月間再生数6,100万。C Channel編集長が考える「SNS時代に求められる動画コンテンツ」とは?
2016/03/17

- ■目次
- C CHANNEL編集長プロフィール
- 動画コンテンツが作成プロセス
- 動画のコツは「1コンテンツ1メッセージ」
- テキストコンテンツと動画コンテンツの共通点と違い
- ユーザーの反応が全て。指標は動画再生回数
- Facebook上でユーザーからアクションを得る秘訣
- 反応の良いコンテンツは「ちょっとした工夫でやってみたい」と思えるもの
- 今後の展望
C CHANNEL編集長プロフィール
山崎 ひとみ 氏 2007年サイバーエージェント入社。Amebaプロデューサーや「アメーバピグ」立ち上げプロデューサー、スマートフォンコミュニティ事業部長などを担当し、2014年女性向けキュレーションメディアby.S編集長。 2015年12月よりC CHANNEL 編集長に就任。
動画コンテンツの作成プロセス
大久保:女性向けの動画コンテンツということで、世の女性たちの興味をどのようにリサーチしているのですか? 山崎氏:C CHANNELのターゲットはいわゆるF1層なので、そういう女性たちの多くが見ているコンテンツにはできるだけ触れるようにしています。ネットだと女性がよく見るようなキュレーションメディアや、あとは女性がよく見るテレビ番組もそうですね。 女性誌も読むのですが、紙メディアはトレンドを提案するものなので現状の女の子達とは時間差のギャップがあるんです。なのでリアルがどういうところにあるのかな、というのを外さないようにしています。 大久保:コンテンツの企画や制作はどのように進めているのですか? 山崎氏:C CHANNELの動画は大きく分けて二つあります。ひとつがC Channelで制作撮影・編集している動画と、クリッパーという女の子達が投稿している動画です。 前者は、企画会議を週1ペースで行っています。クリッパーが投稿している動画に関しては、こちらから今人気のあるコンテンツを教えたり、動画作成のコツをレクチャーするためにオフィスに集まって勉動画のコツは「1コンテンツ1メッセージ」
大久保:具体的に動画制作のコツとは? 山崎氏:これまでの動画コンテンツはYoutubeを中心にした「
テキストコンテンツと動画コンテンツの共通点と違い
大久保:以前も女性系メディアの編集長をしていらっしゃいましたが、テキストコンテンツと動画コンテンツの共通点はありますか? 山崎氏:Webコンテンツにユーザーが求めるものは、ユーザーの反応が全て。指標は動画再生回数
大久保:そんな中でも、意識している他社の動画コンテンツはありますか? 山崎氏:今はないですね。どちらかというとユーザーとの戦いです。ユーザーの反応が全てで、今は動画再生数を主な指標にしていまFacebook上でユーザーからアクションを得る秘訣
大久保:話は変わりますが、若い層に人気なInstagramやTwitterよりも、C CHANNELは圧倒的にFacebookのファン数が多いのは何か理由があるんですか? 山崎氏:フォロワー数はどれも堅調に増えていますが、facebookで特にC Channelの動画の反応がいいことがあります。理由としては、例えばInstagramは仕様上、ひとつひとつの投稿が画面上大きいのでログイン1回あたりの表示件数が比較的少なくなる可能性があるのと、facebookほどタイムラインの表示アルゴリズムがない(※)。そう考えると、投稿の質やフォロワーとのエンゲージメントを育てていくのはまだまだ手がかかります。 そういう意味だと、Facebookは投稿の質や運用をしっかりしていけばファンとのエンゲージメントを育てやすい設計だと考えています。 ※インタビュー後の3月16日、Instagramの表示アルゴリズムの一新が発表されました。 Instagramが表示アルゴリズムを一新―最新の投稿ではなくもっとも関心を引きそうな投稿がトップに反応率の高いレシピ動画
大久保:Facebookでシェア数やユーザーのリアクションを促す秘訣はありますか? 山崎氏:若い女性、特に日本の女性は「どう見られるか」を気にする傾向があるので、シェアのハードルが高いんです。ただその感覚を掴めばかなり強みになる。 動画コンテンツのシェア数はテキストと比べると反応が圧倒的に高いので、Facebook上での可能性はまだまだあると感じています。反応の良いコンテンツは「ちょっとした工夫でやってみたい」と思えるもの
大久保:ちなみにどんな投稿が反応がいいとか、傾向はあるんですか? 山崎氏:正直、出してみないと最後何がヒットするのかわからないところがあるんですよ。ただリッチなものじゃなくて、「少しの工夫でキレイに見える、可愛くなれる」などのコンテンツは人気ですね。あとは見せ方の部分で、作り込み過ぎると逆によくない等もあります。テーマとして、最近は料理やヘアメイクの動画が人気です。割れたチークを再生〜練りチーク〜落として割れちゃったお気に入りのチーク、「捨てるしかないかな?」という時ありますよね。でも大丈夫!ワセリンを使って練りチークにできます!(^-^)伸びも良く、ほんのり色づいて、使い勝手抜群^^ぜひお試しください♪Shot on Galaxy
C Channelさんの投稿 2016年2月25日
簡単に出来てやってみたいと思える練りチーク作りの動画
今後の展望
大久保:今後の展望を教えてください。 山崎氏:配信するコンテンツに関しては、ある程度ユーザーが求めているものをやっと形にできるようになってきたかな、とは思っています。「動画によって女の子の知りたいを解決する」というような、そういう分野をもっと掘り下げていきたいですね。今はヘアメイクや料理が人気コンテンツですが、それ以外の分野にも挑戦していきたいです。 取材後に「C Channel・トランスコスモス等、 Facebook向けネイティブ動画広告サービスで提携」のニュースが発表されました。着々と動画広告市場に展開しているC CHANNELにますます目が離せません。この記事を書いた人:ソーシャルメディアラボ編集部
