザー):
注目ポイント:高齢層の利用率が高い
他のSNSよりも、高齢層の利用率が日本・海外ともに非常に高い傾向が見られます。TwitterとLINEは若者向け、Facebookはより高い年齢層も含んだ幅広い世代に利用されるSNSとして棲み分けが進むかもしれません。2.Twitter

国内
国内ユーザー数:1,980万人(2014年6月) (参照:http://www.emarketer.com/Article/Asia-Pacific-Grabs-Largest-Twitter-User-Share-Worldwide/1010905) 月間アクティブ率:60.5% 年齢層:
海外
月間アクティブユーザー:2億8400万人(2014年10月) モバイルユーザー:全体の80% (参照:https://investor.twitterinc.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=878170) 年齢層(アメリカのユーザー):
注目ポイント:Twitterは日本人に合っている?
国内と国外のデータを見比べてみてわかったのが、そもそも海外では日本ほどTwitterは使われていないという点。日本ではFacebookよりもアクティブ率が高く、特に10代の若者に多く使われているTwitterですが、海外の利用率はあまり高くないように見えます。Twitterの半匿名性や気軽さが、日本人にマッチしているということでしょうか。3.LINE

国内
国内ユーザー数:5200万人(2014年7月) 日間アクティブ率:66%(約3400万人) (参照:LINE 2014年10月-2015年3月媒体資料) 月間アクティブ率:90.6% 年齢層:
海外
全ユーザー数:5.6億人突破(2014年10月)注目ポイント:驚異のアクティブ率
やはりメッセージサービスとして便利なせいか、アクティブ率がめちゃくちゃ高いことになっています。SNS寄りのタイムライン機能や店舗向けのLINE@の進化、さらには簡単送金が可能になるLINE PAYなど、インフラとしてのLINEがこれからどのように使われていくのかにも注目です。4.Instagram

国内
月間アクティブ率:76.7% ※国内のユーザー数に関して発表されている資料はありませんでした。海外
月間アクティブユーザー:3億人突破(2014年12月) アメリカ以外のユーザーの割合:7割 (参照:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/11/news049.html) 年齢層(アメリカのユーザー):
注目ポイント:Twitterを超えたアクティブ率
日本でも海外でも、アクティブユーザー数・利用率がTwitterを超えたというデータが目を引きます。実は当ブログでも昨年取り上げたInstagramの記事が先月から今月にかけて非常に多く読まれており(ありがとうございます)、Instagramの注目度の高さを実感しています。5.Pinterest

国内
月間アクティブ率:73.4% ※国内のユーザー数に関して発表されている資料はありませんでした。海外
全ユーザー数:7000万人(2013年地点) 年齢層(アメリカのユーザー):
注目ポイント:Twitter超えのInstagram以上の利用率
Twitterよりもアクティブ率が高いInstagram以上のアクティブ率・利用率を国内・国外ともにたたき出しているPinterest。厳密なユーザー数は発表されていないのでわかりかねますが、各ユーザーのPinterestに対する親密度は非常に高いことがうかがえます。6.LinkedIn

海外
登録ユーザー数:3億人突破(2014年4月) (参照:http://blog.linkedin.com/2014/04/18/the-next-three-billion/) 年齢層(アメリカのユーザー):
注目ポイント:「ビジネスSNS」のロールモデル
海外で好まれているビジネス特化型SNS・LinkedIn。今年はFacebook at Workの登場も予想され、LinkedInにとって正念場となる一年になるかもしれません。日本ではウォンテッドリーがこの分野で大きくリードしていますが、LinkedInが日本で広く使われる日は来るのでしょうか。7.mixi

国内
月間アクティブ率:60.3% ※ユーザー数に関してはここ最近公式発表がありませんが、昨年の8月地点では、減少が止まり回復傾向にあると発表しています。注目ポイント:実は利用率はまだまだ高いmixi
全体のユーザー数が見えてこないのではっきりとしたことは言えませんが、実はアクティブ率からして、まだまだ利用しているユーザーは多いmixi。匿名系サービスが次々と出てくる中、元祖匿名性SNSとして栄華を極めたmixiは、大幅黒字を生み出しているモンストにも背を押され、更なる復活を遂げるのでしょうか。8.Google+

国内
月間アクティブ率:23.9% ※国内ユーザー数の発表はここ数年ありません。海外
登録ユーザー数:11億5000万人(2014年2月) うちアクティブ率:35% (参照:https://econsultancy.com/blog/64319-google-just-35-of-users-are-active/)ポイント:いまいち使い方がわかりにくいGoogle+よりもIngress?
日本では利用率が低く、海外でも登録ユーザー数こそ多いですがアクティブ率が低めなGoogle+。SEOへの影響など、まだまだ明確になっていない点も多く、どうも使い方がわからないうちに使われなくなってしまっている印象を受けます。 それよりも最近Googleといえば、位置情報を使ったバーチャル場所取りゲームIngressの方が気になります。ダウンロード数は500万を突破し、新たな巨大コミュニティを築いているIngressは、コミュニティマーケティングという観点からも注目すべき存在です。その他のSNS全体的なデータ
国内ユーザーの年代別SNS利用率
2013年末のデータではありますが、全体的なソーシャルメディアの年代別利用率をまとめたグラフをご紹介します。
複数のSNSを利用するユーザーの割合
PewResearchは、それぞれのSNSをメインとして使っているユーザーが、他にどのSNSを第二・第三のSNSとして利用しているか、というデータも発表しました。縦がメインとして使うSNSで、横が副SNSの利用率です。
メッセージサービス
主要SNSの他に、海外ではLINEの対抗馬となっている主要メッセージサービスのユーザー数などもご紹介します。9.WhatsApp

10.WeChat

11.カカオトーク

12.Snapchat

主要メッセージアプリのユーザー分布図
2013年の情報ですが、非常にわかりやすく主要メッセージアプリのユーザー分布図が表されているインフォグラフィックをご紹介します。
最後に
いかがでしたでしょうか。 正式なユーザー数の発表がないサービスもありますが、アクティブ率なども見て、どのサービスがどのぐらい盛り上げっているのかといったことも知っておいて損はないかと思います。 今回の記事が少しでも参考になったのなら幸いです。以上、『【2015年保存版】ソーシャルメディアのデータまとめ一覧。ユーザー数から年齢層まで、SNS運用担当者は必見!』でした。
あわせて読みたい関連記事
・【2016 東南アジア】Facebookユーザー数、年齢層、性別データ ・【2016 東南アジア】各国SNSユーザー・モバイル利用状況データ▼ガイアックス提供サービス一覧
SNSマーケティング支援サービスTOP SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)運用代行サービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram・LINE)コンサルティングサービス SNS(Facebook・Twitter・Instagram)広告運用サービス Facebookアプリ(懸賞・コンテスト・検定)サービスこの記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部

企業のWeb担当者様が積極的にSNSをビジネス活用していけるよう、ソーシャルメディア関連の「最新ニュース」「運用ノウハウ」「事例・データ」の情報を素早くキャッチしてお届けします。